文字
背景
行間
行事等
【ボランティア部】鹿沼かえる組やんぐ祭
今年度もボランティア部は鹿沼かえる組に参加しています。
10月26日(日)、鹿沼かえる組主催のやんぐ祭が開催されました。鹿沼カルタやモルック体験など、来場者の方に楽しんでいただけました。やんぐ祭恒例のインド煮ドックも好評でした。
今後も、鹿沼が元気になる活動に積極的に参加していきたいです!
【行事】クリエイティブフォーラム全体発表会
10月16日(木)2年生が授業で取り組んできた課題解決型学習プログラム「クリエイティブフォーラム」の代表グループの全体発表会を開催いたしました。市の課題解決をテーマに、廃校を利用した寺子屋の運営、「かぬまブランド」での食育、鹿沼市の防災促進、空き家の再利用計画など、生徒たちの柔軟で斬新な発想が随所に見られ、非常に印象的でした。
グローバルな視点で地域の課題を捉え、地域の活性化のためのビジネスプランを作成・発表することを通して自己の将来について具体的に考え、これからの自分自身の在り方生き方を見出し、協働して地域に貢献できるようにすることを目的に、1年生のうちから取り組んでいるプログラムです。アドバイザーとして鹿沼市職員の方々や白鷗大の学生の方々から御助言をいただき、案を熟慮し、よりよい内容へと仕上げました。
当日は鹿沼市副市長様、鹿沼市教育長様をはじめとした鹿沼市教育委員会の方々、鹿沼市職員の皆様、白鷗大学の先生方、近隣高校の先生方など多くの方々に御来校いただきました。鹿沼市教育長様、白鷗大学教育学部教授の今田政成様から「鹿沼市をより良くしようという心が伝わる発表だった」と御講評頂きました。
危機管理に関する校内研修(教職員)
9月24日(水)の放課後、教職員全員で危機管理に関する校内研修を行いました。テーマは「熱中症」でした。
部活動や授業中、学校行事での熱中症対策の成果や反省点を共有し、今後実施できる対策について検討しました。また、様々な活動場面において、生徒の救急搬送の必要が生じた場合に備え、グループでシミュレーションを行いました。さらに、県教育委員会事務局学校安全課の指導主事から、熱中症だけでなく、落雷事故や交通事故防止のための情報提供をしていただきました。
今回の学びを活かし、生徒が安心して学び、活動できる教育現場づくりに努めて行きたいと思います。
鹿苑祭「PTAバザー」商品御協力等の御礼について
西門指導
2年生の交通委員会と礼法委員会の生徒で、校内巡回や学近近隣の交差点の立哨指導を行いました。
交通ルールやマナーを守り、安全な登下校ができるよう、定期的に行っています。そして、私たちのこのような活動が、地域の安全に繋がることを願っております。
朝から気持ちよく挨拶をしてくださった近隣の方々や出勤中の皆様、ありがとうございました。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |