高等部

高 等 部

主権者教育

1月19日(金)講師に栃木県選挙管理委員会、益子町選挙管理委員会の方をお迎えして、主権者教育を行いました。

前半の講義では選挙年齢や選挙の仕組み、投票方法を知ることができました。後半は実際に候補者役教員3名の演説を

聞いた後に模擬投票を体験しました。実物の投票箱に投票し、選挙管理委員会の方が開票作業をする様子を見ることも

できました。

 

3学期産業現場等における実習壮行会を行いました

1月18日(木)に高等部で実習壮行会を行いました。

産業現場等における実習に参加する2,3年生が一人ずつ自分の目標を発表し、1年生が励ましの言葉を贈りました。

3年生にとっては最後の実習となります。今まで培った働くための力を発揮してきてほしいと思います。

1年生も先輩方の姿を見て、自分の進路について興味や関心をもつことができました。

 

        

   

学校給食週間に向けて

 学校給食週間(1月15日~19日)に向けて、12月に「好きな献立」と「配膳で気をつけていること」について、高等部の生徒と教員にアンケートを取りました。それを1年生で数学と生活単元学習の授業で集計し、棒グラフにまとめ、高等部教室の廊下に掲示しました。

 掲示物を見た上級生に感想を聞いてみました。

「好きな献立」・・・「カレー」の1位は予想どおりでした。ぼくもカレーにしました。

「配膳で気をつけていること」・・・「やけど」が少なかったので、みんな普段からやけどをしないように気をつけているのだと思いました。

 毎日提供される給食について考える良い機会となりました。

       

消費者教育講座

12月15日(金)に高等部3年生を対象に消費者教育講座が行われました。栃木県消費生活センターの鈴木美恵子様を講師にお迎えして、安心安全な消費生活、自立した消費者として責任ある行動ができるようになることを目標に、講話や実演が行われました。講話では、契約の基本、トラブル事例を学習し、実演では教師が販売の勧誘役になって、生徒が不要な勧誘を断る練習を行いました。生徒達は、消費者トラブルに巻き込まれないための意識を高めることができました。

 

      

 

 

 

第7回ハートピックフットサル大会

 令和5年12月9日(土)に清原体育館で第7回ハートピックフットサル大会が行われました。

 男子はトーナメント戦で一回戦、国分寺特別支援学校と対戦し、キーパーがナイスセーブを連発しながらも、0-2で敗退となってしまいました。

 女子はリーグ戦で富屋特別支援学校と青葉高等学園との対戦、検討するも両チームに敗戦し、リーグ3位の成績となりました。

 男女ともに勝ち上がることはできませんでしたが、その後の交流戦ではともに1勝を勝ち取ることができ、笑顔で大会を終えることができました。

      

ビジネスマナー講習会

 高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。9月に第1回目を行い、12月11日(月)に第2回目を行いました。
 1年生は、お辞儀の使い分けや目線や視線のポイントについて御講話をいただきました。身だしなみについては、友達同士でチェックしながら実技を交えて教えていただきました。
 2年生は、クッション言葉の大切さや、ワークシートを活用して電話のかけ方を教えていただきました。また、友達同士で身だしなみのチェック等も行いました。
 3年生は、面接を控えている生徒がいることから模擬面接を中心に行いました。就職後遅刻や休む時などの電話のかけ方も、テキストを活用して行いました。
 生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に講話を聞いたり実技を行ったりしていました。各学年とも充実した講習会となりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の実習や就職に役立てていくことと思います。

 株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

      

 

高等部3年【じぶん未来学】

益子町役場保健センター 保健師 戸田 麻子 氏 小河 智美 氏 をお招きし、

『子どもの成長と発達について知り、地域で子どもをどう育てていくか』 をテーマにご講話いただきました。

自治医大の実習看護学生2名も参加していただきました。

途中、クイズ形式で行いました。

Q1…絵を見て、赤ちゃんにとって危険な場所や物は?

Q2…妊婦が近くにいたら、自分ができることは何か?

Q3…小さな子どもと接するポイントは?

Q4…お父さん、お母さんになったとき、相談できる人や場所は?

Q5…これは何ですか?(母子手帳)

 

また、 「妊婦体験」 や 「赤ちゃんのおむつ替え、着替え、抱っこ体験」 もさせていただきました。

 

子育てをすることは、楽しいけれど大変であることや、地域で子どもを育てることなどが分かりました。

そして、そのように 『大切に育てていただいたんだ』 ということを、改めて感じることができました。

 

ご講話いただき、ありがとうございました。

      

    

高等部懇談会・授業参観

 高等部懇談会では、今年度の学習の様子をスライドショーで見ていただきました。

 その後の授業参観では、課程1「流通・サービス:清掃」「福祉:ベッドメイキング」「工業:ベンチ製作」、

 課程2「生活単元学習:自立に向けて(食生活)」の授業を参観していただきました。

  生活単元学習:自立に向けて(食生活)では献立作りなど行い、栄養バランスを考えた献立をタブレットやメニューカードを使って作成することができました。生徒たちは、集中して授業に取り組み、授業参観終了後は「緊張したけど、頑張っている姿を親に見てもらえてうれしかった」と話していました。

 保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
 

       

R5 高等部2年校外宿泊学習

コロナ禍で中止が続いていましたが、今回4年ぶりの校外宿泊学習となりました。

1日目は学校からスクールバスで栃木県こども総合科学館見学後、学級ごとの自由行動で宇都宮の街を散策し、「コンセーレ」に一泊宿泊

2日目はコンセーレから栃木県立博物館見学、学級ごとに昼食を食べ、スクールバスで帰校という計画です。

事前学習では、公共の施設や交通機関でのマナーやルールを守ること共に、学級別の活動の計画もにも意欲的に取り組みました。

「〇〇に行って遊びたい」「〇〇で食事がしたい」「〇〇を家族に買って帰りたい」などなど・・・

子ども総合科学館の見学を終え、一度コンセーレに向かい入館式を行いました。

 

  ここから、各学級で計画を練った自由行動となりました。

 

事前学習を生かし、高等部生らしい活動ができました。

「次は〇〇だね」「バス停は・・・?」宿泊場所(コンセーレ)の集合時間に間に合うように、時間も意識して計画的に行動していました。

 

 

 

 

コンセーレでも落ち着いて、それぞれの部屋で楽しく過ごし、おいしい夕食と朝食をいただきました。担当の方からは、「来年もぜひ利用してください」とおっしゃっていただきました。

博物館を見学し、スクールバスで無事機構しました。「楽しかったよ~」と仲間たちにみやげ話をする姿が見られました。心に残る2日間となりました。

2学期産業現場等における実習報告会を行いました

 10月12日(木)に2学期の産業現場等における実習報告報告会を行いました。

 県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4か所の実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、目標に対する反省や今後の課題を一人ずつ堂々と発表しました。1年生も、先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞くことができました。