日誌

水産科掲示板

大田原市自然観察館への展示


10月6日(火)より大田原市ふれあいの丘内、大田原市自然観察館にて水産科3年永田旭君の活動記録の展示を行っています。
 9月に永田君が大田原市理科クラブおよび大田原市自然観察館共催の古墳に関するイベントにおいて活動を発表したことから、自然観察館にて展示も行ってみては、というお誘いをいただき、実現しました。
 永田君の活動は、那須地区や大田原市などに生息する淡水二枚貝を保護しようという活動です。展示内容はポスターで活動内容を示し、代表する二枚貝数種の貝殻を展示するというものです。
 皆さん、お時間がありましたら、ぜひ大田原市自然観察館まで足をお運びください。展示は現在のところ期限が定められておりません。

交流教育

9月25日(金)に南那須特別支援学校と水産科実習場にて交流教育を行いました。

3班に分かれて、実習場見学と金魚すくい、マス釣りを行いました。

実習場見学では、生け簀の魚について、説明をしました。大きなチョウザメには驚いた様子でした。
金魚すくいでは、1人で5匹以上すくった名人も現れました。
マス釣りでは、たくさんのマスが釣れて生徒たちはとても楽しそうにしていました。

今日は、南那須特別支援学校の生徒とたくさん交流ができ、馬頭高校の生徒も楽しそうでした。コロナの影響で行事がなくなる中で、楽しい思い出ができました。


水産科感謝祭開催

9月11日(金)水産科実習場にて、毎年恒例の水産科感謝祭を行いました。
 今年は、コロナウイルス感染対策のため、内容を縮小して実施しましたが、水産クラブの生徒を中心に実施内容を工夫して、3学年全員が一緒になって感謝祭を盛り上げ、素晴らしい一日となりました。開会式の水産クラブ長3年後藤君の挨拶から始まり、実習場で育てたアユを3年生が授業で作った竹串で刺して炭をおこし、塩焼きにしました。おいしい鮎を頬張りながら水産科全体で水産物への感謝を新たにし、行事に移ります。例年は金魚すくいを行っていますが、今年はザリガニ釣りに変更し、9号池にてニジマス釣り、つかみ取りと続きましたが、ちょうど雷が鳴って一足早く終了となりました。しかしながら、楽しい中に自然の猛威も体験し、それもかえってよい思い出となりました。


ウナギの解剖

9/10(木)
 水産科3年生が「海洋生物」および「総合実習」の授業でウナギの解剖をおこないました。解剖に先立った講義では、魚類の概説からはじまり、ウナギの生物学、国民食ともいえるウナギ資源の動向や完全養殖などを広く学び、ウナギの特殊性について理解しました。
 その後、観察・解剖に移ります。研究用に飼育している若ウナギ(1年魚)を2人で1尾ずつ、まずは外部形態について観察しました。

 ウナギは、体形がいわゆるウナギ型ですが、他の淡水魚と比較して様々な特色があります。まずは、顎。上顎よりも下顎が前に突き出ます。他の淡水魚は鰓蓋を開くと4対の鰓弁が見えますが、ウナギの場合は鰓蓋は袋状となり、胸鰭の陰に隠れるように丸く鰓蓋孔が開き、ピンセットでつままないと鰓を確認できません。また、腹鰭はなく、背鰭はありますが、そのまま長く延長し、尾鰭とつながります。水の中から出すと背鰭が体にくっついてしまってよくわかりませんが、ほかの魚と同様に背鰭には軟条とよばれる支柱のようなものがあり、切り取って顕微鏡で観察しました。そして、最大の特徴ともいえる表面のぬめりですが、粘液が体表を覆い、鱗は皮下に埋没しています。表面をメスでサッサと削るようにすると皮下から鱗が剥げ落ちます。それを顕微鏡で観察しました。形は楕円形ですが、立派な円鱗を観察することができました。
 次に、解剖に移ります。生徒たちは、様々な水産生物の解剖を体験していますが、ウナギは初めてとあって、メスとハサミを手にみんな無心・夢中になっていました。一番、注目をしていたのが生殖巣の痕跡を見つけることでした。もともとウナギの雌雄は非常に判別しにくく、河川で生活しているウナギの雌雄はわかりません。今回の材料は1年魚であり、生殖腺がみつからないということを実際の観察を通して明らかにすることが一つのテーマとしてありました。結果、見つけることができず、ほかの臓器を確認・観察して授業を終えました。
 生徒にとってはまた一つ貴重な体験と学習ができたと思います。今後も魅力的な教材を得て、多様な実験・実習を行います。

マリンチャレンジ2020関東大会出場

 水産科3年後藤晴希を中心に同じく高野侑真、永田旭を加えた3名が日本財団・㈱リバネス主催、マリンチャレンジプログラム2020に「農業用堰で遮断された河川上流域に生息するドジョウの系統」というテーマで応募し、指定研究に認定されました。


