文字
背景
行間
学校日誌
カナダ短期海外研修⑤
6日目(3月13日)
本日はバンクーバー散策です。
カナダに来てはじめての晴天。
先日のショッピングで購入したサングラスが役に立ちそうです。
ギャスタウン。
ウォーターストリートの蒸気時計。
近くのお土産屋さんにて。
カナダドルでの支払いも慣れてきました。
日本にいる家族や友人を思い浮かべながらたくさん購入できました!
お昼はフードコートにて。
多国籍なお店が並び、メニューに迷う生徒も。緊張しつつも英語でオーダーすることができました。
オリンピック聖火台前。
スタンレーパークのトーテムポール。
カナダ短期海外研修④
5日目(3月12日)
本日も朝から雨模様ですが、キャピラノ吊り橋(Capilano Suspension Bridge)に向けて出発!
朝は少し早めでしたが、皆さん元気そうです。
吊り橋は思っていたよりも揺れが大きく、手摺から手を離せない生徒も。
吊り橋の先には、ツリートップ・アドベンチャー。地上15メートルの高さで森林散策を楽しみました。
このポーズは「welcome」という意味だと現地の先生に教えていただきました。
散策の最後はいただいたチケットを使って…、
ホットチョコレートで温まりました。
戻ってランチを食べ、午後はスタディセンターで英語クラスのプログラムです。
頑張っていきましょう!
カナダ短期海外研修③
4日目(3月11日)
午前中は、フォートラングレー国定史跡を訪問し、ガイドの説明を聞きながらカナダの西部開拓時代の生活を学びました。鮭を輸送するための樽作りや鍛冶屋を見学しました。
午後はスタディセンターに戻り、ファーストネイション(カナダの先住民族)と一緒にドリームキャッチャー作りをしました。伝統的なお守りで、ベッドに飾ることで、悪い夢は網目に引っかかり、良い夢だけが網目を通って本人に降りてくるのだそうです。
作成後は、パウワウという伝統的な踊りを全員で踊りました。恥ずかしながらも、次第に思い切りよく踊ることができました。
カナダの歴史や伝統文化に触れる一日となりました。
樽作りの様子
ドリームキャッチャー作り①
ドリームキャッチャー作り②
カナダ短期海外研修②
2日目(3月9日)
ホストファミリーと一緒に過ごしました。
3日目(3月10日)
スタディセンターでの英語研修が始まりました。2クラスに分かれて、Margriet先生とNick先生のご指導のもと、挨拶の仕方やカナダドルの使い方を学びました。
スタディセンターに併設されている現地校を見学しました。カフェテリアや演劇専用教室など、日本の高校との違いに驚いた様子でした。
昼食は、各ホームステイ先で用意したものを食べました。ホストファミリーが用意してくれていたり、自分で準備したりした生徒もいました。
午後は、スーパーやショッピングモールを散策しました。「Hello. How are you doing?」「Have a good one./ You, too.」など、研修で習ったことを実践しながら、自由時間を過ごしました。
習ったことをすぐに発揮し、実践的に学んでいる様子が印象的でした。限られた時間を最大限活かして今後も過ごしてもらいたいです。
Margriet先生とNick先生
現地校見学
昼食
市内散策
令和6年度 矢板東高校卒業式
暦の粋な計らいにより桃の節句の令和7年3月3日(月)に、全日制・定時制合同の矢板東高等学校卒業式が行われました。当日は朝から雨が降っており、式の途中から雪へと変わりました。深々と雪が降るなか、卒業式は粛々と厳かな雰囲気の中で行われました。
今年度は、全日制144名、定時制4名の卒業生が本校を巣立っていきました。式次第は次のとおりです。 ※( )内数字は記事内の写真を表します。
開式のことば
国歌斉唱
卒業証書授与・・・(1)
校長式辞・・・・・(2)
PTA会長祝辞・・(3)
同窓会長式辞・・・(4)
来賓紹介、祝電披露
在校生代表送辞・・(5)
卒業生代表答辞・・(6)
校歌斉唱
閉式のことば
校長式辞の中で、大牧校長は皆さんに2つのことをお話されました。一つ目は、本校の教育の指針である「文武両道」に関連して、「文武両道プラス」についてです。多くの生徒が勉強と部活動の両立に取り組んできたと思います。しかし、勉強と部活動の両立プラス何をしてきたかということも大人になって大事になってきます。勉強と部活動プラス何があったかを振り返ってみてください。
二つ目は「ブランド」についてです。進学先や就職先を選択するときにその学校や企業のブランドを意識した選択があると考えます。本校はこれまで多くの先輩や関係者の方々のおかげで矢板東ブランドとして認められて高く評価されてきました。卒業生の皆さんにはそれぞれの道で活躍していただき、母校のブランド力をさらに高めてください。
新しい旅立ちに臨み、148名の卒業生一人ひとりの将来に幸多からんことを願っています。ご卒業おめでとうございます。
卒業式全体 (1)卒業証書授与(全日制)
(2)校長式辞 (3)PTA会長式辞
(4)同窓会長式辞 (5)在校生代表送辞(全日制・定時制)
(6)卒業生代表答辞(全日制・定時制) 祝電・祝詞