文字
背景
行間
記事
卒業生との座談会Ⅲ・Ⅳを開きました。
この企画は、卒業生を招いて、自分の所属している学部・学科でどんなことを学んでいるのか、研究内容などを生徒に話してもらうものです。
2月25日(月)には、東京工業大学 物質工学院 材料系 修士1年の卒業生を招いて、生徒26名の参加で実施しました。
大学院にいたるまでの経緯や、材料工学の魅力について話してくれました。
26日(火)には、国際医療福祉大学 薬学部 薬学科3年生の卒業生を招いて、生徒43名の参加で実施しました。
薬学部で学ぶ内容、薬剤師の仕事などについて話してくれました。使っている教科書も持ってきてくれ、授業内容も具体的に説明してくれました。
お話の後は、自由に質疑応答できる時間を設けました。先輩からの具体的な情報やアドバイスを得る貴重な機会となりました。
物理チャレンジ対策講座
◆本校1年生と小山高校の生徒さん、合わせて58名が参加しました。
◆前半は過去の物理チャレンジの実験レポートや理論問題の演習、後半はLEDの直流電圧特性を測定する実験に取り組みました。
◆生徒の感想を一部紹介します
◇理論問題は小学生の頃に学習した内容なのにいろいろと考えなければその考えに行きつくことができませんでした。しかし、1つの問題をよく考えて分かったときは本当に面白かったです。
◇物理チャレンジの内容がよく分かりました。自分で実験や研究をして問題を解決することに興味を持ちました。様々な物理の問題に積極的に取り組んでみたいと思いました。
お茶の水女子大学海洋教育促進プログラムの実習(受精・発生)
海の中で起こる生命のスタートを顕微鏡でのぞいてみよう!
「海からの贈り物(ウニ)」教材配布!!
◆ 今年度も応募し、お茶の水女子大学湾岸生物教育センターよりウニの未受精卵が届きました。
◆ 1月30日(水)から、生物基礎、生物の授業で実習がスタートしました。
Ø 受精膜の形成の様子を観察
Ø 2細胞、4細胞、8細胞など卵割の様子を観察。
【未受精卵から原腸胚】
【未受精卵】 | 【受精卵】 | 【4細胞期】 |
【8細胞期】 | 【胞胚】 | 【原腸胚】 |
◆ 以降の発生の様子は続きを読んでください。
「プルテウス幼生になりました。(2月4日)」
・18℃で飼育すると、3日目(48時間)以降プルテウス幼生となります。
・下の写真中央の球状の構造は胃。緑の顆粒は藻類です。
・ディスポシャーレでの飼育から、3リットルのビーカーでの飼育に変わります。
・順調に育つと、3月には稚ウニに変化させることができます。
・今年も長期飼育にチャレンジしようと思います。
出前授業Ⅲを実施しました。
東北大学材料科学高等研究所 東北大学電気通信研究所 平野愛弓先生、東北大学工学系女性研究者育成支援室 渡邊智子先生を講師にお迎えしました。
まず、平野先生から「研究内容で分かる理学部と工学部の違い~薬の副作用を測る半導体センサとは?~」というテーマで、ご自身の経験や現在の研究をもとに理学部と工学部の違いについて分かりやすくお話をいただきました。渡邊先生からは、東北大学工学部の紹介や、女性研究者支援の内容について紹介してくださいました。
お話の後、生徒からの質問や相談に対応していただきました。
生徒の感想の一部を紹介します。
○理学部と工学部の違いについて具体的にお話していただいて自分の中で整理ができました。
○大学入学後の自分の研究の幅を広げるには、受験科目以外の勉強も大切なのだと分かりました。
○薬の副作用を調べるには工学的なアプローチもある事を知りとても面白かったです。
明日(1/26)のUJOKOZA中止について
なお、英語検定試験(13:00~15:30)や外部講師による出前授業(13:00~15:00)は予定通り実施いたしますので、充分に注意して登校するようにしてください。
また部活動については、各顧問の指示に従ってください。
科学の甲子園全国大会 勉強会に参加しました。
まず、埼玉大学の稲田先生からご自分の研究内容の紹介、科学の甲子園の意義や実技競技に求められる発想などについてお話いただきました。その後、科学の甲子園の過去の実技課題「クリップモーターカー」の製作に取り組みました。
2時間弱ほど各校それぞれで製作に取り組んだあと、作品についての意見交換を行いました。最後に稲田先生からアドバイスを頂きました。
実技に取り組むための考え方やコツなどを学ぶことができ、また、浦和高校の皆さんとも交流することもできました。全国大会に向けて準備を進めていきたいと思います。
数学同好会 日本代表選手最終選考会へ
EGMO ヨーロッパ女子数学オリンピック日本代表選手最終選考会
(平成31年1月14日(月) 宇都宮ビジネス電子専門学校にて開催)
健闘を祈ります!
囲碁部 放送部 関東大会出場へ
英会話部(ディベート)全国大会出場へ
科学の甲子園栃木県大会 第1位 全国大会出場へ
修学旅行帰着報告
修学旅行第4日目最終日
コース別行動にバスで出発しました。
雨の強まる時間帯もありましたが、昼前には上がりました。
色づき始めた紅葉を目に焼き付けて駅に向かいました。
全コース京都駅で合流して予定通り出発しまた。
【コース別:嵐山にて撮影】 【京都駅に集合・帰路へ】
修学旅行第3日目
今日は、班別行動です。
7時から全員朝食をとり、8時に、1組から7組の全58班がスタートしました。帰着予定時間は19時半から20時となっています。
各メンバーがアイディアを出し合って作成したコースで、一日の充実した活動が展開されます。
【写真:旧三井家下鴨別邸にて撮影】
【写真:ロビーでの帰着の確認の様子】
今日も天候に恵まれました。
予定通り20時には全58班が帰着しました
いよいよ明日は最終日となり、栃木に戻ります。
体調を整えて明日に備えます。
修学旅行第2日目
昨日よりも過ごしやすい一日となりました。
平和記念公園の見学し、各クラス千羽鶴を献納しました。
資料館では被爆体験者の新井様よりご講話いただきました。
被爆直後の広島で体験された新井様のお話は、とても辛いものでしたが、生徒たちは一生懸命受け止めようとしていました。
生徒代表のお礼の言葉にも、その気持ちが込められていました。
その後、資料館を見学し、平和の大切さを心に深く刻み、生徒たちは京都へと向かいました。
京都到着後、金剛能楽堂で狂言の鑑賞を行いました。
修学旅行第1日目
予定通り宇都宮駅7時50分の新幹線に乗り込み出発しました。
東京駅経由で約4時間かけて東海道新幹線で広島へ移動しました。
広島の天気は良好です。
明日の見学に備えて体調を整えています。
アジア学院との交流会(10月31日)
各クラス趣向を凝らした準備をし、有意義な交流活動になりました。
壮行会(百人一首かるた部)
百人一首かるた部から3名が関東大会に出場します。
第25回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会
(神奈川県横浜市)
健闘を祈ります。
サイエンス・カルチャーダイアログ
| 系統 | 講師 | 国籍 | 所属 | 研究分野 |
理①
| 数物
| Dr. Alessandro Trani (Mr.) | イタリア | 東京大学大学院理学系研究科
| 天文学 銀河核におけるガスの運動と星形成モデル |
理②
| 医学
| Dr. Aleksandra Macznik(Ms.) | ポーランド | 慶應義塾大 スポーツ医学総合センター | 整形外科学 女性アスリートの外傷・障害分析と予防 |
理③
| 農学
| Dr. Libo He (Ms.) 何丽波 | 中国 | 千葉大学大学院 園芸学研究科 | 農学・地域環境工学 伝統的町並み及び文化景観保存 |
文①
| 社会学
| 土井 隆義 先生 筑波大 人文社会系 教授 |
| 筑波大学
| 社会学 刑事法学 |
文②
| 心理学
| 一谷 幸男 先生 筑波大 人間系 教授 |
| 筑波大学 | 実験心理学 神経生理学 神経科学一般 |
文③
| 国際関係学
| 大友 貴史 先生 筑波大 人文社会系 准教授 |
| 筑波大学 | 国際関係論
|
文④ | 法学
| 土田 和博 先生 早稲田大学 法学部 教授 |
| 早稲田大学 | 経済法 独占禁止法
|
国民体育大会優勝(弓道部)
詳しくはこちらをご覧ください。
壮行会(陸上部)
詳しくはこちらをご覧ください。
平成30年度体育祭終了
平成30年度学校祭終了
詳しくはこちら
明日の授業について
警報が解除された場合でも、川の増水や土砂崩れなどの危険性がありますので、状況を確認し、十分に注意して登校して下さい。
なお、登校が遅れる場合や登校できない場合には、担任に電話連絡をお願いいたします。
ALT新任式(8月28日)
第21回アーデル基金講演会
第21回アーデル基金講演会が、下記の通り10月5日(金)に実施されます。
保護者で参加をご希望される方は、学校から配布された申込書にご記入の上、担任にご提出ください。
卒業生で参加を希望される方は、以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。
お申し込み:お申し込みフォームへ
お申し込み締め切り:9月21日(金)
第21回アーデル基金講演会リーフレット(PDFファイル)
校内合唱コンクール・音楽鑑賞会
各クラス非常にレベルの高い演奏で、感動を呼ぶ素晴らしいコンクールとなりました。
優勝 3年5組 準優勝 3年6組 第3位 3年3組
2年学年優勝 2年5組
1年学年優勝 1年1組
午後はベルリン・フィルハーモニー弦楽五重奏団による演奏を鑑賞しました。
演奏会終了後、本校オーケストラ部の指導もしていただきました。
オーケストラ部第2回演奏会(8月19日)
8月19日(日)
宇都宮市文化会館大ホール
14:00開演(13:30開場)
クラシックの名曲をはじめ、映画音楽やポピュラー音楽など、宇女高オーケストラ部ならではのオリジナリティ溢れるステージをお届けしたいと思います。是非、お誘い合わせの上ご来場ください!
ALTケイトリン先生離任式
授業だけではなく、英語エッセイの添削やスピーチ指導などもしていただき、大変お世話になりました。
8月からは、新しいALTの先生をお迎えする予定です。
英語宿泊研修(British Hills)
授業風景
食事風景
トラフグ飼育日記Vol.2をアップしました。
海洋教育パイオニアスクールプログラム
トラフグ飼育日記Vol.2をアップしました。
詳しくはこちら
2018年宇女高祭テーマ&ポスターを掲載しました
トラフグ飼育日記Vol.1をアップしました。
海洋教育パイオニアスクールプログラム
トラフグ飼育日記Vol.1をアップしました。
詳しくはこちら
国民体育大会の選考会に出場して
弓道部の2名が、6月23日(一次選考)、24日(二次選考)、30日(最終選考)に参加してきました。所 那奈葉(3年)が最終選考に残り、国民体育大会の選手に選ばれました。三日間、暑さと射数(合計104射)の厳しい戦いでしたが、他の選手が苦戦する中、安定した射で総的中78中という成績を残しました。
8月24~26日に茨城県水戸市で開催される関東ブロック予選に出場し、本国体(福井県)を目指すことになります。応援よろしくお願いします。
大会結果報告(6月)
6月1~3日に千葉県千葉市で開催された平成30年度関東甲高等学校弓道大会に所 那奈葉(3年)、竹内 あかり(2年)、近藤 奈帆(3年)、大貫 真弥(3年)、介添え渡邉 里歩(2年)の名で参加してきました。予選(団体)での的中(14中)が一本足りず、決勝進出のための競射になってしまい、力及ばず予選敗退となってしまいました。個人では所 那奈葉(3年)が6中で第8位の遠近競射に挑みましたが、力を出し切れず敗退となりました。勝負強さが宇女弓の課題ということが浮き彫りになった関東大会でした。応援ありがとうございました。
6月16日に宇都宮市弓道場で開催された平成30年度全国高等学校総合体育大会弓道競技栃木県予選会(個人戦)において、所 那奈葉(3年)が14中(16射)で射詰競射のすえ優勝し、インターハイ出場権を得ました。8月2日のインターハイ(静岡県)での個人優勝を目指して、暑さに負けずに稽古に励んでおります。応援よろしくお願いします。
保護者対象進路説明会について
1年生の保護者対象進路説明会につきましては秋に実施する予定です。
2年生 受付 9:00~ 進路説明会 9:30~10:30
3年生 受付 11:00~ 進路説明会 11:30~12:30
・「平成30年度 進路情報・進学資料」、上履き、筆記用具をご持参ください。
・来校の際は、公共交通機関等をご利用いただき中央公園や近隣の商業施設などへの
駐車はご遠慮ください。
数学講演会が開かれました
講師:桜井進 氏(株式会社sakurAi Science Factory)
演題:「驚異の数、円周率πの世界 人はなぜπを計算しつづけるのか」
昨年に引き続き2回目の今年は円周率πがテーマでした。
映像と音楽を交えたπと人との関わりについての70分間講演に生徒は魅了されていました。
講演後は、2年生文型の生徒からの質問を皮切りに50分間の質疑応答で白熱し、時間の関係で質問を打ち切るほどの盛況ぶりでした。
校内体育大会
明日6月11日(月)の登校について
宇都宮大学科学人材育成プログラム(iP-U)説明会が行われました
本校では各教科の授業の他、本校独自の「探究基礎」の授業や「自由研究」に取り組んでいます。さらに、大学の授業(講座)や研究に関心のある生徒が多いことから、今回の説明会を実施しました。
Ø 宇都宮大学では、高校生が大学で研究し、学会での研究発表、科学コンテストなどへの出場、国際雑誌への学術論文投稿など行うことを支援する科学人材育成プログラム(iP-U)を実施しています。
「君が未来を切り拓く!~宇都宮大学の科学人材育成プログラム~」
Ø 第1学年の希望者約180名が参加しました。
Ø 宇都宮大学から3名の先生においでいただいて、プログラムの概要や具体的な講座の紹介をしていただきました。
Ø 昨年度このプログラムに参加した2年生からも感想を聞くことができました。
Ø 第1期の締め切りが6月22日(金)となっています。また、応募に関心のある生徒は、担当教員に相談できるようになっています。
海洋教育パイオニアスクールプログラムを開催しました
平成29年度学校評価アンケート結果
下記をクリックしますとPDFファイルが開きます。
◎H29学校評価実施報告
◎H29年度学校アンケート集計結果(生徒)
◎H29年度学校アンケート集計結果(保護者)
◎H29年度学校アンケート集計結果(教職員)
PTA総会が行われました
保護者の皆様へのお願い
本校の駐車スペースは限られているため、許可車以外の自家用車での御来校は御遠慮ください。
また、中央公園や学校周辺の道路や店舗への駐車も御迷惑となりますので御遠慮ください。
公共交通機関を御利用くださいますようようよろしくお願いいたします。
平成30年度一日体験学習の案内を掲載しました
実施要項・申し込みについては、こちらをご覧ください。
5月1日(火) PTA本部役員会・学年委員会
役員および学年委員の皆様、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。
4月27日(金) 交通安全教室
6時限目は1年生を対象に講話と映像視聴を行い、7時限目は全生徒を対象にスタントマンによる交通事故の再現を行っていただきました。
PTA総会について
下記のようにPTA総会を開催いたします。
1 日時 平成30年5月11日(金)
《授業公開》 ・8:30~ 受付(生徒昇降口にて)
・8:40~11:30 授業公開
《PTA総会》 ・12:20~ 受付(生徒昇降口にて)
※授業公開に参加された方も再度受付をお願いいたします。
・12:40~13:30 クラス別懇談
・13:45~15:30 PTA総会・進路部の説明
2 場所 ◇クラス別懇談-各HR
◇PTA総会ーーー第1体育館
3 その他
・ご欠席の場合は4月25日(水)までに委任状を担任へご提出ください。
→4月27日(金)まで延期しました。
PTA旧役員会・旧実行委員会・会計監査・アーデル基金運営委員会役員会
台湾高雄女子高級中學との交流会
歓迎レセプションでは、本校生徒会の司会で、国際文化交流部、合唱部、書道部の演技を披露しました。
高雄女子の37名の生徒のみなさんからもダンスの披露がありました。
2学年が班に分かれて昼食を摂りながらクラス別交流で親交を深めました。
1年探究基礎ガイダンス
新任式
本校生、教職員共々よろしくお願いいたします。
平成29年度宇都宮大学 iP-u 修了式
離任式・始業式
本日御都合で出席できなかった先生方も本当にお世話になりました。
新しい職場でのご活躍をお祈りいたしております。
本校生を見かけましたらお声かけください。
離任式の後、平成30年度前期始業式を行いました。
平成30年度入学式
心配された雨も上がり、PTA会長様、操会会長様の御臨席のもと平成30年度入学式が挙行されました。
今年は桜の開花が早く、ソメイヨシノや中庭のオカメ桜は見頃のピークを既に過ぎてしまいましたが、正門横のしだれ桜が満開となっています。
玄関前の八重桜も花が開き始めました。
入学式の後、満開のしだれ桜の下で、箏曲部のお琴の演奏と茶道部の野点が行われました。
租税教室が行われました
本校の卒業生でもある税理士2名が来校され、
・税理士になるためには
・税金の仕組み
について丁寧に説明してくださいました。
社会で活躍されている卒業生2人の話に、生徒たちも熱心に耳を傾け、税金について詳しく学べた様子でした。
栃木県高校美術展 最優秀賞受賞
第60回栃木県高校美術展におきまして、本校美術部2年の安田さんの作品「鋳銅 鯰」が、
工芸部門で最優秀賞を受賞しました。作品は来年8月に行われる、全国高等学校総合文化祭
(長野大会)に出品されます。
第35回宇高・宇女高合同演奏会のお知らせ
今回で35回目を迎え、生徒たちも本番に向け、授業や部活動で練習に励んでいます。
今年も多くの方々のご来場をお待ちしております。
**********************
第35回宇高・宇女高合同演奏会
AN DIE FREUDE
ベートーベン
交響曲第9番ニ短調「合唱付」より”第4楽章”他
平成29年12月24日(日)14:00開演
宇都宮市文化会館・大ホール
※チケットのお求めは、
宇都宮市文化会館プレイガイド、
栃木県総合文化センタープレイガイド
まで
**********************
お問い合わせ:028-633-2315(宇女高)
修学旅行第4日目最終日
修学旅行最終日となりました。青空の下、クラス別行動を終え、京都を離れ東京に向かっています。
修学旅行第3日目無事帰館
修学旅行第3日目
雨も上がり、天気も1日持ちそうな気配です。
朝食後、班毎に次々とホテルを出発して行きました。
修学旅行第2日目
平和記念公園に向かいました。
被爆者の方のお話を伺い、公園内をガイドの方の説明を受けながら歩き、最後に資料館を見学しました。
雨は上がり傘をささずに歩けました。
その後、広島を離れ京都へ。
金剛能楽堂にて狂言を鑑賞しました。
バスでホテルに向かっています。
修学旅行第1日目
世界遺産厳島神社を見学し、フェリーにてホテルに向かいます。
長距離の移動にもにもかかわらず全員元気とのことです。
アジア学院の方々との交流体験活動
アジア学院(栃木県西那須野)は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の農村地域から学生として招き、農村指導者の養成を行っている専門学校です。
1年生各クラスで委員が中心となり交流内容を考え、各国の文化や歴史について学びました。
各クラスとの交流後は茶道部や箏曲部との交流もおこないました。
<クラス別の交流>
<茶道部との交流>
明日10月30日(月)の授業について
なお、強風が吹くことが考えられますので、生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で登校できない場合や遅れる場合などには、学校に連絡をお願いします。
防災避難訓練
竜巻が発生時の行動に対する心構えを考えたり、地震に伴う火災の発生時の避難訓練を行いました。
宇都宮西消防署の署員の方々からは、避難訓練の様子についての評価や防災・初期消火についての講話をいただきました。
生徒たちも焦らず落ち着いた様子で訓練をおこない、真剣に取り組んでいました。
<消火訓練の様子>
創立記念式・アーデル基金講演会
本校は公立女子校として最も古い歴史があり、今年で創立142周年を迎えました。
記念式典は厳粛な雰囲気のもと行われ、生徒たちもその歴史の重さを感じていたようでした。
その後、アーデル基金講演会が行われました。
今年で20回目を迎え、講演者にキャスターの国谷裕子氏をお迎えしました。
『女性がより活躍できる社会を目指して』と題して、社会で活躍する女性の実態についてこれまでの経験をもとにお話しいただきました。
Jアラート発令時の対応について
ご家庭でも話題にして、緊急時のお互いの連絡方法や対処の考え方など確認してください。
全国瞬時警報システム(通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート)
への対応について(生徒・保護者の皆様へ)(平成29年9月29日)
