文字
背景
行間
PTA
企画部によるワークショップ開催!
8月6日(土)「保護者も一緒に考える大学入試ワークショップ」を開催しました。
附属中の保護者を対象としたワークショップでしたが、コロナ感染者急増や夏休みの週末とあってか
参加者は少数。興味をそそる充実の内容だったので、多くの保護者の皆様に聞いてほしかった~(泣)
ワークショップは企画部長、江連さんによる得意・不得意科目の克服法をグループワークで
話し合いました。子供は不得意科目に手を付けたがらないが、数分間から少しずつ時間を延ばし、親も一緒に学び、分からないところは先生に聞いてみるなどの提案がありました。「苦手は伸びしろ」と希望を持てる言葉も頂きました。母、早く伸びること首を長くして待っています。
続いて、入試に関しての講義です。講師は今年度も高校進路指導部の山木先生です。
短時間ではありましたが、入試に関しての親の知りたい好奇心を刺激するお話をして頂きました。私にとって耳が痛かったのは、親も知識をアップデートし続けることが重要であるということでした。
子供だけ「勉強しなさい!」ではなく、親も一緒に学習する姿を見せることで子供の学習意欲が
高められそうです。でも、大人になって学習意欲を呼び起こすってかなり大変ですよね。
しかし、顔のしわは増えるけど脳のしわは減るのを日々実感しています。これを機に「子供は大学合格」
「親は老いに抗う!」という目標を持って親子で知識を高めていくのも良い方法では。入試情報だけでなく私の老化対策にも良いワークショップでした。
2022年7月19日(月)第2回総務運営委員会を開催しました。
2022年7月19日(月)今年度第2回目の総務運営委員会を下記内容で開催しました。
第2回総務運営委員会(議事録)
1 開会
2 会長挨拶
働き方改革強化月間のため19:30会議終了を目指しましょう!
3 校長挨拶
働き方改革のため、早く帰りましょう。
4 議事
◆PTA活動報告
(1)各学年保護者会について
中1…講師の先生を招いての学習会は大変盛り上がり、保護者同士の交流ができた。
中2…Slackやボランティアについての質問があった。
中3…後援会後に保護者会を開いた。Slackのフォローが必要。
高1…スムーズに行うことができた。
高2…5月に進路説明会の予定。
高3…前回報告済
(2)情報部活動報告
イベントや保護者会等のホームページへの記事掲載、広報誌『銀杏』の原稿依頼や作成をしている。また、Slackで『情報部だより』としてホームページへの掲載の案内をしている。現在、広報誌『銀杏』の校正をしており、8/25(木)の始業式に配布予定。
(3)企画部活動報告
中学生保護者向けの進路説明会を8/6(土)に開催予定。7/20(水)文書で案内する。
(4)朝の挨拶活動報告
6/14(火)・16(木)・17(金)の3日間実施。昇降口前に3〜4人で立ち、20〜30分挨拶や見守り、保護者の交流もでき有意義な活動となった。次回、9/13(火)・15(木)・16(金)に実施予定。昇降口だけではなくベイシア東側や上田病院前にもお願いするかもしれない。
(5)合唱コンクールボランティア
ボランティア活動は非常にスムーズにできた。ボランティアに参加することによって、運営の仕方が分かるので良い。
◆議題
附属中創立10周年記念式典及び記念誌の作成について
Slackの活用状況アンケートの実施について
ボランティアの登録方法の変更について
5 閉会
【感想】
会議で活動報告を聞きながら、6月の挨拶活動に参加できず、記事にできなかったことを悔やんでいます。『そのとき』って、二度とこないものなので、次回9月の挨拶活動はぜひ参加しようと思っております。先生方の臨機応変な対応により、今年度は感染症対策を講じながら様々な行事が実施されています。昨年度に比べ、記事を作成しアナウンスできることが非常に嬉しいです。
今回、slackの使用状況やここまで使ってみての感想を話し合いました。また、slackへ登録する方法を今までのやり方からQRコードからの登録へ変更、slackの活用状況についてアンケートを取ってみるといった話し合いもなされました。いろんな声を聞くことができ、より使いやすく、よりコミュニケーションを取りやすくするために、どうしていくのがベストか引き続き検討していきます。この感覚に近いものをすでに経験してるな…と思ったところ、その正体はLINEでした。LINEが出たとき、よく使い方が分からず、メールでいいのでは?…と思いました。しかし使い続けると、その良さに気付くもの。今ではわたしたちの生活に欠かせないツールになりました。『習うより慣れよ』の良い例で、もしかしたらslackも同じかもしれません。Slackのこれからを考えると、わくわくします。
情報部、企画部の活動報告ではそれぞれが活発に動いており、特に企画部は8/6(土)に中学生の保護者を対象とした進路に関するワークショップを開催すると報告がありました。中学生の保護者のみなさん、ぜひご参加ください。わたしは去年参加させていただきましたが、目から鱗のお話が聞けるだけではなく、参加型なので意見交換や情報共有ができて非常に良かったです。保護者同士の交流もでき、いいこと尽くめです。ぜひ!!
【おまけ】
前回掲載できなかったPTA総務運営委員会の今までとこれからについての資料をご掲載いたします。これは、会長が作成し、総務運営委員会で提示してくれたものです。
新しいPTAになって2年目になりました。その背景を知った上で、わたしたちPTAはどうしていこうか?と考えながら、今まさに運営しています。胸が躍ることがお好きな方、ぜひPTAボランティアへご参加ください!
総務運営委員会 これまでの経緯.pdf
附属中1年保護者会報告
去る7月5日(火)、附属中1年の授業参観及び保護者会が行われました。
5、6校時はクラスごとに道徳と学級活動の授業参観(参加?)でしたが、道徳の授業が行われた視聴覚室はエアコンがないため、生徒はもちろん保護者の殆どが汗をぬぐいながらの参観だったのはもちろんですが、誰よりもいちばん暑くて大変だったのは、教壇に立ち、熱弁を振るう先生だったことでしょう。暑い中、本当にお疲れ様です。学級活動では矢板市立の小中学校の栄養教諭の先生方により、「中学生の食生活を考えよう~毎日の弁当作りから~」と題して、特に中学生の時期をクローズアップした栄養に関する講話とお弁当についてのアドバイスがありました。お弁当箱の容量(mL) はほぼほぼカロリーと考えても良いことには目からウロコの方も少なくなかったのではないでしょうか。素材もメニューも、バリエーションに富んだモノにした方が良いことを頭ではわかっているのですが、どうしても冷凍食品に頼り、彩りに欠けるお弁当になってしまう毎日を深く反省…してもやはり、翌々日からは地味弁に戻ってしまいました。また反省。給食ではない本校では昼食時に牛乳を飲む習慣がないことから、家庭等で積極的にカルシウム摂取を心がける必要性があることも、改めて気づかされたポイントでした。ちなみに、栃木県は北海道に次ぐ、全国第2位の生乳生産量を誇る酪農県でもあります。ぜひ、栃木県産の牛乳・乳製品でカルシウムを摂取してください!
なお、参加された保護者の方の感想を市でまとめてくださったものが、HPの中学日誌に掲載していただいてあります。他の方はどんなことを感じたんだろう…気になる方は眺めてみてください。
http://153.127.209.180/ooruri/yaitahigashi/nc2/?action=common_download_main&upload_id=13725
放課後に行われた学年PTAでは、校長先生の御挨拶の後、塩谷南教育事務所の方々により「思春期の子を持つ親として~わくわく、ドキドキ広がる世界~」と題した学習会が行われました。近くに座った保護者どうしでグループになり、自己紹介や今、家で気になることなどをざっくばらんに話す…はずでしたが、自己紹介だけでもかなり盛り上がり、自らの中学時代はなかなか思い出せず…倍の時間あっても足りないくらいだったのではないでしょうか。御近所だけではなく、他市町から通学している方とお話しできるのも、付属中ならではの面白さではないでしょうか。個人的には周りの保護者の方とお話をしていると、附属中では“世間一般”よりもスマホ所有率が低いような気がして、ちょっとホッとしました。なお、この学習会は矢板市教育委員会の方もお手伝いで来られていて、本校で教鞭を執られていた海瀬先生の懐かしいお顔も見ることが出来ました。
その後は学年担任の先生方から1学期の学習・生活の状況、夏休みの諸注意などがあり、記念すべき第1回の保護者会が終了しました。次回は12月、少し間が空きますが、Slackなどの情報ツールを(子供たちに負けじと)駆使して、コミュニケーションをはかっていきましょう!
合唱コンクールでPTAボランティアが活躍!
今年の合唱コンクールは、熱中症予防と感染症対策の観点から、生徒は指定した時間帯に会場である体育館に移動して合唱を行いました。そのため、保護者はブロックごとの時間帯のみの鑑賞となり、その運営に携わるため、我らPTAが出動しました。ワンデーボランティアの方を募り、総勢18名で行ってきました。
当日は会議室で宮田先生から合唱コンクールの詳細を伺い、役割分担を決めました。
受付係、ドアマン、ゴミ(使用済み除菌シート)の回収係の3つをブロックごとに割り振りました。お子さんが出番の時には、係にならないように配慮されていました。ボランティアのみなさんはタイムスケジュールと腕時計を見ながら、それぞれの配置につきテキパキと動いて下さったので、円滑にコンクールを進めることができました。
開会式では、学校長より『自分はクラスの一員としてどれだけ真摯に取り組めたか、クラスのまとまりということを意識した取り組みができたか、リーダーとしてあるいはフォロワーとしてお互いを思いやることができたか、そういったことを学ぶことも合唱コンクールの大切なことです。それぞれのクラスが練習の成果を遺憾なく発揮し、心をひとつにしたハーモニー、心に響く魂を込めた歌声がこの体育館に響くことを期待しています。』とご挨拶をいただきました。
合唱が始まる前の空気感は、緊張と不安が伝わってきて独特です。しかし、そこはさすが矢東生。本番に、強い。緊張を自分への鼓舞に変換し、チャレンジをして培ったものを出し切ろうとする姿勢を目撃しました。歌い始めればもうそこは、そのクラスの表現の世界で満たされていました。ピアノの伴奏は歌声を優しく力強く支え、指揮はすべてを音をとらえた導きがそこにありました。なんと美しく、柔らかで澄み切った世界。最初から最後まで感動の連続でした。ところで…、master of ceremony(マスターオブセレモニー)については、度肝を抜くという言葉がぴったりなパフォーマンスでした。ゆるキャラが来たり、永野芽郁さんがはるばるお越しになったり、ラッパーがバイブス(Vibes:勢い、熱量、気合い)を上げてくれたり、ショートコント『口内炎』や漫才で笑わせてくれたり、何ともカラフルな時間を提供してくれました。みなさん、ありがとうございました。笑い過ぎてお腹がよじれるかと思いました。
