お知らせ

お知らせ(令和7年度)

吹奏楽部アンサンブル発表会のご案内

 先日、吹奏楽部アンサンブル発表会のご案内をさせていただいたところですが、明日(18日(土))から降雪の予報が出ていますので、第1回発表会(那須ハイランドパーク)につきましては、19日(日)当日の、ハイランドパークのホームページをご確認の上ご来場ください。よろしくお願いいたします。

2年生小論文ガイダンス

12月14日(火)、第一学習社の先生を講師に小論文ガイダンスをオンラインで実施しました。
生徒が書いた小論文の改善点や、志望理由書の書き方について、わかりやすく丁寧にご指導いただきました。

吹奏楽部アンサンブル発表会のご案内

124()栃木県教育会館で開催されました「県北地区アンサンブルコンテスト」で、本校から、木管8重奏と金管8重奏が参加し、見事金賞を受賞し、地区代表となることができました。

栃木県アンサンブルコンテストが、1227()に開催されますが、本番前に、多くの方々に演奏を聴いていただき、ご高評を賜りたく、発表会を開催する運びとなりました。お時間の許す限り、是非聴きに来ていただけると幸いです。

 

【第1回発表会】

 ○日時 令和312月19日(日) 第1回11:30~12:00(30分間)

                   第2回14:00~14:30(30分間)

 ○場所 那須ハイランドパーク内 イベントホール(那須町高久乙3375)

  *来場ご希望の方は、特別割引券を差し上げますので、部員へお声かけください。 

 

【第2回発表会】

 ○日時 令和31222日(水) 15:30~16:00(30分間)

 ○場所 那須ガーデンアウトレット フードコロシアム内(那須塩原市塩野崎1847) 

 

【第3回発表会】

 ○日時 令和312月26日(日) 11:30~12:00(30分)

 ○場所 まちなか交流センター くるる(那須塩原市本町)

 

【プログラム】

  *クリスマスソングメドレー (14名) 演奏時間5

  *木管8重奏  鬼姫 ~ある美しき幻影~ (8名) 演奏時間5

  *金管8重奏  マンモス・ケーブの軌跡  (8名) 演奏時間5


修学旅行最終日

修学旅行最終日は、世界文化遺産である平泉の毛越寺と中尊寺を巡り、松尾芭蕉と同じように平泉の文化に触れました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、松島島巡り観光船に乗り、松島で班別研修後、震災学習をしました。
各自で防災用具の準備など、防災についてもう一度考えてください、という語り部さんからのお言葉をいただきました。

修学旅行1日目

本日から、2年生が東北方面に修学旅行に出発しました。
1日目は、あぶくま洞とアクアマリンふくしまを見学しました。
全員無事に旅行を楽しんでいます。


令和3(2021)年度黒磯高校学校評価アンケートを実施

本校の教育目標や本年度の重点目標に沿った教育活動の成果を検証し、学校運営の改善と発展を目指すために学校評価アンケートを実施いたします。別途、classiにより、生徒・保護者・教職員・学校関係者宛に配信しますので、ご協力お願いします。(学校評議員の方には郵送いたします)尚、次の観点に基づいた質問内容となっております。

<評価の観点>

○意欲を高める授業の工夫

○家庭学習の充実につながる教育計画の検証

○総合的な探究の時間を通じた、自己の在り方・生き方の模索

○清潔な教育環境の整備と公共心の育成

○各教科の横断的学習による国際理解教育

○いじめ防止対策に通じる人権教育の充実 

○ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事の充実と、将来に向けての精選

1118日(木)~12月7日(火)を回答期間としますのでClassiを通じて回答お願いします。

アンケートの結果につきましては、1220日(月)からホームページに掲載する予定です。

   主幹教諭 小林和久

   
学校評価アンケート保護者通知 ・学校関係者通知.pdf   


    

