文字
背景
行間
水産科掲示板
水産科3年生が水路清掃を行いました
4月17日
武茂川の水を引いて養殖をしている本校。毎年この時期に、武茂川から実習場まで続く水路の清掃を行います。
地元水利組合の方にもお手伝いいただき、水路に溜まった泥をひたすら上げました。生徒は黙々と作業に取り組みましたが、1年間で溜まった泥はすさまじく、何度泥を運んでも水路からは大量の泥が取り上げられていきます。日々の管理の重要性を実感する良い機会となりました。水利組合の皆様、大変お世話になりました!
水産科生徒考案!鮎牛弁当買ってきました
水産科2年生が挑戦した、「令和6年度栃木県内高等学校 NasUSHIobara Cooking Contest 」に出品した鮎牛弁当が、
那須塩原市「そすいの郷直売センター」で販売されています。ごはんの日である「5」と「8」の付く日に、コンテストに参加した高校のお弁当が日替わりで販売されています。
期間限定での販売で、馬頭高校の鮎牛弁当は3/18(火)が最後となります。
良かったら足を運んでいただき、ご賞味いただけたら嬉しいです!
那珂川町役場に実習製品の出張販売に行ってきました!
3月3日の卒業式の後、地域おこし協力隊の石川さんのお誘いで、那珂川町役場で実習製品を販売しました。
那珂川町役場の方々や、雪降りしきる中役場に訪れた方々にご購入いただき、あっという間に完売することができました。
今回は2年生の水産クラブ役員と1年生が販売に協力してくれました。多くの方々と触れ合うことで、最初は恥ずかしそうに接していた生徒も、最後は笑顔でお客様に接することができました。
今年度作製した製品は見事完売です。
来年度もまた製品を生徒と一緒に作っていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!
今年もしもつかれの季節となりました
今年も作りました!しもつかれ缶詰。
卒業生が課題研究で考案した商品で、毎年2年生の実習で製造を行っています。
毎年改良を重ねている商品で、今年は地元「白相酒造の酒粕」を使用した逸品となっております。
1缶200円での販売です。数に限りはありますが、ぜひ今年の味をご賞味ください。
購入希望の方は、本校水産科までご連絡ください。
連絡先:0287-92-2009
試食会が行われました
1月16日(木)
水産科3年生が最後の水産科行事である「試食会」を行いました。
試食会は、水産科で学んだ食材、調理に関する知識・技術を使い、さまざまな食品を生徒の自由な発想でつくることで本校実習製作品の可能性を探求する目的で行われます。
毎年想像の斜め上をいく料理が作られる行事です。さて今年はどのような料理ができあがってくるのでしょうか。
生徒それぞれが水産物を使って料理を作っていきます。
今年は「アユのアクアパッツァ」や「ザリガニのトムヤムスープ」「ホンモロコの天ぷら」など見た目も美味しそうな料理が出来上がりました。
食品製造の授業で取り組んでいる魚醤を使ったレシピとして「手作りさつま揚げいりおでん」も並びました。
いざ試食!どれも美味しくできあがり、今年はとても平和で美味しい時間となりました。
3年生が登校するのも残りわずかですが、今年の3年生も様々なところでたくさん活躍してくれました。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!