足工ニュース

足工ニュース

行事報告(第1学期賞状伝達式・終業式)

7/20(金)体育館で,今学期中に各方面で活躍した生徒表彰が実施されました。運動部や文化部の各大会成績をはじめ校内行事の取り組みやその功績を称えました。その後,終業式の校長訓話では,始業式で話された際の各課題を総括され,今学期の振り返りや夏休みの過ごし方について触れられました。連日の猛暑でしたが,生徒全員が真摯に受け止めて聴いていました。
 

1学年より

入学してから3か月が経過し、生徒も随分と学校生活に慣れてきています。
1学期の学年の行事等について、簡単ですがお知らせさせていただきます。

・マナー講座:4月18日(水)6時間目
「これから高校生活を過ごす上で知っておきたいマナー」について、外部講師の方にご指導いただきました。
・第1回 学年集会:4月25日(水)6時間目
進路指導部長より、進路に関する講話をしていただきました。
・第2回 学年集会:5月2日(水)6時間目
学年主任の先生より、「自転車の乗り方」、「連休中の過ごし方」、「中間テストに向けて」の三点について、お話をしていただきました。
・中間試験:5月21日~23日
初めての定期試験であり、専門教科の試験も実施され、生徒は緊張感をもって試験に臨んでいました。
・工場見学:6月6日(水)
各クラスごとに、工場見学に行ってきました。
・第3回 学年集会:6月20日(水)
学年主任の先生より、「スマートフォンの使い方」、「授業の受け方・勉強の仕方」、「期末試験・学期末に向けて」、「アルバイトについて」の四点について、お話をいただきました。
最後に、『一生懸命やる姿勢が大切である」とのアドバイスがありました。
・期末試験:7月2日~5日
1学期のまとめにもなるため、しっかりと学習をして試験に臨んでいました。
・クラスマッチ:7月11日
各クラス対抗で、様々な種目を行いました。クラス内の団結力も上がったと思います。

7月21日~8月28日まで夏休みとなります。生徒の皆さんは目標をもって有意義な夏休みを過ごしてください。また、ご家庭でもお子様に対するご指導をよろしくお願いいたします。
◎8月9日(木)全校登校日
◎8月22日~24日 後期 夏期補習

行事報告(薬物乱用防止講話・壮行会)

7/19(木)体育館で全校集会が実施されました。講師の足利警察署_井上英昭様から薬物乱用防止とSNSの問題に関して,講話をいただきました。猛暑の中,生徒全員が真剣に聴いていました。その後,各上位大会へ出場する部活動の壮行会を開催し,全校生徒で,選手たちを称えました。
関東大会出場_水泳部 7/20(金)~21(土)神奈川県横浜市
個人出場 機械科2年1組 中野 波威斗 選手

インターハイ「2018彩る感動 東海総体」出場_卓球部 8/3(金)~8(水)愛知県豊田市
個人出場 機械科2年2組 矢納 悠太 選手

インターハイ「2018彩る感動 東海総体」出場_レスリング部 8/4(土)~7(火)三重県津市
個人出場 電子機械2年 鷲頭 海成 選手

国体 関東ブロック予選出場_卓球部 8/17(金)~19(日)茨城県日立市
個人出場 機械科2年2組 矢納 悠太 選手

第42回全国高等学校総合文化祭写真部門出展_産業デザイン研究部
8/7(火)~11(土)長野県安曇野市
個人出展 産業デザイン3年 佐藤 環 さん
  

教育物品を寄贈していただきました。

 フジセン技工株式会社様、株式会社東和銀行様より「東和 CSR 私募債『こどもたちへの応援債』」による教育物品寄贈の申し出をいただき、6月28日、本校応接室において贈呈式が行われました。
 フジセン技工株式会社 代表取締役会長 木下不二夫様、東和銀行韮川支店支店長 杵渕正樹様のご挨拶の後、「教育相談室用 テーブル・椅子一式」「体育館用 大型スクリーン」「図書館用 移動式書棚」の贈呈が行われ、湯澤校長が「寄贈に心から感謝申し上げます。いずれも本校の教育活動に幅広く活用できる物品であり、早速有効に活用させていただきます。今後も地域との連携を深め、地域に貢献できる人材の育成に努めていきます。」とお礼を申し上げました。
 

工場見学(機械科1年生)

6月6日(水)に工場見学が実施され、機械科の1年生はクラスごとに下記の会社を見学しました。

1年1組(40名)  (株)タツミ、バンドー化学(株)

