高等部
交通安全教室・奉仕活動
5月22日(火)高等部生徒が奉仕活動を行いました。
学校周辺、岩﨑りんご園方面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いをしました。「これは燃えるごみかな」などと考え、分別しながら拾ってきました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表すよい機会となりました。
併せて交通安全教室を行い、車通りのある道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しながら、安全に活動に取り組むことができました。
集めたごみは、益子町役場環境衛生係の方に回収に来ていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。
高等部卒業を祝う会
2月21日(水)高等部で卒業を祝う会を体育館で行いました。
初めに校長先生から祝辞をいただき、続いて在校生からの祝福(ダンス)、3年生の余興タイム、職員チームによる演奏、後半は卒業生一人一人からの思い出・進路先・卒業後の抱負等の発表、そして、1・2年生からの記念品贈呈、最後に全員で「ハナミズキ」を合唱して終了となりました。最初は緊張した雰囲気でしたが、会が進むにつれて和やかな雰囲気になり、高等部生全員で卒業を祝うことができました。
高等部3年生 租税教室
2月14日(金)高等部3年生が租税教室に参加をしました。
税務署の方にお越しいただき、消費税や所得税など身近な税金の講話をしていただいた後、一億円のレプリカに触れる体験をしました。
「もしも税金がなかったら・・・」という内容のDVDを視聴して、「消費税は高いからない方がいいと思っていたけど、信号が無くなったり、ゴミが回収されなかったりして、生活が大変なことになってしまうのが分かった。」と税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
高等部第3学期校内実習
令和7年1月20日(月)~1月31日(金)の2週間
高等部第3学期校内実習が行われました。
1年生も3回目の校内実習となり、体力や集中力がついて、各班で成長した生徒の様子が見られました。「〇〇ができるようになりました。」など、前向きな言葉を聞くこともできました。
校内実習で身に付けた力をさらに伸ばしていってほしいです。
環境整備班
クラフト班
農園芸班
メンテナンス班
3学期 産業現場等における実習報告会
2月5日(水)に3学期産業現場等における実習報告会を体育館で行いました。
県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4つの実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に向けて必要なことなどを御指導・御助言いただきました。久しぶりに保護者の参観を再開し、他の生徒の進路先や発表の様子を見ていただくことができました。2年生は前回の実習より高い目標をもって実習に臨み、それを踏まえた反省を、3年生は最後の実習になり、卒業後に向けた目標などを発表することができました。1年生も先輩の発表や講師の方々の話のメモを取りながら、来年度自分たちが実習に行くという意識をもって話を聞くことができました。
3学期 産業現場等における実習壮行会
1月16日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。
2・3年生が産業現場等における実習に参加します。2年生は、2学期の実習であった基本的な課題に取り組むことや、新たな事業所でいくつかの仕事を体験することで自分に合った仕事を模索していく機会となります。3年生は、進路決定にむけての重要な最後の実習となります。生徒たちは、作業内容や個人目標を発表し、実習に向けての意欲を高めることができました。また、1年生は、来年度の産業現場等における実習に向けて、先輩の話を聞き、1年間のまとめの学習として、校内実習を頑張ってくれることと思います。
校長や進路指導部長から、「しっかりと発表ができたので、自信をもって実習に臨むこと」「少しずつレベルアップした目標をもつこと」「基本を大切にしっかりと取り組むこと」など多くの話をいただきました。生徒の皆さんの頑張りを職員一同サポートしていきたいと思います。
主権者教育
1月14日(火)講師2名を招き、全高等部生が「主権者教育」について学習をしました。
前半は、選挙の意味やその仕組み、選挙の仕方等を学びました。後半は、選挙候補者となった教員3名の演説を聞き、生徒は模擬投票所で受付から投票までの体験をしました。
本番さながらの雰囲気に、緊張しながら投票用紙を入れる姿が印象的でした。
高等部3年消費者教育講座
高等部3年生を対象に、栃木県消費生活センターから講師をお招きして、契約について学習しました。
ワンクリック詐欺やマルチ商法などのトラブル事例を聞いて、自分ならどうするか考えました。
「はっきりと断る」ことの大切さを知りました。
困ったときは消費生活センターに相談することを学びました。
第8回ハートピック・フットサル大会
12月7日(土)宇都宮市清原体育館で行われた、フットサル大会に参加しました。
男子チーム、女子チームそれぞれが3試合を行い、日ごろの練習の成果を発揮しました。
結果は、
男子チーム:初戦に敗退し交流戦を行いました。1勝2敗の結果でした。
女子チーム:初戦に勝利し、準決勝で惜しくも敗退。3位決定戦に進み勝利し、3位に入賞しました。
