足工ニュース

足工ニュース

在校生と保護者の方々へ

◇在校生と保護者の方々へ

 5月21日(火)から中間テストが始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

今週の行事について(5/20-5/26)

◇今週の行事について(5/20-5/26)

 5月21日(火) 中間テスト第1日、消防設備点検①
 5月22日(水) 中間テスト第2日
 5月23日(木) 中間テスト第3日、防災訓練、消防設備点検②
 5月24日(金) クラスマッチ
 5月26日(日) 工事担任者試験              バスケットボール イラスト

PTA総会・公開授業について(再掲)

◇PTA総会・公開授業について(再掲)

 5月17日(金) 下記の通りに「公開授業及びPTA総会」等が開催されますので、ご参加よろしく
お願いいたします。
            記
1 期 日 令和元(2019)5月17日(金)
2 日 程 役員打合せ       12:20~
      公開授業        12:55~13:45
      受  付        13:45~13:40
      PTA 総会        14:00~15:20
      第3学年部会      15:30~16:30
      第1,2学年クラス懇談会 15:30~

◇PTA総会(14:00~15:20) 第1体育館
【次第】
 (1) 開会のことば
 (2) PTA会長あいさつ
 (3) 学校長あいさつ
 (4) 議長選出
 (5) 議事
   1) 平成30(2018)年度行事報告
   2) 平成30(2018)年度決算報告及び監査報告
   3) 平成31(2019)年度本部役員(案)
   4) 平成31(2019)年度行事計画(案)
   5) 平成31(2019)年度PTA会計予算(案)
 (6) 議事録報告
 (7) 新役員紹介及び代表あいさつ
 (8) 感謝状贈呈及び謝辞
 (9) その他
  (10) 閉会のことば

◇第3学年部会(15:30~16:30) 第1体育館
【次第】
 (1) 開会のことば
 (2) 第3学年部長あいさつ
 (3) 第3学年主任より
 (4) 生徒指導部より
 (5) 進路指導部より
 (6) 閉会のことば

◇駐車場について
 繊維技術支援センター裏を経由して校舎北側の校庭をご利用ください。

第1学期 公開授業の実施について

◇第1学期 公開授業の実施について

1 日 時
  令和元(2019)年5月17日(金)  12:55 ~ 13:45 公開授業
 13:45 ~ 14:00 PTA総会受付
   (第1体育館)
14:00 ~ PTA総会
  PTA総会終了後、3学年部会(第1体育館) 1・2学年 学級懇談(各HR)

2 授業科目・実施場所
  下記kファイルの通り
     公開授業について.pdf

3 その他
  ①公開授業の受付はありません。昇降口より入っていただき、ご自由に参観ください。
  ②スリッパ・下足用ビニール袋等をご用意ください。
  ③駐車場は校庭となります。係の誘導に従って駐車ください。
  ④職員の急な出張等により、実施場所や授業が変更になる場合もあります。
  ⑤裏面の校内地図を参考にしていただき、前日までにお子様と教室の場所等確認してください。
   よろしくお願いします。

今週の行事について(5/13-5/19)

◇今週の行事について(5/13-5/19)

 5月14日(火) 新体力テスト(第1,,2学年)
 5月15日(水) 新体力テスト(第3学年)、クレペリン検査(第3学年)、人権教育(第2学年)、
         職業レディネステスト(第1学年)

 5月16日(木) スクールカウンセラー来校、歯科検診(第2学年)
 5月17日(金) PTA総会                    藤 イラスト

春の交通安全県民総ぐるみ運動について

◇春の交通安全県民総ぐるみ運動について

 5月11日(土)~5月20日(月) 栃木県栃木県交通安全対策協議会主催による「春の交通安全県民総ぐるみ
運動
」が展開されます。 
 生徒の皆さんは、交通ルールの遵守とマナーの向上に心がけましょう。また、自転車を利用するとき
には、自転車安全利用五則をきちんと守りましょう。

◇春の交通安全県民総ぐるみ運動

【目的】
 広く県民一人ひとりに交通安全意識の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を
習慣づけるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止
の徹底を図ることを目的としています。

【交通安全スローガン】
 マナーアップ!あなたが主役です

【運動の重点】
 ◇全国重点
  1 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
  2 自転車の安全利用の推進
  3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  4 飲酒運転の根絶
 ◇栃木県重点
  1 「子どもや高齢者に優しい3S運動」の推進
  2 「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底スピードダウン運動の推進