 機械科1年1組は1社目に(株)タツミ、2社目にバンドー化学(株)に伺わせていただきました。
 (株)タツミでは、自動車やオートバイの精密部品、電装部品などを製作しており、鍛造や切削、圧造、熱処理、研削、表面処理などの様々な工程について説明・見学をさせていただきました。その中で、ロボット化やIOT化が少しずつ進んでい
ることが分かりました。
 バンドー化学(株)では、ポリウレタン製の伝動ベルトや高機能樹脂製品、プリンタなどで使用している現像ローラなどの製作現場や金型の作り方や各種機械の説明などをしていただきました。さらに、ロボットによるライン作業の様
子も見学させていただきました。
 生徒たちは、実際の現場を見ることによって機械加工
などについて非常に興味を持っている様子が見られました。
    
1年2組(40名)  オグラ金属()()深井製作所

 機械科1年2組は1社目にオグラ金属(株)、2社目に(株)深井製作所に伺わせていただきました。
 オグラ金属においては素材の機械加工や溶接加工にとどまらず、塗装・酸洗・アルマイトなど最終工程までの一貫した生産体制を完備した施設を見学させ
ていただきました。
 深井製作所においては6トンもする金属材料を次々に加工していく大型プレスラインやロボットアームを中心とした溶接作業を見学させていただきま
した。
 初めての本格的なものづくり産業を目のあたりにし、生徒たちも今後の学業に邁
進していくと思います。
                  

工場見学の実施に当たり、お世話になりました関係の皆様に感謝申し上げます。

機械科3年(79名) 工場見学

 平成30(2018)年6月6日(水)、機械科3年(79名)の工場見学が行われました。
 機械科3年1組(40名)は、(株)日本キャンパック利根川工場・カルソニックカンセイ(株)群馬工場、機械科3年2組(39名)は、吉沢石灰工業(株)・日立ジョンソンコントロールズ空調(株)を見学させていただきました。
 普段の授業や実習では学ぶことのできない、専門的な作業や現場の雰囲気を肌で感じることができました。生徒たちは、積極的に質問するなどして意欲的に取り組んでいました。間近に迫る進路決定に向けて、有意義な時間となりました。
 工場見学に際して、お世話になった関係者の方々に、感謝申し上げます。

平成30年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)

 6月2日(土) 宇都宮工業高校において、栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が開催され、機械科3年2組 渡邉 飛呂輝が出場しました。
 今大会より課題が技能検定2級と同等となり、例年より作業時間も30分延長され、3時間となりました。
 当日は、制限時間内に作品を完成させることができました。
 1ヶ月弱という短い練習時間でしたが、非常に頑張って取り組んでいました。

行事報告(全校集会)

6月1日(金),更衣に伴い朝礼が実施されました。校長講話では,大型スクリーンを用いて学期末に向けた心構えを,各学年ごとに詳しく話されました。また,二足歩行ロボットの最新技術を映像で紹介され,専門技術に関する興味・関心を高めてくれる内容でした。
一方,当日は県予選会での活躍で,上位大会へ出場を決めた部活動は,各大会会場へ出発しました。なお,前日5/31(木)全校集会の際,関東大会壮行会を以下の部活動および選手に向けて実施しました。

第44回関東高等学校ソフトボール大会 6/1(金)~3(日)山梨県甲府市
団体出場 ソフトボール部

第64回関東高等学校レスリング大会 6/1(金)~3(日)千葉県佐倉市
個人出場 機械科3年2組 齋藤 岳 選手, 電気科3年 藤沼 湧太 選手,
電子機械科2年 鷲頭 海成 選手,  機械科1年2組 重田 彪冴 選手
  

行事報告(防災訓練)

5月23日(水)中間試験終了後,生徒・職員が全員参加して防災訓練を実施しました。今回は,強い地震により校内火災の発生を想定した内容でした。全員が本番さながら真剣に取り組み,迅速に行動しました。全体の講評では,足利市消防署の方から,高い評価をいただきました。また,交通災害・水害・火災・震災等いろいろな場面を想定して避難する心構えの大切さを確認できました。その後,1年生対象に消火訓練講習を行いました。
    

卓球部が栃木県高校総体で優勝しました

5月3日に栃木県南体育館で行われた平成30年度栃木県高等学校総合体育大会卓球競技・学校対抗(男子)決勝において3-1で青藍泰斗高校を破り優勝しました。選手たちはプレッシャーと闘いながら実力を出し切り、昨秋の新人戦に続いての優勝となりました。多くの皆様の応援、誠にありがとうございました。