全員が一丸となり練習して大会に臨み、普段味わうことのない大舞台の雰囲気を味わうことができ、とても充実した良い体験ができました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
ビジネスマナー講習会
高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。第1回目は9月に、第2回目は12月9日(月)に行いました。
第2回目では、1年生は、身だしなみの重要性とメモの取り方を中心に講話をいただきました。講師の方が読み上げた文章の中から要点をメモすることで、自分なりのメモの取り方を学ぶことができました。
2年生は、報告・連絡・相談の仕方とメモの取り方について講話をいただきました。メモの取り方では、1年生と同様講師の方が読み上げた文章をメモし、メモを参考に指示通りに行うことができました。
3年生は、前半は就職に向けての面接が控えている生徒がいることから模擬面接を行い、後半は社会人としての心構え等について講話をいただきました。模擬面接では、実際の面接を想定して行い、緊張しながらも質問に答えることができました。
各学年とも専門の講師の方々からご指導をいただき、生徒たちにとってよい経験になりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の学校生活や実習、就職に役立てていくことと思います。
株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高等部 学部懇談会・授業参観
高等部懇談会では、今年度の学習の様子を写真で見ていただきました。
授業参観では、課程1「1年:流通・サービス(清掃)」「2年:福祉(車椅子の介助)」「3年:工業(木製ベンチの製作)」、 課程2「生活単元学習:自立に向けて(食生活)」の授業を参観していただきました。
生活単元学習:自立に向けて(食生活)では、タブレットやメニューカードを使って栄養バランスを考えた献立を作成したり、防災について学び、非常食を保護者の方と一緒に試食したりしました。
保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
高等部2年校外宿泊学習
11月7日(木)~8日(金)の1泊2日で宇都宮方面に校外宿泊学習に行ってきました。
1日目は、県庁見学後、学級ごとに宿泊先であるコンセーレ周辺の本屋やスーパーマーケットなどで買い物をしました。
2日目は、県立博物館を見学し、館内のレストランで昼食後、周囲を散策して学校に戻りました。
久しぶりの宿泊でしたが、天気も良くみんな元気に楽しく活動することができました。
第2学期校内実習について
9月24日(火)から10月4日(金)までの9日間、2学期の校内実習を行いました。
木工班はベンチ製作、農業班は作物の植え付け・畑の整備、メンテナンス班は教室や管理棟の窓清掃、クラフト班は再生和紙作り、陶芸班は器製作作業、縫工班は縫製作業、農園芸班は畑の整備等を行いました。
終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。
各生徒の真剣な取り組みが見られた実習となりました。
クラフト班 縫工班 農園芸班
農業班 メンテナンス班 陶芸班
2学期 産業現場等における実習報告会
10月9日(水)に2学期産業現場等における実習報告会を体育館で行いました。
県東圏域障害者就業・生活支援センター職員様他、4つの実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に向けて必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、目標に対する反省や今後の課題などを一人ずつ堂々と発表し、1年生も先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞くことができた報告会になりました。
2学期 産業現場等における実習壮行会
9月19日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。
2学期は、2・3年生が産業現場等における実習に参加します。2年生は、初めての実習になり、3年生は進路決定にむけての重要な実習になります。生徒の皆さんが緊張する中、作業内容や個人目標を発表し、実習に向けての意欲を高めることができました。また、1年生は先輩の発表を聞き、実習先を知る機会となり、来年の産業現場等における実習に向けて、校内実習を頑張ってくれることと思います。
校長先生や沼生先生からは「失敗しても次に取り組むことが大切」「実習の中で楽しみやできて嬉しかったことをみつけてほしい」などの話をいただきました。生徒の皆さんの頑張りを職員一同サポートしていきたいと思います。
高等部1年生 校外学習
9月10日(火)、高等部1年生は、株式会社コベルコパワー真岡発電所へ校外学習に行きました。電気の作り方や発電の仕組みについての講話を聞いたり、施設内を見学したりしてきました。
「みらいん」では、映像を見ながら講話を聞いた後、一人一人タブレットを使用してAR体験をしました。生徒たちはタブレットを使いこなし、電気について学ぶことができました。その後は、スクールバスに乗車し施設内を見学しました。あまりの大きさに驚く様子も見られました。
昼食は、益子の長谷川陶苑さんで「釜めしセット」をいただきました。釜めしを楽しみにしていたこともあり皆よく食べていました。
生徒たちは、マナーを守り活動することができました。
株式会社コベルコパワー真岡発電所の皆さま、長谷川陶苑の皆さま、大変お世話になりました。
ビジネスマナー講習会
9月4日(水)に株式会社ワークエントリー栃木事業所様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会の第1回目を行いました。
1年生は、テキストを使用してビジネスマナーの基礎的な講話をいただきました。また、メモの取り方や名刺交換の方法を実技を交えて行いました。2年生は、テキストを使用して学習した後、一人ずつ自己紹介を行いました。挨拶の際のお辞儀の角度についても教えていただきました。3年生は、前半はテキストを使用して面接のポイントについての講話をいただき、後半は就職時の面接を想定して、一人一人模擬面接を行いました。
生徒たちは緊張している様子も見られましたが、よく取り組んでいました。各学年に分かれての講習会は、生徒たちにとってよい経験となりました。
株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
第2回 交通安全教室(高等部)
9月5日(木)、第2回交通安全教室を実施しました。今回は、「道路の安全な歩き方」と「自転車の正しい乗り方」に分かれて学習しました。
「道路の安全な歩き方」については、校外に出て実際に横断や右側歩行を体験したり、教室でクイズ形式の動画などで交通安全について学んだりしました。
「自転車の正しい乗り方」については、主に自転車を利用している生徒を対象にして、県生活文化スポーツ部くらし安全安心課生活・交通安全担当の方々をお招きし、自転車シミュレーターの体験等を通じて、自転車の交通マナーについて学習しました。
どちらの学習も、交通ルールやマナーについて、再確認することができました。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
高等部3年 修学旅行
7月3日(水)~5日(金)に2泊3日で仙台方面へ行ってきました。
2泊の宿泊に生徒達もとても楽しみな様子で出発しました。
<1日目>
・宮城県に到着し、最初は青葉城に向かいました。伊達政宗像の前で記念撮影をした後、昼食を食べ、展示資料館で伊達政宗について知ることができました。
・仙台駅では学級ごとに地下鉄に乗ったりお土産を買ったりして、計画どおりに活動を行うことができました。
<2日目>
・日本三景の松島で学級ごとに散策、昼食を取りました。遊覧船では自然の力でできた島々を夢中になって見ていまた。
・荒浜小学校では震災後そのままの姿で残っている校舎の様子や震災遺構の住宅基礎を見学することができました。津波の怖さ、震災について実感し、防災の大切さを改めて感じることができました。
<3日目>
・鐘崎総本店に行き、笹かま焼き体験を行いました。くしに練り物を付けるのが難しく、苦戦している生徒もいましたが、最後には美味しい笹かまを焼き上げることができました。その後、はらこ飯や金華さばの御膳を食べ、無事2泊3日の修学旅行を終えることができました。
牛タンやずんだもちなど様々なグルメも堪能することができました。施設でのルールや集団行動のきまりを守りながら、楽しい思い出を作ることができました。
1学期産業現場等における実習報告会
6月19日(水)に実習報告会を行いました。高等部生全員が参加し、実習に行った3年生の作業内容や反省、今後の課題を聞いたり、来賓講師の方々から講評をいただいたりしました。3年生の発表後、1・2年生からの質問に3年生が一生懸命答えるなど、一人一人が充実した職業に関する学習を行うことができました。
御出席くださった来賓講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
校外流通・サービス
高等部2年1組は、6月4日から6月14日の2週間、真岡市立図書館様に御協力いただき、「校外流通・サービス」を実施しました。館外清掃や書架整理、配架作業や貸出・返却のカウンター業務など、様々な作業を体験させていただきました。生徒たちは、緊張している様子でしたが、真岡市立図書館の皆様が優しく、丁寧に御指導くださったおかげで、「難しいけれど、楽しい」と笑顔で作業をする様子も見られました。生徒たちは、相手に伝わる声で挨拶や返事をすることの大切さを学ぶことができたようです。
真岡市立図書館の皆様、お忙しい中御指導いただき、本当にありがとうございました。
第1学期 校内実習
6月3日(月)から6月14日(金)までの10日間、第1学期の校内実習を行いました。
木工班はベンチ製作、農業班は小麦の収穫・畑の整備、メンテナンス班は教室や廊下、トイレ等の清掃、クラフト班は再生和紙作り、リサイクル班はアルミ缶のリサイクル作業、農園芸班は花壇や畑の整備等を行いました。
終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。
1年生にとっては初めての校内実習でしたが、一人一人の頑張りが見られた実習となりました。また、2年生は班の中心となって活動し、よく取り組んでいました。10日間お疲れさまでした。
農業班 木工班
メンテナンス班 クラフト班
リサイクル班 農園芸班
茂木高等学校との交流及び共同学習
5月28日(火)に、本校体育館において、高等部1年2、3組の生徒が茂木高等学校の家庭クラブ及び福祉専攻の生徒との交流及び共同学習を行いました。昨年度に引き続きレクリエーションとしてボッチャを行いました。チームを編成し、作戦を考え、楽しみながら時には勝負を意識して共に励まし合う姿が見られました。
茂木高等学校生の中には、ボッチャを初めて行うという生徒が多くいましたが、終了後は茂木高等学校でもボッチャの道具を購入してほしいという声が多数出ており、お互いが充実した活動になりました。
茂木高等学校のみなさん、ありがとうございました。
真岡北陵高等学校との交流及び共同学習
5月31日(金)真岡北陵高校にて、本校高等部1年1組の生徒と真岡北陵高校生物生産科生との交流及び共同学習を行いました。
あいにくの雨でしたが、最初にぶどうや梨の果樹園を見学し、その後マリーゴールドとサルビアをプランターに植える体験を行いました。北陵高生に分かりやすく教えていただき、素敵な寄せ植えができました。また、トマトの収穫体験では、北陵高生に収穫方法の手本を見せていただきながら、実際に体験させていただきました。生徒たちは一つ一つ丁寧に収穫していました。質疑応答の時間には、本校生の質問に対して丁寧に答えてくれました。短い時間ではありましたが、生徒たちは楽しく活動していました。
今回の交流及び共同学習で学んだことを、今後の農業の学習に生かしていきたいと思います。
真岡北陵高等学校の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1学期 産業現場等における実習壮行会
5月30日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。
1学期は、3年生のみが産業現場等における実習に参加します。一人一人が緊張する中、作業内容や個人目標を発表することができました。1、2年生は、3年生の発表を聞いてメモを取ったり、積極的に質問したりしました。興味のある作業や自分の進路について考える機会になりました。3年生は、今まで学習してきたことや経験してきたことの積み重ねを発揮するための大切な実習となります。大変なことが多いかと思いますが、職場の環境に早く慣れ、自分の良さを出せるように教員がサポートをしていきたいと思います。
インターネット安全教室が行われました。
5月21日(火) インターネット安全教室が行われました。
講師として『合同会社ロジカルキット 下田太一様』をお招きして、中学部生と高等部生で普段からスマートフォンやインターネットを活用している生徒を対象に講話をいただきました。
まず始めにワークシートを使って、自分たちの身近なゲームや調べもの、動画等を「ないと困る」「あったら良いな」「なくても良い」の3区分に分け、シールで貼り、友達同士で見比べてから話し合いました。インターネットを使う上で自分たちに必要なものを考えたり、相手の顔が見えないで起こることの危険性について講話を聞いたりしました。
私たちにとって身近で、なくてはならないものになっているインターネットやスマートフォンについて、改めて安全な使い方などを考えるよい機会となりました。
高等部2年職場見学
5/23日(木)高等部2年生が職場見学に行ってきました。
1組は、栃木ハイトラスト株式会社に行き、産業廃棄物を分別、処理する工程を見学させていただきました。また、2、3、4組は友愛作業所へ行き、パン・スイーツの製造、リサイクル(缶、ペットボトル)、受注製品の製造(段ボールの組み立て、Tシャツプリント)等の作業を見学させていただきました。見学後の質疑応答では生徒が自分から積極的に質問する様子も多く見られ、卒業後の進路について考える良い機会となりました。
お忙しい中御対応いただきました、栃木ハイトラスト株式会社の皆様、友愛作業所の皆様、本当にありがとうございました。
高等部スポーツフェスティバル
天候が心配されましたが、生徒たちの思いが天に通じて雨雲が遠のき、無事に高等部スポーツフェスティバルを行うことができました。
開会式と閉会式では、児童生徒会役員や選手宣誓を担当した生徒が堂々と自分の役割を果たしました。障害物走、綱引き、ましこソーラン、選抜リレーの各競技では、一人ひとりが一生懸命に力を発揮する姿を見せてくれました。
保護者、御家族の皆様、御参観ありがとうございました。
奉仕活動・交通安全教室
5月23日(火)高等部では奉仕活動を行いました。
学年ごとに学校周辺、岩﨑りんご園方面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。普段通っている道やいつも利用している場所を中心に、小さなごみも見逃さないように 燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しながら拾うことができました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表すよい機会となりました。
併せて交通安全教室を行い、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しながら、安全に活動に取り組むことができました。
集めたごみは益子町役場環境衛生係の方に回収に来ていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和6年度 高等部入学式
4月9日(火)、令和6年度高等部入学式を本校体育館にて挙行しました。
新入生からは新しい生活への期待や、高等部生となった自信が感じられました。
新しい友達、先輩、教師と多くを学びながら、学校生活を楽しんでほしいです。
高等部3年 租税教室
2月16日(金) 高等部3年生を対象に租税教室が行われました。
真岡税務署の吉川様を講師にお迎えし、映像や資料を見ながら税金の種類や使われ方について分かりやすく教えていただきました。税金とは・・・「生活するために必要」「納めることは社会のルール」であり、みんなで助け合って生活していることを学習しました。また、これからの生活に有用な「給与明細」の見方を知ったり、一億円のレプリカで重さや量を体験させていただいたりしました。
4月から新生活の始まる生徒たちにとって、たいへん有意義な講義をありがとうございました。
第3学期産業現場等における実習報告会
2月7日(水)3学期の産業現場等における実習報告報告会が、本校体育館にて行われました。
県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、生徒がお世話になった4か所の実習先から、4名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、緊張しながらも、目標に対する反省や今後の課題を一人ずつ発表し、必要に応じて大切なことをメモすることができました。1年生も、先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞き、今後について見通しをもつことができました。また、今回は進路学習の一環として、本校中学部3年生も参加し、先輩方の実習先について知ることができました。
3年生は高等部生として最後の報告会となりました。進路先での活躍を期待しています。
校内実習
高等部では、1月22日から2月2日までの2週間、校内実習を実施しました。3学期は3つの班に分かれ終日作業学習に取り組みました。メンテナンス班は教室や体育館、トイレなどの清掃作業、クラフト班は再生和紙づくり、環境整備班は木工作業と廊下の窓やレールなどの清掃作業を行いました。各生徒が目標を立て達成に向けて実習に取り組みました。
主権者教育
1月19日(金)講師に栃木県選挙管理委員会、益子町選挙管理委員会の方をお迎えして、主権者教育を行いました。
前半の講義では選挙年齢や選挙の仕組み、投票方法を知ることができました。後半は実際に候補者役教員3名の演説を
聞いた後に模擬投票を体験しました。実物の投票箱に投票し、選挙管理委員会の方が開票作業をする様子を見ることも
できました。
3学期産業現場等における実習壮行会を行いました
1月18日(木)に高等部で実習壮行会を行いました。
産業現場等における実習に参加する2,3年生が一人ずつ自分の目標を発表し、1年生が励ましの言葉を贈りました。
3年生にとっては最後の実習となります。今まで培った働くための力を発揮してきてほしいと思います。
1年生も先輩方の姿を見て、自分の進路について興味や関心をもつことができました。
学校給食週間に向けて
学校給食週間(1月15日~19日)に向けて、12月に「好きな献立」と「配膳で気をつけていること」について、高等部の生徒と教員にアンケートを取りました。それを1年生で数学と生活単元学習の授業で集計し、棒グラフにまとめ、高等部教室の廊下に掲示しました。
掲示物を見た上級生に感想を聞いてみました。
「好きな献立」・・・「カレー」の1位は予想どおりでした。ぼくもカレーにしました。
「配膳で気をつけていること」・・・「やけど」が少なかったので、みんな普段からやけどをしないように気をつけているのだと思いました。
毎日提供される給食について考える良い機会となりました。
消費者教育講座
12月15日(金)に高等部3年生を対象に消費者教育講座が行われました。栃木県消費生活センターの鈴木美恵子様を講師にお迎えして、安心安全な消費生活、自立した消費者として責任ある行動ができるようになることを目標に、講話や実演が行われました。講話では、契約の基本、トラブル事例を学習し、実演では教師が販売の勧誘役になって、生徒が不要な勧誘を断る練習を行いました。生徒達は、消費者トラブルに巻き込まれないための意識を高めることができました。
第7回ハートピックフットサル大会
令和5年12月9日(土)に清原体育館で第7回ハートピックフットサル大会が行われました。
男子はトーナメント戦で一回戦、国分寺特別支援学校と対戦し、キーパーがナイスセーブを連発しながらも、0-2で敗退となってしまいました。
女子はリーグ戦で富屋特別支援学校と青葉高等学園との対戦、検討するも両チームに敗戦し、リーグ3位の成績となりました。
男女ともに勝ち上がることはできませんでしたが、その後の交流戦ではともに1勝を勝ち取ることができ、笑顔で大会を終えることができました。
ビジネスマナー講習会
高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。9月に第1回目を行い、12月11日(月)に第2回目を行いました。
1年生は、お辞儀の使い分けや目線や視線のポイントについて御講話をいただきました。身だしなみについては、友達同士でチェックしながら実技を交えて教えていただきました。
2年生は、クッション言葉の大切さや、ワークシートを活用して電話のかけ方を教えていただきました。また、友達同士で身だしなみのチェック等も行いました。
3年生は、面接を控えている生徒がいることから模擬面接を中心に行いました。就職後遅刻や休む時などの電話のかけ方も、テキストを活用して行いました。
生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に講話を聞いたり実技を行ったりしていました。各学年とも充実した講習会となりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の実習や就職に役立てていくことと思います。
株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高等部3年【じぶん未来学】
益子町役場保健センター 保健師 戸田 麻子 氏 小河 智美 氏 をお招きし、
『子どもの成長と発達について知り、地域で子どもをどう育てていくか』 をテーマにご講話いただきました。
自治医大の実習看護学生2名も参加していただきました。
途中、クイズ形式で行いました。
Q1…絵を見て、赤ちゃんにとって危険な場所や物は?
Q2…妊婦が近くにいたら、自分ができることは何か?
Q3…小さな子どもと接するポイントは?
Q4…お父さん、お母さんになったとき、相談できる人や場所は?