なしおふれあいトーク

 11月12日(金)午後2時から、那須塩原市議会主催の第17回議会報告会意見交換会「なしおふれあいトーク」が開催され、本校から生徒2名がオンライン形式で参加しました。意見交換のテーマは「農業の担い手を育成・増加させるためには」で、那須塩原市議、農業委員、農協職員の方々や他校生も交えて、2時間の間、活発に意見交換を行いました。本校生からは、農業に興味を持ってもらうために「簡単に農産物が栽培できる栽培キット販売」や「農業を中心にしたライフスタイルの人生ゲーム販売」、「SNSによる積極的な農業の楽しさ発信」等が出されました。その他に「農業に特化した人材派遣業」や「市による農業技術海外研修」といった意見も出ました。終了後、2人に感想を聞くと「議員さんと話すので緊張した」、「討論が楽しく、自分が思いつかない発想を聞いたことで刺激を受けた」等、日常の学校生活ではできない経験をできたことに感慨深げでした。



大学出張講義

 10月25日月曜日、宇都宮大学・白鷗大学・国際医療福祉大学から講師を招いて、2年生の大学出張講義を実施しました。
 8つの授業から1つを選択して、オンラインまたは対面の授業を聞き、レポートを作成しました。

令和3年度黒磯高祭

 9月3日(金)・4日(土)の2日間にわたり、本校の文化祭である黒磯高祭が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内発表のみと例年通りの実施とはなりませんでしたが、限られた条件の中で、各クラスは催し物を工夫して、マスク着用・手指消毒・使用箇所の消毒も黒磯高祭実行委員を中心に生徒一人一人が徹底していました。
 また、密を避けるため、各クラスを4つのグループに分け、タイムテーブルを組んで他のクラスをまわったり、クラスの運営をしたりといった対策もしました。
 体育館では文化部発表・有志団体発表が行われ、それぞれの団体が練習の成果を十分に発揮し、コロナ禍にあっても生徒たちの思い出に残る発表をしまし
た。

  
   
  













令和3年度 2学期始業式(8月26日(木))における登校時間の変更について

  新型コロナウイルス感染症対策として、栃木県教育委員会の指示のもと、
通勤時間等の混雑を避けるため、明日8月26()から当分の間、本校においても、時差登校と
短縮授業を実施いたします。

   

  生徒の皆さんは、9:20までに登校してください。

 

 登校時間 9時20

下校時間 1155

 

なお、8月27()以降の日程については、生徒をとおしてホームルーム等でお知らせします。

教員対象小論文ガイダンス

8月19日(木)に、オンラインによる小論文ガイダンスを実施しました。
第一学習社の先生から、テーマ型の小論文や志望理由書について、最近の生徒の傾向を踏まえて具体的なお話をいただきました。

黒磯小学校2年生来校

7月1日(木)9:4010:20に、黒磯小学校2年生の児童44名と先生3名が、生活科学習の一環である「町たんけん」のために本校に来校されました。元気の良い挨拶から始まり、英語・数学・物理の3つの授業を興味深く見学した児童達は、解散の際の挨拶も元気いっぱいでした。

 

吹奏楽部の演奏について

7月3日(土)21:00~22:00 CRT栃木放送で
黒磯高校吹奏楽部の演奏が放送されます。
ぜひ、お聴きください!

放送局名:CRT栃木放送(宇都宮市昭和2-2-5)
放送番組:「マリコのクラシックガーデン」内
放送日時:2021年
7月3日(土)21:00~22:00
聴取方法:①AMラジオ:1530KHz(県央)864kHz(県北)
     ②FMラジオ:94.1MHz(宇都宮、那須、大田原)
            93.4MHz(宇都宮、那須、大田原)
     ③radiko.jp(インターネット、スマホアプリ)
     ※radiko.jpでは、タイムフリー機能で、放送後1週間、
      振り返り再生ができます。

「あしなが東日本大震災遺児支援募金」のお礼状

さわやかな初夏の季節、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、先月4日(火)、黒磯文化会館において開催された「第19回 黒磯高校吹奏楽部グリーンコンサート」では、ご来場された多くの方々に、募金に協力していただきました。皆様からいただいたご厚意は、一般財団法人あしなが育英会の東日本大震災遺児支援事業の「あしなが東日本大震災遺児支援募金」に寄付いたしました。
 過日、貴団体より礼状をいただきましたので、ご紹介いたします。ご協力いただいた多くの皆様に、改めて御礼申し上げます。

礼状(一般財団法人あしなが育英会).pdf