What`s Up ?

行事等

【2学年】修学旅行第四日目

修学旅行最終日は、京都・大阪にてクラス別研修を行いました。
各クラスごとに神社仏閣を訪れたり、水族館を見学したりと、それぞれの興味に応じた活動を通して、充実した時間を過ごしました。

朝方には雨が降り始めましたが、幸いにも大きく崩れることなく、予定通り研修を実施することができました。

今回の修学旅行を通して得た学びや経験を、今後の学校生活や日常生活にも活かしていきたいと思います。

【2学年】修学旅行第三日目

本日は、京都・大阪などを中心に班別研修を実施しました。生徒たちは事前に自分たちで計画を立て、寺社仏閣や博物館など、歴史や文化に触れられる施設を積極的に見学しました。

朝には、運動部希望者による自主トレーニングを梅小路京都西駅そばの広場で行い、元気に一日をスタートしました。

 

明日はいよいよ修学旅行の最終日となります。最後まで安全に配慮しながら、生徒たちにとって思い出に残る、充実した旅行となるよう努めてまいります。

創立100周年記念式典・記念演奏会

 令和7年10月23日(木)10時より、本校創立100周年記念式典が、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)を会場に挙行されました。来賓、生徒、教職員あわせて約900人が参加しました。天候にも恵まれ、放送部生徒による進行と音楽部管弦楽団による国歌・校歌演奏のもと、盛大かつ厳粛な雰囲気の中で行われました。

 <式次第>

  1. 開式の辞                
  2. 国歌斉唱                
  3. 校長式辞                
  4. 栃木県教育委員会挨拶          
  5. 創立100周年記念事業実行委員長挨拶   
  6. PTA会長挨拶             
  7. 感謝状並びに記念品贈呈
  8. 感謝状受領者代表謝辞
  9. 来賓祝辞
  10. 来賓紹介並びに祝電披露
  11. 生徒代表挨拶
  12. 校歌斉唱
  13. 閉式の辞

   

      

      

 式典終了後、午前11時45分より、ヴァイオリニスト千住真理子さんによる演奏会が行われました。

    予定していた千住真理子さんのピアニストが、列車事故の影響で会場に来られなくなったということで、急遽、音楽部3年生の山根燿子さんが伴奏者となって校歌を一緒に演奏。さらに、伴奏者として駆けつけてくださったのは、宇都宮短期大学の新井啓泰教授でした。お2人はこの時が初対面だったそうですが、テレパシーで通じ合っているかのような呼吸のぴったり合った素晴らしい演奏でした。こうしたハプニングはありましたが、美しい音色に客席の誰もが息を吞み、ただただ音に身を委ねるという、夢のような一時間でした。生涯忘れることのない素晴らしい演奏会となりました。

  

     

 何度も実行委員会を開き、準備にあたっていただいた同窓会やPTAの皆様、そして多大なるご支援をいただいた関係者の皆様のご尽力により、記念式典および記念演奏会を無事に挙行することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

【2学年】修学旅行第二日目

本日午前中、生徒たちは平和記念公園を訪問しました。原爆ドームをはじめ、数々の慰霊碑や記念碑を見学し、平和の尊さについて学びを深める貴重な機会となりました。その後、各自で原爆資料館を見学し、戦争の悲惨さと平和の大切さについて改めて考える時間を持ちました。

午後には新幹線で大阪へ移動し、大阪や京都を中心に班別研修を実施しました。各班が事前に計画した研修内容に沿って活動し、協働する力や主体性を育む有意義な時間となりました。

また、今朝は希望する運動部の生徒を中心に、エディオンピースウィング広島にて早朝トレーニングを行いました。73名の生徒が参加し、爽やかな朝の空気の中で元気に活動しました。

【2学年】修学旅行第一日目

本日より、2学年の修学旅行がスタートしました。

早朝に新幹線で出発し、広島県の宮島を訪れました。厳島神社をはじめとする歴史的な名所を見学し、秋の爽やかな空気の中、充実した時間を過ごしました。

天候にも恵まれ、生徒たちは宮島までの船旅を楽しみながら、鹿とふれあったり、もみじ饅頭やアイスクリームを味わったりと、思い思いに楽しい時間を過ごしました。

夕食には本場の広島お好み焼きをいただき、旅の疲れを癒しました。

明日以降も、健康と安全に十分配慮しながら、思い出に残る修学旅行になるよう、引き続き取り組んでまいります。