各クラスの発表を終えた後、合唱部の発表がありました。さすが…としかお伝えできないほど、深みのある響きを聴くことができました。スタンディングオベーションが画面越しで、各クラスで起きていたのではないでしょうか。(※配信のため)
その後には、サプライズで先生がたを交えて一曲歌ってくださり、非常に楽しいひとときを過ごしました。ところで、宮田先生の被り物の正体やいかに…。
最後に結果発表があり、中学の最優秀賞は3年1組、高校の最優秀賞は3年3組が受賞していました。他にも優秀賞、ベストコンダクター賞、ベストピアニスト賞、学年優秀賞、アカペラ賞があり、表彰されていました。
今回、合唱コンクールの運営にPTAとして携わったことで、最初から最後まで行事に参加することができ、先生方と子どもたちの信頼のかたちを垣間見ることができました。子どもたちの頑張りを、優しい瞳でみつめる先生。保護者席の遠くからですが、わたしはしっかりキャッチしました。この温かい関係性が、矢東の推しポイントなんだよな…と思いました。尊過ぎて語彙力を失うとは、このことです。わたしの推し活は今後も続くことでしょう。
PTAでは一緒に活動してくださるボランティアの仲間を、いつでも募っています。お仕事やご家庭を優先させながらでも、ボランティアの活動は可能です。自分ができない時には、他の方がやるので、スケジュールや業務分担の無理をしなくてよいからです。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしていますが、情報部で部長をしており、学年部にも所属しています。総務運営委員会という会議には、仕事の後でも参加可能な時間に設定してくださるので問題なく出席できています。もしも、興味はあるけど、実際はどうなのかな…と迷っていらっしゃる方がいましたら、気軽に参加してみてほしいです。おもしろいことが目白押しです。
最後に、合唱コンクールに協力してくださったみなさんで、はいチーズ!
中学2学年 授業参観および保護者会
久しぶりの授業参観ということで意気揚々と教室に向かい着席したところ、磯尾先生から「今日は保護者さんも、よかったら問題を解いてみてください。」という…思いも寄らぬ言葉を耳にしました。なんと、今回の授業参観(数学※)は参加型でした。そうですね、率直に申し上げて驚愕しました。連立方程式を解くのは20年ぶりです。子供たちはグループに分かれて互いに意見を出し合いました。そして、どのようにしたら問題を簡単に短時間で正確に解けるかを考えていました。ちなみに保護者のわたしは、20年ぶりの復習を込めて…半分だけ解けました。(※授業参観は、2年1組は数学、2年2組は国語でした。)
保護者会では、学校長からご挨拶をいただいた後、夏休みの学習および生活について説明を受け、次に健康指導について、最後に高校進路指導部よりみらいPASSジュニアに関連したこれからの学びについてお話を伺いました。夏休みの過ごし方のポイントは生活面も学習面も「自己管理能力」を高めること、特にスマートフォンの使い方については親子でルールを設定して、適切な利用を心掛けるようアナウンスがありました。
高校進路指導部の山木先生から「保護者の皆様は勉強していますか?」と問いかけられ、ハッとさせられました。保護者が勉強している姿は、お子さんにかなり刺激を与えるようです。リテラシー(考える力)とコンピテンシー(行動する力)の鍛え方を教えていただいたのですが、特にコンピテンシーについては、オススメは「料理」という意外性にインパクトを受けました。これなら、すぐ取り組めそうですし、美味しいおかずにありつけてしまう。一石二鳥、いや一石百鳥な気持ちです。
保護者会の後、学年部よりPTAで運用しているビジネスチャットアプリのslackについて、お話をしました。ボランティアに参加する際のslack上でのコメント方法などを説明しました。なんとこの日はワンデーボランティアの方が2名快く受付を担当してくださったので、円滑に受付業務ができました。非常に嬉しいことです。加えて、学年部の説明の後、ワンデーボランティアに登録してくださる保護者の方がいて、さらに嬉しかったです。slackの不明点を確認に来て下さった保護者の方々、声を掛けて下さりありがとうございました。
また12月に保護者会があるので、交流を深められたらいいなと思いました。
中学3年生保護者会報告
3年生になって初めての保護者会が行われました。土曜日だったので勝手に親子で講習会と勘違いしておりましたが、今回は親のみの心の健康教室でした。講師の渡邉先生のお話はとても聞きやすく、参加型で常に聞き手に語りかけ、親子役を実際にレクチャーしたり、一緒に拍手したり、呼吸法を実践したりとあっという間に時間が過ぎました。お話を聞いて、ほっと安心したり、すぐに実践できる技などを教わりとても気持ちが楽になりました。子どもたちも渡邉先生に8月にお話を聞く機会があるとのことで楽しみにしております。
また、保護者会では学年の先生方から、近況や夏休みに向けての諸注意など、最後には進路指導の山木先生からの「今からできること」のお話など盛り沢山でした。とても分かりやすいご説明をありがとうございました。
ふれあいじんけんフォーラム 参加報告
『人権としての性について考えよう』何だか難しそうな堅苦しい内容かな?と身構えていましたが、良(上の点のない漢字で『うしとら』と読むそうです)先生の軽快なトークで約2時間は、あっと言う間でとても有意義な時間を過ごせました。
『性』と言う言葉自体が文化や国民性などもあるのか、日本ではタブー視されてる風潮がありますが、先生の未就学児からの性教育の仕方(年齢に応じてリズム遊びを取り入れたり段階を踏んで理解させる等)、その後の経過(年齢に応じた包括的性教育が性トラブルのリスクが減る)などを聞き私個人、アイデンティティの確立と共に、これからをどう生きて行くかを考える事が出来るとても重要で必要な教育であり知識なんだと考えさせられました。
また、性教育によって自分を大切にし相手を思いやる心を育てる事で本当の意味での男女平等やLGBTQの方々の人権の確立、SOGI(性的指向と性自認)への理解、性暴力の抑止などが出来るのではないかと思いました。(S.M)
講演では性とは何か、人権とは何か、など具体的なところから最新の情報まで取り入れてなるほどと思うことがたくさんありました。これまでに「女(男)の子のくせに…。」「男(女)なんだから~」と言われたことはありませんか?という問いがあって自分の今までを振り返る時間があったり、実際に男子中学生が学校の先生に「男の子なのにお料理が上手ね!」と言われた、という現状があったり、日本ではまだまだ格差があることを認識しました。ジェンダーギャップ指数という世界156カ国を対象にした健康、教育、経済参画、政治参画の4種類の指標をもとに格差を算定した結果、日本は120位(2021年)でG7では最下位の記録を更新中とのことです。
一番驚いたのは女性が家事(家事・育児・介護)に費やす時間は1日どれくらいか?また男性は?という先生の問いかけで、女性は平均3時間28分/日に対して男性は平均12分/日という現状でした。これは男性が悪いというのではなく社会のしくみに問題があるということでした。
性に関しても正しい知識と教育を子どもばかりでなく大人も共有する必要があると思いました。長くなりましたが、ついつい忙しい日常に追われがちですが、このような講演会に参加して色々考え、家庭に持ち帰り家族で話合ったりする時間は大切だなと思いました。参加させていただきありがとうございました。(H.N)
ご興味のある方は艮先生の本をご紹介します。
・「人間と性の絵本(5巻シリーズ)」大月書店2022年
・「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」明石書店から出版していますが、日本語版は無料でダウンロードできるそうです。
体育大会 取材報告(情報部)その2
チーム対抗リレー
午前最後のプログラムは、紅白チーム対抗の中高生によるリレーです。
