|
12月22日(水)、第2学期終業式がありました。各教室で電子黒板を活用し、オンラインで実施しました。
賞状伝達の後、終業式、生徒指導部長と進路指導部長による講話がありました。
校長先生からは、「本当のやさしさ」「頑張ることの意味」についてお話をいただきました。
12月4日(土)栃木県教育会館で開催されました「県北地区アンサンブルコンテスト」で、本校から、木管8重奏と金管8重奏が参加し、見事金賞を受賞し、地区代表となることができました。
栃木県アンサンブルコンテストが、12月27日(月)に開催されますが、本番前に、多くの方々に演奏を聴いていただき、ご高評を賜りたく、発表会を開催する運びとなりました。お時間の許す限り、是非聴きに来ていただけると幸いです。
【第1回発表会】
○日時 令和3年12月19日(日) 第1回11:30~12:00(30分間)
第2回14:00~14:30(30分間)
○場所 那須ハイランドパーク内 イベントホール(那須町高久乙3375)
*来場ご希望の方は、特別割引券を差し上げますので、部員へお声かけください。
【第2回発表会】
○日時 令和3年12月22日(水) 15:30~16:00(30分間)
○場所 那須ガーデンアウトレット フードコロシアム内(那須塩原市塩野崎184-7)
【第3回発表会】
○日時 令和3年12月26日(日) 11:30~12:00(30分)
○場所 まちなか交流センター くるる(那須塩原市本町)
【プログラム】
*クリスマスソングメドレー (14名) 演奏時間5分
*木管8重奏 鬼姫 ~ある美しき幻影~ (8名) 演奏時間5分
*金管8重奏 マンモス・ケーブの軌跡 (8名) 演奏時間5分
本校の教育目標や本年度の重点目標に沿った教育活動の成果を検証し、学校運営の改善と発展を目指すために学校評価アンケートを実施いたします。別途、classiにより、生徒・保護者・教職員・学校関係者宛に配信しますので、ご協力お願いします。(学校評議員の方には郵送いたします)尚、次の観点に基づいた質問内容となっております。
<評価の観点>
○意欲を高める授業の工夫
○家庭学習の充実につながる教育計画の検証
○総合的な探究の時間を通じた、自己の在り方・生き方の模索
○清潔な教育環境の整備と公共心の育成
○各教科の横断的学習による国際理解教育
○いじめ防止対策に通じる人権教育の充実
○ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事の充実と、将来に向けての精選
11月18日(木)~12月7日(火)を回答期間としますので、Classiを通じて回答お願いします。
アンケートの結果につきましては、12月20日(月)からホームページに掲載する予定です。
主幹教諭 小林和久
学校評価アンケート保護者通知 ・学校関係者通知.pdf
新型コロナウイルス感染症対策として、栃木県教育委員会の指示のもと、
通勤時間等の混雑を避けるため、明日8月26日(木)から当分の間、本校においても、時差登校と短縮授業を実施いたします。
生徒の皆さんは、9:20までに登校してください。
登校時間 9時20分
下校時間 11時55分
なお、8月27日(金)以降の日程については、生徒をとおしてホームルーム等でお知らせします。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に
文字
背景
行間