平成29年度 体育祭
アーデル基金講演会
第20回アーデル基金講演会が、下記の通り実施されます。
保護者で参加をご希望される方は、学校から配布された申込書にご記入の上、担任にご提出ください。
卒業生で参加を希望される方は、本校操会係までご連絡ください。
第20回アーデル基金講演会リーフレット.pdf
文化祭1日目(校内公開)
オーケストラ部 定期演奏会の開催のお知らせ
台風接近にご注意ください
明日、明後日と外出する際は十分に気をつけてください。なお、部活動や学校行事がある場合には、顧問や引率教員の指示に従い適切に判断し行動してください。
平成29年度 部活動の主な成績
栃木県高校総体陸上競技大会結果報告
3-1 渡邉 棒高跳 優勝 関東大会出場権獲得
2-4 神田 400mH 4位 関東大会出場権獲得
2-2 関谷 やり投 6位 関東大会出場権獲得
3-4 酒井 三段跳 6位
2-7 桐原 円盤投 8位
3-5 榊原 4×100mR 6位 関東大会出場権獲得
3-1 熊田
3-4 酒井
1-6 箱石
2-4 神田 4×400mR 5位 関東大会出場権獲得
2-4 泉谷
3-5 榊原
3-1 熊田
以上の結果により、学校対抗得点29点 女子総合7位となりました。
関東高等学校陸上競技選手権大会は6月16日(金)~19日(月)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催されます。関東大会での更なる活躍を期待します。
教科書展示会について
教科書展示会の開催について(保護者対象)
教科書展示会が、下記の通り開催されますのでお知らせいたします。
期間中、自由に閲覧することができます。
1.日時 平成29年6月7日(水)~6月15日(木) 午前9時~午後5時
(ただし、土曜日、日曜日を除く)
2.会場 栃木県庁河内庁舎本館5階教科書展示室
H28年度学校評価実施報告について
伝統工芸日本金工展21+部門入選
本校美術部2年生の作品、「鋳銅鴨香炉」が、第46回伝統工芸日本金工展21+部門に入選しました。21+部門は、学生または30歳以下の若手育成部門です。今回の入選者では最年少となります。展覧会は下記の日程で開催中です。
期間:4月29日(土)~6月25日(日)
会場:明治神宮文化館 宝物展示室(東京都渋谷区代々木神園町1-1)
一斉メール(宇女高メール)登録について
現在、一斉メール(宇女高メール)の登録、年度替わり更新を受け付けています。
保護者宛に案内プリントを配布しましたので、プリント裏面の手順に従って、5月22日(月)までに新規登録・年度替わり更新をお願いします。
御不明な点は担当まで御連絡ください。
【新規登録】
新1年生の保護者、機種変更などをした2,3年生の保護者、登録してあるはずだが「年度替わり更新」の案内メールが届かなかった2,3年生の保護者
→ 新規登録をお願いします
【年度替わり更新】
携帯電話やスマートフォンに「年度替わり更新」の案内メールが届いている2,3年生の保護者
→ 届いたメールに従って更新をお願いします
宇女高祭テーマ決定
9月1日(金)から実施される「第63回 宇女高祭」のテーマが決定しましたので、発表します。
「時は短し はしゃげよ乙女」
となりました。1年生が考案しました。
このテーマのもと宇女高祭を盛り上げていきます。乞うご期待!
PTA総会
PTA総会が開催されました。
新任式
始業式
退任式・離任式
たいへんお世話になりましてありがとうございました。
平成29年度入学式
平成28年度SSH生徒研究発表会について
こちらからご覧ください。
第2回We are Sneaker Ages 関東グランプリ大会出場
平成29年1月22日(日)
豊洲PIT(東京都江東区豊洲6丁目1-23)
関東グランプリ大会リハーサル(平成29年1月21日)
エントリー曲「Seventeen は荷が重い」
動画選考、2次予選(ライブ選考会)を通過しての出場でした。(通過校20校)
2次予選(ライブ選考会)(平成28年9月18日)
代官山音楽院(東京都渋谷区鶯谷町2-7)
動画選考(平成28年7月)
インフルエンザが流行っています!
明日20日(火)の授業について
生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。
教科書展示会の開催について(保護者対象)
教科書展示会が、下記の通り開催されますのでお知らせ致します。
期間中、自由に閲覧することができます。
(1) 日時 平成28年6月8日(水)~7月8日(金)
午前9時~午後5時(土曜・日曜を除く)
(2) 会場 栃木県庁河内庁舎
宇都宮市竹林町1030-2 ℡ 028(626)3184
・小学校、中学校、特別支援学校用教科書展示‥‥B棟2階研修室
・高等学校用教科書展示‥‥本館5階教科書展示室
一斉メール更新期間の延期について
案内プリントの手順に従って、5月20日(金)までに新規登録・年度替わり更新をお願いします。
登録確認のためのテストメールは、来週お送りします。
一斉メール(宇女高メール)登録について
現在、一斉メール(宇女高メール)の登録、年度替わり更新を受け付けています。
保護者宛に案内プリントを配布しましたので、プリント裏面の手順に従って、5月16日(月)までに新規登録・年度替わり更新をお願いします。
御不明な点は担当まで御連絡ください。
【新規登録】
新1年生の保護者、機種変更などをした2,3年生の保護者、登録してあるはずだが「年度替わり更新」の案内メールが届かなかった2,3年生の保護者
→ 新規登録をお願いします
【年度替わり更新】
携帯電話やスマートフォンに「年度替わり更新」の案内メールが届いている2,3年生の保護者
→ 届いたメールに従って更新をお願いします
平成27年度 SSH生徒研究発表会の開催について
本校は、平成25年度より文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール」の2期目の指定を受け、研究開発に取り組んでおります。
その成果の一つといたしまして、第2学年SSクラス生徒の研究発表会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
1.期日・時間: 平成28年3月18日(金) 9:00~16:00
2.会場 : 栃木県教育会館大ホール (アクセスはこちら)
〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生1丁目1番6号
TEL 028-621-7177 FAX 028-621-0761
※日程の詳細等は、SSHのページをご覧ください。
SSHのページはこちら
1月29日(金)の登校について
さて、宇都宮地方気象台から、明日未明から雪または雨が降るという予報が出されています。
生徒の皆さんは安全に留意して、時間にゆとりをもって登校してください。また地域の気象状況や交通事情等で遅れる場合などは、学校に連絡をお願いいたします。
自動販売機の設置事業者募集について
SSHトップページのリニューアルオープン
平成26年度 SSH生徒研究発表会の開催について
本校は、平成25年度より文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール」の2期目の指定を受け、研究開発に取り組んでおります。
その成果の一つといたしまして、第3学年SSクラス生徒の課題研究発表会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
1.期日・時間: 平成27年4月28日(火) 9:00~16:50
2.会場 : 宇都宮市文化会館小ホール
〒320-8570 栃木県宇都宮市明保野町7-66
TEL 028-636-2121 FAX 028-635-3593
※日程の詳細等は、SSHのページをご覧ください。
SSHのページはこちら
「栃木県脳卒中啓発プロジェクト」リーフレット配付について
生徒に配付しました。保護者の皆様も是非ご覧ください。
保護者向け「いじめの問題」対応リーフレット配付について
教科書展示会の開催について(保護者対象)
期間中、自由に閲覧することができます。
(1)日時 平成26年6月13日(金)~7月4日(金) 午前9時~午後5時 (土・日を除く)
(2)会場
栃木県庁河内庁舎
宇都宮市竹林町1030-2
・小学校、中学校、特別支援学校用教科書展示・・・B棟2階研修室
・高等学校用教科書展示・・・本館5階教科書展示室
スクールカウンセラー配置のお知らせ
相談希望の場合は、原則予約制となりますので、担任・養護教諭・係担当のいずれかに
ご連絡のうえ来校してください。
宇女高祭終了しました
文化祭 8月30日(金)
8月31日(土) 一般公開
体育祭 9月10日(火)