各クラスから選出された俊足自慢の生徒が紅白それぞれ二組に分かれ、計4チームがトラック半周を駆け抜けます。周辺には総立ちで応援するたくさんの生徒の姿、抜きつ抜かれつの手に汗握る好レースでした。
おまけですが、半周遅れにも関わらず、なぜかトライを決めてからバトンを渡すラガーマンT先生のおちゃめな姿も。
玉入れ
なぜ、かごはそんなに高い位置なのでしょうか?去年この問いに答えは出ませんでした。今年もまた、戸惑う生徒のみなさんをほくそ笑むように、かごは高みの見物を決め込んでいたのです。しかも今年は新システムを導入、かごの周りの円が半径1メートル、半径2メートルの2パターンが存在。この2つのステージを自分で選ばなければならないことに加え、ラスト30秒でスペシャルウェポン…ではなく、スペシャルボールが投入され、普通の玉の5倍の点数が加算されるのです。「パプリカ」の振付にある花が咲いた瞬間のような投げっぷり、野球の投手のような投げっぷり、玉の投げ方にカラーが出ていました。みなさんはそれはもう必死で、特にスペシャルボールは玉と感触も重さも異なるため扱いづらそうでした。狙いを定めて次々に飛び交う玉たち。ぜひ、熱々のフライパンでポップコーン作るときを思い浮かべてください。飛び交う玉に耐える実行委員のかごを支えていた方々もまた、この競技の主役でした。
台風の目
物干し竿はお母さんが毎日使います。そう、毎日勉強に部活にクラス活動に頑張る大切なみなさんの洗濯物を干すために…。しかし、今日は体育大会。そうです、我ら矢板東高等学校の顔、高校3年生のみなさんが物干し竿を持って駆け抜けました!合言葉はチームワーク!3〜4人で1組になって走り、ぐるぐる走り終わった後は物干し竿を次の組に渡す前に全員の足元をくぐらせます。自分達の目標に向かい切磋琢磨していく仲間との魂の掛け合い、そのこころは真剣そのもの。なんてったって、高校生活最後の体育大会。勝ちたいのが本音でしょう。競技中の微笑みの奥に、静かな闘志を感じました。自然と掛け声が出てくるところが、チームの団結力を感じました。先輩の勇姿を観ていた後輩のみなさん、台風の目は来年もやるかもしれません。今のうちに先輩をつかまえて、物干し竿を持って走った感想を聞いてみましょう。「意外に、走れる。」かも…?!
借り人競争
各チーム二人組(中学生は三人組)でお題にあった人を探し、そのお題に合っているかの審判を仰ぎ、早くゴールを目指すチーム競技。
「部活動のキャプテン」や「男前な人」など様々なお題があるなかで、注目を集めたのは、「ストップウォッチでジャスト10秒測れる人」。なかなか結果が出ず、プレッシャーがかかる中で、名乗り出た一名の男子生徒が見事成功し拍手が沸き上がりました!
この男子生徒が敵チームであったのも、微笑ましい一コマでした。
大玉転がし
紅白の各2チームによるチーム戦。
大玉を3人一組で転がしカラーコーンを回って次のチームへ渡す競技。
チームワークとコーナーワークの良さで6Kgの大玉を自由自在に操るチームもあれば
大玉に操られるチームのもありました。
リレー決勝
高校生の予選を勝ち抜いた6組が勝負を決める、最後の競技です。応援全員総立ちでトラックの周りに並ぶ姿はとても一体感がありました。決勝は女子も男子も大迫力の瞬間、選手も応援も精一杯頑張っている姿が印象的でした。
こんな素敵な体育大会、来年は観客有りで保護者も参加できることを願っています。
実行委員長、副委員長へのインタビュー
実行委員長:運営から生徒主体でやってきて不安でしたが、みんな楽しそうで、無事に終わってよかったです。
副委員長:ミスなく事故とかもなく終えられたので凄く安心しています。
学校長 閉会式の挨拶
正々堂々の勝負を見せてもらいました。一致団結した矢東魂に感銘を受けています。ところで、今年の赤組はいい勝ちっぷりでした。そして、白組はいい負けっぷりでした。good loser(グッドルーザー)という言葉があります。潔く戦った結果です。今日の心をひとつにした矢東魂を明日からの生活の中に活かしていってください。みなさんは強い心と体を持っている、このことを今日一日の出来事で自覚してもらえたらいいと思っています。企画・準備・運営にあたった実行委員会の生徒たち、生徒会の生徒たち、運動部・文化部の生徒たち、各クラスの実行委員、中学校と高校と心をひとつにして、この行事を終えたことを感謝すると共に、今日の大きな行事を実施できたことを誇りに思ってください。教職員のみなさんもおつかれさまでした。
最後に…
生徒のみなさんと同じくらい楽しんでいた情報部一同をパチリ
体育大会 取材報告(情報部)その1
「体育大会にPTA情報部が参加してきました!」
6月1日(水)に矢板東高等学校と附属中学校の体育大会を開催しました。
「矢東魂!!一致団結 勝利の栄光を掴み取れ!!」というスローガンを掲げた今回。わたしたちPTAはカメラを片手に、腕章を身につけて参加させていただきました。
クラス対抗リレー
今年で2度目となる高校生の花形競技!?のクラス対抗リレーで幕を開けた第8回矢東魂のこもった体育大会は前日の雨の影響もなくスタートしました。スタート前に司会の生徒さんから、競技に参加する全生徒さん達から集めた意気込みの紹介があり、一人一人『頑張るぞ!』と気合いが伝わって来ました!参加した生徒さん達の楽しそうな笑顔に心が暖まりました。(実は、コメントが司会の生徒さんの手元に届かず紹介されなかったクラスもあったみたいです笑)
徒競走
昨年は中学1年生のみの競技でしたが、今年はなんと中学生全員の競技になりパワーアップ!司会の方のコメントが温かく高校生から見る中学生の頑張る姿は微笑ましいものがあるようです。ホントに1年生は可愛らしく、2年生は少し先輩になった顔つき、3年生は中学生最後の戦いといった雰囲気でした。女子の服装からも分かるように、1年生は長袖が多かったですが、2年生は半袖半分くらい、3年生は全員半袖!気合いが違います!
運命の選択
1レース4種目で争うチーム戦。
スタートの徒競走で運命が決まる?雷管と同時に校長先生・教頭先生(中高各1名)が紅白の旗を上げ多かった色の方向へダッシュ!
赤・白どちらかにヤマを張って吉と出る者出ない者。
これが運命の選択たる所以。しかし、ボール運びでボールを落としたり、縄跳びでは縄が絡まりうまく走れなかったり、サッカーパスではボールと友達になれずゴール前で抜かれたり。スタートでトップでも最後までトップとは限らない。運命の女神って…残酷ですね。
第1回保護者会 報告
保護者同士の交流を深めることができました!!
第一回の保護者学習会では『我が子の進路に向き合っていますか』をテーマに4〜6人のグループで簡単な自己紹介から家庭での接し方など話しました。とても楽しくあっと言う間に過ぎてしまいました。
コロナ禍もあり、なかなか保護者の皆様と触れ合う機会がなかったので貴重な時間を過ごす事ができました。
進路説明会では学校や進路部の取り組みや、これからの三年間の流れなど、先生方がいかに真摯に生徒たちの将来を考え行動しているか、とても伝わってきて親である私自身もしっかり子供の進路に向き合い、何が出来るのか考えさせられました。
http://153.127.209.180/ooruri/yaitahigashi/nc2/?page_id=82←先生からの報告はこちら
PTAボランティアの方々が活躍!!
雨が降っている中での駐車場の誘導や受付、司会進行を積極的にボランティアの方が引き受けてくださって、スムーズに運営することができました。
保護者会の後、管理棟1階の会議室を待合室として開放してみました。
先生方と話したい方は、そのまま保護者会の会場でお話しされていたし、お子さんと一緒に帰る方も少なく、予報とは違っていいお天気だったので、会議室を使ってくださったのは5人だけ(そのうち一人は私ですw)でした。
ただ、少ない人数でしたが、子供達の学校での様子やお家での様子、中学校の頃の話や大学受験の話(上の子の時の経験談)など、楽しかったり大変だったりしたことをみなさんと話せて、とても楽しい時間でした。
次回もまた保護者会二次会を開催する予定ですので、飲み物など持参でいらっしゃってください。