Q5…これは何ですか?(母子手帳)
また、 「妊婦体験」 や 「赤ちゃんのおむつ替え、着替え、抱っこ体験」 もさせていただきました。
子育てをすることは、楽しいけれど大変であることや、地域で子どもを育てることなどが分かりました。
そして、そのように 『大切に育てていただいたんだ』 ということを、改めて感じることができました。
ご講話いただき、ありがとうございました。
高等部懇談会・授業参観
高等部懇談会では、今年度の学習の様子をスライドショーで見ていただきました。
その後の授業参観では、課程1「流通・サービス:清掃」「福祉:ベッドメイキング」「工業:ベンチ製作」、
課程2「生活単元学習:自立に向けて(食生活)」の授業を参観していただきました。
生活単元学習:自立に向けて(食生活)では献立作りなど行い、栄養バランスを考えた献立をタブレットやメニューカードを使って作成することができました。生徒たちは、集中して授業に取り組み、授業参観終了後は「緊張したけど、頑張っている姿を親に見てもらえてうれしかった」と話していました。
保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
R5 高等部2年校外宿泊学習
コロナ禍で中止が続いていましたが、今回4年ぶりの校外宿泊学習となりました。
1日目は学校からスクールバスで栃木県こども総合科学館見学後、学級ごとの自由行動で宇都宮の街を散策し、「コンセーレ」に一泊宿泊
2日目はコンセーレから栃木県立博物館見学、学級ごとに昼食を食べ、スクールバスで帰校という計画です。
事前学習では、公共の施設や交通機関でのマナーやルールを守ること共に、学級別の活動の計画もにも意欲的に取り組みました。
「〇〇に行って遊びたい」「〇〇で食事がしたい」「〇〇を家族に買って帰りたい」などなど・・・
子ども総合科学館の見学を終え、一度コンセーレに向かい入館式を行いました。
ここから、各学級で計画を練った自由行動となりました。
事前学習を生かし、高等部生らしい活動ができました。
「次は〇〇だね」「バス停は・・・?」宿泊場所(コンセーレ)の集合時間に間に合うように、時間も意識して計画的に行動していました。
コンセーレでも落ち着いて、それぞれの部屋で楽しく過ごし、おいしい夕食と朝食をいただきました。担当の方からは、「来年もぜひ利用してください」とおっしゃっていただきました。
博物館を見学し、スクールバスで無事機構しました。「楽しかったよ~」と仲間たちにみやげ話をする姿が見られました。心に残る2日間となりました。
2学期産業現場等における実習報告会を行いました
10月12日(木)に2学期の産業現場等における実習報告報告会を行いました。
県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4か所の実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、目標に対する反省や今後の課題を一人ずつ堂々と発表しました。1年生も、先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞くことができました。
第2学期高等部校内実習
9月25日(月)~10月6日(金)まで第2学期の校内実習を行いました。
働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業に2週間取り組みました。
実習中は、ましこ祭に向けて製品づくりや準備など意欲的に活動ができていました。
〈農業班〉
〈木工班〉
〈クラフト班〉
〈陶芸班〉
〈縫工班〉
〈農園芸班〉
高等部1年 校外学習
9月5日(火)、高等部1年生で校外学習に行ってきました。
スクールバスでコベルコパワー真岡に行き、電気や発電のしくみについて勉強しました。
タブレットを壁面に表示してあるアイコンにかざすと、電気のしくみを紹介する映像が流れるAR体験をしました。生徒たちはタブレットを使いこなして、電気の豆知識などを勉強することができました。また、スクールバスで実際に施設の設備を見学しました。
昼食は、井頭温泉チャットパレスでおいしいごはんを食べました。ドリンクバーがついており、生徒は張り切って何度もお代わりをしてとても嬉しそうにしていました。
生徒たちは皆、公共のマナーを守って楽しみながら勉強をすることができました。
芳賀郡市県立学校合同真岡鐡道沿線駅舎一斉清掃を行いました
7月20日(木)
第1学期の終業式を迎えました。この日、本校高等部生で通学に真岡鐡道を利用している生徒たちが、多田羅駅構内の清掃を行いました。日頃利用している真岡鐡道に感謝の気持ちを込めて、トイレ清掃や駅舎の蜘蛛の巣取り、ロータリーの除草作業を行いました。暑さの厳しい中でしたが、生徒たちは一生懸命に取り組みました。
性に関する講演会
7月13日(木)13:20~14:20
芳賀赤十字病院産婦人科病棟助産師 関口 真弓 様をお迎えして、性に関する講演会を実施いたしました。講演では、自分や異性の身体・心の変化を通して、それぞれ考え方が違いお互いを認め合うことや、妊娠・出産を通して、今ある自分の命の大切さを感じることができました。生徒は、とても興味をもって話を聞くことができ、「命を育てることは大変」「命は一つだから後悔のないように生活をしたい」「周りの人に優しくしたい気持ちになった」などの感想を聞くことができました。また、性行為による性感染症の恐さや、望まない妊娠を避けるために自分の気持ちを制御したり自立したりしていくことが大切だと丁寧に説明していただき、生徒にとって印象深いものとなりました。
関口様、御講演を本当にありがとうございました。
修学旅行
7月6日(木)、7(金)と1泊2日で仙台方面へ行ってきました。