※春の交通安全県民総ぐるみ運動実施要綱
         
2019春の交通安全県民総ぐるみ運動実施要綱.pdf
                      (栃木県ホームページより)

令和元(2019)年度一日体験学習の実施について

令和元(2019)年度 一日体験学習の実施について

 令和元(2019)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習を、添付してあります要領のとおり実施
いたします。
 実施要領をご覧いただき、参加申込書に必要事項を記入の上、
6月6日(木)~6月19日(水)まで
Eメールにて本校宛に送信してくださいますようお願い申し上げます。

中学校から電子メールでお申し込みください。)

 多くの生徒の皆さんのご参加をお待ちしております。

◇一日体験学習実施要領並びに参加申込書
 
 令和元(2019)年度一日体験学習実施要項(足利工業高等学校).pdf
 
 
令和元(2019)年度一日体験学習参加申込書(足利工業高等学校).xlsx

生徒総会について

5月8日(水)、今年度の生徒総会が行われました。
この日のために生徒会役員が中心となり準備が進めてくれました。
総会では、今年度の予算案、活動計画案、委員会活動案が提示され、審議の結果いずれも承認されました。
生徒たちは、自分たちが主役の生徒会行事に対してしっかりとした姿勢で臨んでいました。

今週の行事について(5/6-5/12)

◇今週の行事について(5/6-5/12)

 5月 6日(月) 振替休日
 5月  7日(火) 短縮日課
 5月  8日(水) 特別時間割、生徒総会 
 5月  9日(木) 歯科検診(第3学年)
 5月10日(金) 身体計測、美術館見学(産業デザイン科1年)
 5月11日(土) 春の交通安全県民総ぐるみ運動(~20日(月))
 5月12日(日) 母の日                      カーネーション イラスト

平成最後に日に

◇平成最後の日に

 1989年1月8日から始まった「平成」も残りわずかとなりました。
 2019年4月30日には天皇陛下が退位され、翌5月1日に皇太子さまが即位、新元号が適用され、「平成」は30年4カ月で幕を閉じることになります。
 この平成時代の足利工業高校の沿革をまとめました。

平成元年  1月 電子機械科実習棟竣工
平成元年  4月 色染化学科生徒募集停止、繊維工学科生徒募集停止
          産業デザイン科設置、電子機械科設置
平成元年  7月 プール及び附属棟竣工
平成  3年  3月 図書館竣工
平成  4年  3月 運動部室竣工
平成  5年  4月 機械科1学級減
平成  5年  3月 家庭科実習室改修工事完了
平成  7年  3月 第2体育館竣工
平成  7月  4月【定時制課程】 三修制導入
平成  7年11月 創立100周年記念事業式典挙行
       本校発祥の地に記念モニュメント「悠久」建立
平成12年  8月 インターン一プ実施
平成12年11月 東2号館内外部改修工事完了
平成13年  4月 電気科1学級減
平成13年12月 太陽光発電装置設置
平成14年  1月 校内LAN導入
平成15年12月 工業化学科棟改修工事完了
平成16年11月 ドイツ・カールセベリング実業高等学校と姉妹校締結仮調印
平成17年 1月 意匠登録見本が栃木県指定有形文化財に指定
平成17年  4月【定時制課程】機械科・電気科を工業技術科に改編
       【定時制課程】単位制導入 
平成17年11月 創立110周年記念事業式典挙行
       ドイツ・カールセベリング実業高等学校と姉妹校締結調印
平成19年  2月 電気科棟改修工事完了
平成19年  7月 「地域産業の担い手プロジェクト」(文部科学省・経済産業省)事業開始(~平成22年3月)
平成20年  4月 工業化学科の生徒募集停止
平成21年  8月 本館改修工事完了
平成22年  9月 第1体育館改修工事完了
平成23年  3月 屋外トイレ(第1体育館北)竣工
平成24年  1月 産業デザイン実習棟耐震改修工事完了
平成25年  9月 渡り廊下耐震改修工事完了
平成26年  8月 機械科実習棟耐震工事完了
平成27年  1月 キャリア教育で文部科学大臣表彰受賞
平成27年  2月 生徒指導室耐震改修工事完了
平成27年11月 創立110周年記念事業式典挙行
       ハイブリッド式大型電光掲示板装置設置
       緞帳・演台新調
平成31年  4月【定時制課程】夕夜間制度開始          校章

天候による北仲路地裏ワイン2019の一部規模縮小について

◇天候による北仲路地裏ワイン2019の一部規模縮小について

 4月30日(火)足利市雪輪町・巴町 北仲通りとその北側周辺にて実施予定の「路地裏プレイパーク」ですが、
天候が悪いために一部縮小して開催することが決まりました。申し訳ございません。
 なお、下記の内容は実施しておりますので、よろしくお願いいたします。

 ◇日 時 4月30日(火)11:00~15:00
 ◇会 場 足利市雪輪町・巴町 北仲通りとその北側周辺
 ◇主 催 足利ほろ酔いウォーク実行委員会
 ◇内 容 電  気  科 廃棄ワイングラスを利用したモニュメントの製作と展示
      産業デザイン科 起業家精神育成事業の成果品展示と販売
                                   以上

 ◇中止内容 機  械  科 電気自動車デモ走行(北仲通りを走行)
               エコランカーの展示
       電  気  科 子ども向け自転車型発電装置の体験        
       電  子 機  械  科 アメリカンフットボールロボット大会の実演
       生  徒  会 運営協力(のぼり旗、テントの設営、各科イベントへの協力)
                         北仲路地裏ワイン 2019.pdf

第1回 ふれあいマルシェ

◇第1回 ふれあいマルシェ

 4月29日(月) 10:00~15:00 さいこうふれあいセンター東駐車場において、足利市商工会議所青年部主催
第1回 ふれあいマルシェ」が開催されました。
 とても多くのお客様にきていただき、本校生が製作した様々な装置を体験していただきました。
 ありがとうございました。
 その様子をご覧ください。
 エコランカーの展示①(機械科) エコランカーの展示②(機械科)
    エコランカーの展示①(機械科)   エコランカーの展示②(機械科)
 電気自動車デモ走行①(機械科)  電気自動車デモ走行②(機械科)
    電気自動車デモ走行①(機械科)    電気自動車デモ走行②(機械科)
 子ども向け自転車型発電装置①(電気科)  子ども向け自転車型発電装置②(電気科)
 子ども向け自転車型発電装置①(電気科) 子ども向け自転車型発電装置②(電気科)
 
チャレンジショップ和泉訪問(産業デザイン科)  足利中央特別支援学校との協働による商品開発(産業デザイン科)
   チャレンジショップを和泉訪問    足利中央特別支援学校との協働による
         (産業デザイン科)         商品開発(産業デザイン科)
 
足工フェア風景① 足工フェア風景②
     足工フェア風景①             足工フェア風景②

        (足利市商工会議所HPより)

今週の行事について(4/29-5/5)

◇今週の行事について(4/29-5/5)

 4月29日(月) 昭和の日足工フェア、ふれあいマルシェ
 4月30日(火) 天皇陛下退位足工フェア
 5月  1日(水) 新天皇即位 
 5月  3日(金) 憲法記念日
 5月  4日(土) みどりの日
 5月  5日(日) こどもの日        こいのぼり イラスト

<予告>第14回足工フェアについて

<予告>第14回足工フェアについて
                       ~足利工業高校へようこそ~

1 目 的
 本校の教育活動の成果をPRし、学校と地域の良好な関係を築くとともに、学習成果発表やさまざまな
交流の機会を通して、
生徒の発信力」「コミュニケーション能力」「郷土愛の育成を図る。

2 今年度の変更
 従来の「ショッピングモールでの作品展示」から「実演・体験型」へPR方法を変更しました。
 また、足利市 様や商工会議所 様と連携し、大型連休中のイベントをPRの場としました。
 このことにより、工業高校の魅力を生徒の活動を通して伝えたいと考えています。

3 内容と日時
(1)第1回 ふれあいマルシェ
 ◇概 要 初開催となるフリーマーケット&マルシェイベント
      まちなかウォークのチェックポイント
 ◇日 時 4月29日(月)10:00~15:00
 ◇会 場 さいこうふれあいセンター東駐車場 
 ◇主 催 足利市商工会議所青年部 
 ◇内 容 機  械  科 電気自動車デモ走行、エコランカーの展示
      電  気  科 子ども向け自転車型発電装置の体験
      産業デザイン科 チャレンジショップ出店と販売(フリマ対応でB級品)
              足利中央特別支援学校との協働による商品開発(PR活動)
      電  子  機  械  科 30日の準備のため不参加
      生  徒  会 運営協力(のぼり旗、テントの設営、各科イベントへの協力)
      
第1回ふれあいマルシェ.pdf    
          (足利市商工会議所HPより)

(2)コミニティフェスタ!つくろう、タイムレター!!』
 ◇概 要 子どもたちに平成に流行ったものと一緒に記念撮影をしてもらい、台紙に貼って
      装飾し思い出のアルバムをつくるイベント
      まちなかウォークのチェックポイント
 ◇日 時 4月29日(月) 9:30~15:30
 ◇会 場 足利市商工会議所友愛会館1階
 ◇主 催 足利青年会議所
 ◇内 容 産業デザイン科 写真撮影と記念台紙作成の協力
                      足利まちなかウォーク.pdf
                                      (足利市商工会議所HPより)

(3)足利市学生チャレンジショップ
 ◇概 要 市街地の空き店舗を活用し、地域活性化を図る事業
 ◇日 時 4月30日(火)10:00~15:30 
 ◇主 催 足利市商工会議所、足利市産業観光部
 ◇会 場 まちなか遊学館北側の元自治会館1階
 ◇内 容 産業デザイン科 Tシャツ、トートバッグ、ストール等の販売
              足利中央特別支援学校との協働による商品開発のPR
                      足利市学生チャレンジショップ.pdf

(4)北仲路地裏ワイン2019
 ◇概 要 空き屋、空き地を活用し、まちなかに賑わいを取り戻すイベントの路地裏プレイパーク
     (子どもの遊び場)への協力
 ◇日 時 4月30日(火)11:00~15:00
 ◇会 場 足利市雪輪町・巴町 北仲通りとその北側周辺
 ◇主 催 足利ほろ酔いウォーク実行委員会
 ◇内 容 機  械  科 電気自動車デモ走行(北仲通りを走行)
              エコランカーの展示
      電  気  科 子ども向け自転車型発電装置の体験
              廃棄ワイングラスを利用したモニュメントの製作と展示
      産業デザイン科 起業家精神育成事業の成果品展示と販売
      電  子 機  械  科 アメリカンフットボールロボット大会の実演
      生  徒  会 運営協力(のぼり旗、テントの設営、各科イベントへの協力)
                     北仲路地裏ワイン 2019.pdf

平成31(2019)年度創立記念式・記念講演会(報告)

4月26日(金)本校は,創立124年目を迎えました。当日は,同窓会(栃工会)役員の方々にご臨席を賜り,記念式および記念講演会を盛大に挙行できました。講演会は,本校OB吉田 愼次 様に「ロケーションサービスと信頼関係」の演題で講話していただきました。現在,足利市の街をあげて取り組んでいる映像の街構想を中心に様々なエピソードを交えての内容でした。年間で60本以上もの映画を撮影している背景には,東京からのアクセスやロケーションの良さのほかに,人と人のつながり(確固たる信頼関係)が一番のカギになっているとのことでした。在校生に向けて,足利の街に誇りを持ち,人としての資質を培って欲しい。という力強いメッセージをいただきました。その後,雨天に伴い初代校長の墓参は,同窓会係や卒業生の職員で実施しました。
        

連休中の生活について

◇連休中の生活について
 
   
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。

         ゴールデンウィーク中の過ごし方について
                  
 特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!


◇自転車安全利用五則 

 1. 自転車は車道が原則、歩道は例外

 2.車道は左側を通行

 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

 4.安全ルールを守る

   飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

   夜間はライトを点灯

   交差点での信号遵守を一時停止・安全確認

 5.子どもや高齢者はヘルメットを着用 

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 5月24日(水)、25日(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を
希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(4/22-4/28)

◇今週の行事について(4/22-4/28)

 4月22日(月) 朝の学習スタート
 4月24日(水) スクールカウンセラーF来校、内科検診(第3学年)、学年集会(第3学年、第1学年) 
 4月25日(木) スクールカウンセラーS来校、進路ガイダンス
 4月26日(金) 創立記念日、記念講演会、初代校長墓参 タンポポ イラスト     

4月22日から朝の学習スタート

◇4月22日から朝の学習スタート

 4月22日(月)から
「朝の学習」8:45~8:55)がスタートします。
 生徒の皆さんは、「国語」、「数学」、「英語」のWorkを持ってきてください。
                        
学習ノート イラスト