文字
背景
行間
フローラTOCHINOUの活動
MPS認証審査会・講話の実施について【フローラTOCHINOU】
10月10日にMPS認証審査会の実施とMPSについての講話を聞きました。
初めに私たちは、講話を聞きながらMPSについて学習を行いました。その間に提出した資料をもとに審査して頂きました。
講話では、肥料過多は作物の根腐れの原因になるだけでなく、水質の低下やそれにともなう魚の減少につながっているとのことでした。やはり肥料の適正な利用は、環境問題の解消にも繋がり、重要であるとわかりました。また、農薬の使用に関しても野菜や果樹以外にも観賞用の花きにおいても世界的にも意識は高くなっていると話しを聞き、これからも環境への影響も考えた病害虫防除を実施していきたいと思いは強くなりました。
講話後は、提出した資料のデータと現場の肥料や農薬の使用量に差異がないか、審査官と私たちフローラTOCHINOUの社員が一緒に現場を確認しました。審査官に質問された内容をそれぞれの担当者が説明を行い、対応することができました。
最後に、審査官の方に講評を頂きました。提出した資料と現場を確認した結果、大きな間違いは見られなかった。とのことでした。みんなその評価を伺った際にとてもホットした様子でした。審査官からは、データを入力しているタブレットとMPSに提出したデータに誤差があったので、入力後のチェック体制をつくり確認するとよい、さらには、実際になくてもお客様から頂いた言葉を書きとめておく入力シートを作成しておくとよい、などといった改善点をクリアーしたらもっと良くなると思いますと、助言を頂きました。
詳しい認定については、後日連絡があるとのことでした。どのような評価になるのか楽しみにしながら、今回の審査会での助言や講話の内容を参考にして、これからも取り組んでいきたいと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
6
0
0
2
0