コロナ対策のため、今まで宿泊関係の行事を実施することができませんでしたが、ついに、待ちに待った「修学旅行」に行くことができました。何か月も前から修学旅行の話題になるとワクワクし、目を輝かせて事前学習を行ってきました。
<1日目>
(1・2組) 松島 ⇒ 震災遺構荒浜小学校 ⇒ 緑水亭(泊)
(3・4組) 松島 ⇒ 仙台うみの杜水族館 ⇒ 緑水亭(泊)
・日本三景の「松島」では、学級ごとの昼食のあと自由散策をしました。海に浮かぶ島々は想像以上に絶景でした。
・「荒浜小学校」では、校舎の状態から自然災害(地震・津波)の恐怖をまざまざと感じました。人間の力では自然災害はとても
かなわないので、防災の大切さを改めて感じました。
・「うみの杜水族館」では、イルカのショーやいろいろな海の生き物たちに感動しました。
・「緑水亭」では、マナーを守って楽しいひとときを過ごすことができました。
<2日目>
(全学級) 青葉城公園 ・ 青葉城資料展示館 ・ 本丸会館
・青葉城(仙台城)から街並み(城下町)や海(太平洋)を眺め、伊達正宗公の想いを重ねました。
・昼食の「牛たん網焼きコース」は最高でした。
バスの中や見学地、ホテル内など、全員が約束事を守り、最高の思い出になりました。
第1学期高等部校内実習
6月5日(月)から6月16日(金)までの10日間校内実習を行いました。
終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。6つの作業班に分かれ、生徒たちはそれぞれ立てた目標達成に向けて、頑張りました。
農業班 木工班 メンテナンス班
リサイクル班 クラフト班 農園芸班
真岡北陵高等学校との交流学習
5月26日㈮高等部1年1組の生徒と真岡北陵高等学校生物生産科3年生との交流学習が真岡北陵高等学校農場で行われました。
農場見学では、葡萄、梨、米が作付けされている説明をうかがい、ドローンの操縦実習の様子を見学させていただきました。また、北陵高生に指南いただきながら、プランターにマリーゴールドとサルビアを植える体験を行いました。野菜温室では、北陵高生に収穫方法の手本を見せていただきながら、一緒にトマトの収穫を行いました。質疑応答の時間には、本校生からの質問に北陵高生が分かりやすく答えてくれました。
北陵高生と協力して活動することで、農業に関心を持ち、農業に必要な知識や技能を身につけることができました。交流で学んだことを今後の農業の学習に生かしていきます。
真岡北陵高等学校の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
茂木高等学校との交流及び共同学習
5月30日(火)に、本校体育館において高等部1年2,3,4組の生徒と茂木高等学校の家庭クラブの生徒との交流及び共同学習を行いました。今回はボッチャを一緒にプレイしました。初めに各班ごとに自己紹介をして仲を深め、投げる順番や作戦を一緒に考えました。実際の試合では、ペアになってボールを投げたり、応援しあったりして楽しむことができました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。
職場見学(高等部2年2,3,4,5,6組)
5月18日(木)「益子まちづくり株式会社 友愛作業所」にて、職場見学を行ってきました。2グループに分かれて、主にリサイクルチームの段ボールの切り取り、組み立て作業やペットボトルの分別作業を見学しました。卒業生が実際に働いている姿を見て、仕事をする、ということが身近に感じられたようでした。
勤務時間や仕事内容などについても話していただき、より卒業後の職業生活について具体的に考えることができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
「友愛作業所」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
職場見学(高等部2年1組)
5月18日(木)「栃木ハイトラスト株式会社」にて、高等部2年1組が職場見学を行ってきました。パワーポイントやパンフレットを使って、貴社の概要説明をしていただいてから、工場内の見学をしました。作業の特性上大きな音がしますが、ガイド用イヤホンマイクを準備していただき、廃棄物投入用のピットや焼却炉、職場の方や卒業生の働く様子について丁寧に教えていただきました。生徒は、様々な施設・設備に興味をもち、真剣な眼差しで話を聞くことができました。特にピット内の廃棄物をクレーンで操作する様子は、間近では見られない貴重な体験でした。
質疑応答では、生徒全員が積極的に質問をする様子が見られ、働く上で健康管理の大切さを再認識するなど、様々なことを学習することができました。今後の学習や将来の職業生活に向けて、生かしていきたいと思います。
「栃木ハイトラスト株式会社」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「大きな焼却炉のため見上げています」 「クレーンを操作しているところを見学」
交通安全教室・奉仕活動
4月25日(火)交通安全教室と奉仕活動を行いました。
交通安全教室では、自転車通学の生徒は、自転車安全点検票の項目に沿って各自の自転車を確認しました。自転車点検終了後、各学級で道路の右側を一列で歩いたり、横断歩道を渡ったりして、交通ルールやマナーを確認しました。その際、奉仕活動として、学校、岩﨑りんご園、多田羅駅周辺に落ちていたごみを拾いました。帰校後は「燃えるごみ」「燃えないごみ」「危険物」「アルミ缶・スチール缶」に分別し、使用した道具の片付けや事後学習を行いました。短い時間でしたが、交通安全を確認したり、地域への感謝の気持ちを表したりする良い機会になりました。
益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。ありがとうございました。
高等部3年 租税教室で税金について学習しました!
