学校日誌

10/19(日)公開授業を行います。

本校では、地域に開かれた学校づくり推進の一環として、また、中高一貫教育校として教員の授業研究・授業改善の推進を図るため、公開授業を実施します。

1 期 日      令和7年10月19日(日)

2 時 間      附属中学校、高等学校ともに、3時限、4時限を公開いたします。

        3時限(10:50~11:40)

        4時限(11:50~12:40)

       R7_授業公開1019_時間割_Web版.pdf

3 対 象     附属中学校:小学校6年生の児童とその保護者

       高等学校 :本校への入学に関心のある児童・生徒及びその保護者、在校生の保護  

             者、地域の学校関係者

4 その他  (1) 附属中学校の授業は小学校6年生とその保護者にのみ公開いたします。

       (2) 当日の授業の時間割等詳細については、後日本校のホームページに掲載いたします。

       (3) 当日、体調がすぐれない場合は参観をご遠慮ください。

       (4) お車で来場される場合は校舎南側駐車場をご利用いただき、正面玄関からお入りください。

         正面玄関にて受付を行います。

       (5) 上履きと下足袋をご持参ください。

       (6) 授業見学後にアンケートへのご協力をお願いいたします。

5 代 休   10月19日(日)に月曜日の授業(附属中は6限授業、高校は7限授業)を実施しますので、10月20日(月)は代休となります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

防災避難訓練を実施しました

9月25日(木)7時間目に、今年度2回目の防災避難訓練を中高合同で行いました。今回は、矢板消防署から署員の皆さんにお越しいただき、地震発生時の避難訓練、火災発生時の通報訓練、水消火器による消火訓練、中学3年生を対象とした煙道訓練と様々な訓練を実施しました。今回は当日の放送まで出火場所を事前に伝えないブラインド訓練を実施しました。より実践力が求められる訓練でしたが、生徒は各ホームルーム教室から校庭に速やかに避難をしていました。最後の講評では、矢板消防署の副署長より避難行動に対して、お褒めの言葉をいただくことができました。

 今後も学校全体で地震や災害に対する防災意識を高めてまいります。お忙しい中、訓練にご協力くださった矢板消防署の皆様、本当にありがとうございました。

高校生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました

 9月18日(木)の7限目に生徒会役員選挙・立会演説会を行い、会長1名、副会長2名(2年生と1年生からそれぞれ1名)が全校生徒の投票によって選ばれました。短い期間の中で、この日に向けて選挙管理委員が協力して準備を行いました。

 応援者は立候補者を当選させるべく、精一杯アピールを行い、立候補者は立候補の理由や「こんな活動をしたい」という思いを全校生徒の前で演説しました。

 演説会後、生徒たちは各HR教室で投票を行いました。今年も矢板市選挙管理委員会から実際の選挙で使われている投票箱をお借りして投票を行いました。

 投票後、選挙管理委員によって開票作業が行われ、翌日19日(金)の昼休みに開票結果が発表されました。演説会に携わった皆さん、お疲れ様でした。また、当選した新生徒会長・副会長の3名は矢板東高校を力強く引っ張っていってください。1年間よろしくお願いします。

 

   

選挙管理委員長挨拶  

 

演説会の様子

 

  

投票の様子

 

開票結果の発表

 

令和7年度始業式

長い夏休みが終わり、令和7年8月25日(月)に第2学期始業式が行われました。

大牧校長は式辞の中で、夏休み中に高知県にて行われたマンガ甲子園で本校チームが2位となったことをはじめ、それぞれの生徒が各方面で自分の力を発揮したことに触れ、「その経験を2学期に生かしてほしい」と話されました。2学期は、矢東祭、中学校のイングリッシュ・キャンプ、修学旅行など多くの行事があります。また、高校生はそれぞれ自らの進路と向き合う時期でもあります。一つ一つの行事を通してコンピテンシーを育み、未来を切り拓く力に変えていってもらいたいと思います。

 

令和7年度 一日体験学習実施

8月21日(木)に、令和7年度一日体験学習を実施しました。本年度は、中学生向けの体験学習を本校校舎で、保護者向けの説明会を矢板市文化スポーツ複合施設で実施しました。連日の暑さにも関わらず、234名の中学3年生と101名の保護者の方に来校していただきました。特に本校における中学生向けの説明では、生徒会役員の生徒が運営を担当し、将来教員を目指している生徒達が中学生向けの模擬授業を行い、来場した中学生に本校の魅力と学ぶ楽しさを伝えました。