9月5日(土)、その関東大会が遠隔発表会として開催されました。関東地区で指定研究に選出されたのは12チームで、3名は8番目に馬頭高校コンピュータ室のモニター越しにプレゼンテーションを行いました。
 3名は馬頭高校のすぐ下を流れる矢又川という山間部から染み出た那珂川水系の3次支流に生息するドジョウが在来種ではないか、と仮説を立てて研究を進めました。矢又川は堰が多く、本来は生物の遡上の障壁となる堰が外来ドジョウの侵入を食い止めてきたのではないかと考えました。まず初めに外部形態の比較により在来種であるか外来種であるか目安を立て、日大生物資源学部に協力を仰ぎ、遺伝子解析を行い、系統樹の作成に進みました。
 ドジョウの採集から形態比較、DNA抽出、結果の解析からプレゼンシートの作成まで時間をかけて行い、何度も練習を重ねて発表練習に励みました。当日の発表も、練習の成果を発揮し、納得のいくものでした。しかしながら、さすがに関東大会。他校も非常にレベルが高く、中には大学生のレベルに到達しているのではないかという研究もありました。結果、残念ながら全国大会選出の優秀賞の獲得はなりませんでした。
 ただ、㈱リバネス中嶋さんと東北大学西田さんの本当に丁寧で適切なアドバイスのおかげで自分たちの研究を十分にまとめることができたことに一定の満足間を得ることができたようです。そして、もっともっともっと勉強を重ねなくては、と強い決意を感じることができたこと、それが彼らにとって最大の財産となったと思います。水産科ではこれからも多くの研究にチャレンジしていこうと思います。

リバーマップ完成しました!


昨年卒業した嶋﨑由海先輩と瀧澤大倭先輩が作成していたリバーマップがついに完成しました。
こちらです↓
    (表紙)          (おすすめページ)



2年間かけて作り上げた超大作!
子供たちが安全かつ楽しく川遊びができるよう、採集のポイントや川で活動する場合の決まり事などを図を用いて分かりやすく掲載しています。
那珂川町のおすすめポイントも掲載しています。
那珂川町の小学校にお届けしましたが、大好評をいただきました。

本校にオニテナガエビの稚エビが届きました。


本校で昨年度から取り組んでいるオニテナガエビの養殖。
新しく稚エビを購入するにあたり、各企業に問い合わせをしたところ、兵庫県にあります「株式会社 GEO NOTES」さん(https://geonotes.net/)から稚エビ500尾を無償で提供していただけることになりました。
本当にありがとうございます。
届いた稚エビとともに、飼育マニュアルや飼料もご提供いただきました。ジオノーツ様のご厚意により一層のやる気が出てきました。
これまでコロナウイルスの影響で生徒の声が聞こえない寂しい学校でしたが、ついに6月から通常授業が始まる予定です。生徒に早く頂いた稚エビを見せてあげたいです!!
生徒と一緒に試行錯誤を繰り返しながら、いただいた命しっかりと育て上げたいと思います。
ご協力いただきました森田圭一様をはじめとするジオノーツの皆様。本当にありがとうございます。良い報告ができるよう、精一杯がんばりたいと思います!!

水産科1年 栃木県水産試験場見学

2月3日(月)
 水産科1年が栃木県水産試験場を見学に行きました。
 はじめに、土居隆秀場長からごあいさつをいただき、次いで久保田仁志部長から、県水産試験場の業務全般と中心となるアユに関する取組について、スライドショーにより詳しく教えていただきました。
 さらに、水産試験場が3年間の研究の末成功させたアユの全雌生産について、水産研究部石原学さんからご説明いただきました。簡単な内容からかなり専門的な部分まで非常に貴重な勉強をさせていただきました。



次に、希少種保護活動に関して、飼育槽のミヤコタナゴを実際に見学させていただきました。
ミヤコタナゴは、栃木県に生息する天然記念物で、複数の種系統毎に個別の水槽で管理されているという説明を希少種担当の小原明香さんからいただきました。


 学校では広く水産の勉強を行いますが、意外に栃木県の水産の状況を勉強する機会が少ないのかなと改めて感じました。その意味で1年次に水産試験場で勉強できたことは視野を広め、多角的な学習ができるよい体験でした。お忙しい中、貴重なお時間を頂戴した水産試験場の方々に改めて感謝申し上げます。

「生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」

生物科学学会連合主催 第一回「生きもののつぶやきフォトコンテスト」の審査結果が発表されました。全国から315作品の応募があり、本校からも数人の水産科生徒が応募しました。このたび、28作品(26名)が優秀賞として選出され、見事、本校水産科2年添田くんが優秀賞を受賞しました。

 以下、主催者側のコメントです。
【作品の中には本当に「生きもののつぶやき」が聞こえているのではないかと、思ってしまうような作品もあり、高校生の皆さんの生きものや自然に対する感性の豊かさに驚かされました。自然の素晴らしさに感動する心を大切にして、私たちの生きものの星「地球」をいつまでも守っていけたらいいですね。】
 添田くんの作品は下記の通りです。
http://seikaren.org/wp/wp-content/uploads/2019/12/photo_con/27_218.pdf

 

関東・東海地区課題研究発表会に行ってきました!


11月12日~13日にかけて、静岡県焼津市で行われた関東・東海地区課題研究発表会に校内発表1位になりました水産科3年嶋﨑くん瀧澤くんのペアが参加してきました。
「川から町をPR」と題し、自然豊かな那珂川町を水産科生だからこその視点で、地域活性化を目指し、リバーマップの作成やグリーンツーリズムの企画・運営に取り組んだ2年間をまとめた発表でした。
これまでの発表の中で一番の素晴らしい発表ができた!と思うほど素晴らしい発表でした。
結果は見事最優秀賞!!馬頭高校初の全国大会への切符を手にしました!
12月に山口県で行われる全国大会に向けて、さらに頑張っていきたいと思います!
全国大会での更なる活躍に期待していてください!


素敵な2人の表情にご注目ください!


発表前日に神社でお参り。神様も2人に力をくれたのでしょうか。