文字
背景
行間
学校日誌
統計グラフ栃木県コンクール 結果報告
11月20日、栃木県庁において「令和7年度統計グラフ栃木県コンクール」の表彰式が行われました。
本校生徒の作品は、第6部で佳作として5グループが表彰されました。
次年度も身近な問題をきっかけとしてテーマの選定を行い、自分で観察した結果や各種の統計資料を整理して、効果的なグラフの作成に取り組んでいきます。
【佳作に選出された作品名】
・未来につながる留学のかたち
・ブライダル業界の需要について
・共働き世帯の増加と児童虐待の背景から見る保育の必要性
・ひとり親家庭と教育格差~努力と支援で切り開く未来~
・これからの医療・介護問題~栃木県の医療体制を探る~
第84回栃木県高等学校英語弁論大会 3位入賞!
令和7年11月12日(水)栃木県総合教育センターで第84回栃木県高等学校英語弁論大会が開催されました。本校からは、1年岩佐莉央さん、2年大島はるかさん、辻岡千宙さんの3名が北部地区代表として出場しました。
先月開催された北部地区大会での発表後、『さらに良いスピーチ』を目指してALT、英語科教員や友人たちと練習を重ねてきました。
ハイレベルなスピーチが続く中で、3名とも堂々と、表情豊かに素晴らしいスピーチを届けてくれました。今回の大会では、本校2年の辻岡千宙さんが3位入賞しました。おめでとうございます!最後までより良いスピーチを追求し、努力を重ねてきたことをとても立派だと思います。3名の今後の活躍に期待しています。
第84回 栃木県高等学校英語弁論大会 北部地区大会結果報告
令和7年10月22日(水)に栃木県立烏山高等学校で第84回栃木県高等学校英語弁論大会北部地区大会が開催されました。本校からは3名の生徒が出場しました。
本校生徒の審査結果は以下の通りです。
2年 辻岡千宙さん 2位 県大会出場
2年 大島はるかさん 3位 県大会出場
1年 岩佐莉央さん 4位(同率) 県大会出場
3名の参加生徒全員が、11月12日に栃木県総合教育センターで開催される第84回栃木県高等学校英語弁論大会へ出場することとなりました。より良いスピーチを届けられるよう、さらに練習を重ねて本番に臨みたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
高校生徒会役員認証式・交代式を行いました!
9月18日(木)に行われた生徒会役員選挙によって当選した後期生徒会長・副会長を支える生徒会役員(書記・会計・会計監査)が決定しました。そして、10月22日(水)に新生徒会役員認証式、28日(火)に生徒会役員交代式が行われました。
まず、22日の認証式では、校長先生から新生徒会役員1人1人に任命書を手渡していただき、全員真剣な面持ちで証書を受け取りました。その後、新生徒会長の髙野さんが学校のさまざまな活動や生徒一人ひとりの頑張りを積極的に発信し、学校全体の一体感や誇りをより高めていき、魅力あふれる学校作りに挑戦していく決意を、役員を代表して述べました。
翌週の交代式では、昨年10月からの任期を終えた前期生徒会役員に花束が贈呈されました。まず、前会長の髙橋さんは、支えてくれた生徒会役員や全生徒に感謝の意を伝え、後期生徒会への期待を述べました。次に新会長の髙野さんは、自身の前期役員の経験や先輩方からの助言を糧にし、生徒会及びサポーター全員で協力しながら全力で生徒会活動に取り組んでいく決意を表明しました。
最後に、前期生徒会役員の皆さん、これまでありがとうございました。お疲れさまでした。 後期生徒会役員の皆さん、矢東全体の代表として矢板東を力強く引っ張っていってください!
矢板市議会議員との意見交換会に参加しました
11月7日(金)本校会議室にて、矢板市議会議員との意見交換会が行われました。
今年度のテーマは、「⾼校⽣の考える『稼げるまち⽮板』」。矢板市をもっと住みよい街にするため、「稼ぐ」をキーワードに、生徒たちがたくさんのアイディアを議員の方にぶつけている姿が印象的でした。普段は総合的な探究の時間で各自のテーマをもとに探究活動をしている生徒たちですが、今回はよりリアルで身近な課題に取り組むことができ、とても貴重な経験になったと思います。