2月24日(金)、高等部3年生を対象に真岡税務署から講師の方に来ていただき、租税教室を行いました。租税の必要性や身近な場所のどんな所に税金が使われているのか、分かりやすく教えていただきました。また、1億円分の模擬紙幣を持って重さを体験したり、税金についてのクイズに挑戦したり楽しく税金について学ぶことができました。
【生徒の感想】
『税金がないと皆のものがなおせないことや学校に行けないことが勉強になりました。』
『この世に税金が無くなると生活が大変なことになることが勉強になりました。』
『税金には、色々な種類があり、色々な所で使われていることを知ることができ、税金の大切さが分かりました。しっかり納めていきたいと思います。』
『社会にでたら、税金を払い、よい未来を作れるようにしたいです。』
『がんばってはたらいて、ぜいきんをおさめられるようにしたいです。』
高等部 卒業を祝う会
2月22日(水)体育館にて高等部の「卒業を祝う会」が行われました。
コロナ禍の状況が続き、昨年までは全体での開催ができませんでしたが、今年は久しぶりに全学年で開催することができました。
「在校生からの祝福」として、ダンスやクイズが行われ、会場は和やかな雰囲気で満たされました。
「3年生の余興タイム」では華麗なダンスや一発芸などが披露されました。
卒業生の「思い出発表」では、それぞれの生徒が思い出の映像とともに、印象に残った行事のことを話したりお世話になった教師へ感謝の言葉を述べたりしました。
・・・・・・・・・・・・・
卒業生の皆さん、今日のことや、益子特別支援学校で学んだり感じたりしたことを思い出して今後も進んでいってください。
第3学期高等部校内実習
1月23日(月)~2月3日(金)の10日間、校内実習を行いました。終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや働くための知識や態度を身に着け、一人ひとりの適性や課題を知ることができました。生徒たちは、自分の立てた目標を達成できるよう、毎日真剣に作業に取り組んでいました。
<メンテナンス班>
ダスキンさん指導による環境整備 洗面台清掃
<クラフト班>
紙ちぎり ミキサーがけ
<陶芸班>
粘土再生 釉薬がけ
<環境整備班>
レール清掃 窓清掃
ビジネスマナー講習会
高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きしてビジネスマナー講習会を行っています。今年度は9月に第1回目を行い、12月12日(月)に第2回目を行いました。
第2回目では、各学年に分かれて社会人としての身だしなみや言葉遣い等のビジネスマナーや就職後に必要なことなど、専門家の講師の方々から御指導をいただきました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
各学年とも実技を中心に行っていただき、充実した講習会となりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の実習や就職に役立つことと思います。
株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
移動科学教室 「空気で遊ぼう」
12月6日(火)栃木県子ども総合科学館の2名の職員の方をお招きして、空気に関する様々な実験をしていただきました。総合の自然科学グループの生徒は始まる前からドキドキワクワクしながら実験を楽しみにしていました。
空気の力で音が出るメロディーパイプや空気砲、送風機実験、空気の重さ・力・速さなど色々な空気の実験を目の当たりにして、とても興味津々な様子でした。クイズが出題された時には、積極的に手を上げたり、自分の考えを伝えたりして楽しそうでした。
今回の移動科学教室で、空気には色々な力があるということを学びました。普段の授業ではなかなか体験することのできない貴重な時間を過ごし、生徒たちは「楽しかった!」「あっという間の時間だった!」と嬉しそうでした。
子ども総合科学館の職員の方、楽しく学びとなる実験をしていただいて本当にありがとうございました。
空気で遊ぼう | メロディーパイプ | 送風機の実験 |
空気砲① | 空気砲② | 空気の速さ |
高等部2年 校外学習
12月1日(木)宇都宮方面に校外学習へ行ってきました。
子ども総合科学館では、さまざまな科学に興味を持ち一人一人が色々な体験をすることができました。
昼食はホテルニューイタヤで、中華料理や五目チャーハン、刻み鰻重を美味しそうに食べていました。昼食後は、各クラスに分かれての行動となり、二荒山神社や宮の橋、セブンイレブンに行き、クラスメイトとの時間を過ごしました。
この校外学習では、事前学習の内容を生かし、集団行動や食事のマナーなどたくさんのことを学ぶことができました。宿泊学習が感染症対策で校外学習に変更となってしまい寂しい思いをした生徒もいましたが、今回の校外学習で心に残る学習活動ができたと思います。
子ども総合科学館 | 子ども総合科学館 | 子ども総合科学館 |
ホテルニューイタヤ | 二荒山神社 | 宮の橋 |
高等部3年 じぶん未来学
11月29日(火)10:00~12:00
高等部3年生では、益子町保健センターの保健師の方をお招きし、「子どもの成長と子育て」についての御講話をいただきました。
前半は、子どもと接するときに気をつけることについて、詳しく説明をしていただきました。また、赤ちゃんの人形の抱っこ体験や代表生徒による妊婦体験を行いました。赤ちゃんの重さを感じながら、微笑んだり、頭を撫でたりする姿が見られました。
後半は、妊娠中や子育て中の相談機関や福祉支援制度について詳しく説明していただき、うなずいたり、メモを取ったりしながら真剣に話を聞いていました。
終了後の振り返りでは、「卒業後はしっかり働いて、赤ちゃんを育てるための準備をしたい。」、「マタニティマークをつけている人がいたら、勇気を出して声を掛けたい。」などと発言する生徒も見られました。
お忙しい中、御講話をいただきました益子町保健センターの皆様、ありがとうございました。
性に関する講演会
11月14日(月)13:20~14:10
芳賀赤十字病院産婦人科病棟 助産師係長 南雲佐苗様をお迎えして「性に関する講演会」を実施いたしました。コロナ禍で感染拡大の時期と重なったことなどもあり、3年ぶりの開催となりました。講話を通して、自分や異性の身体について考えたり、今ある自分の命の大切さを感じたりすることができました。出産に関わるDVDや受精卵の大きさが分かるように針で穴を開けたカードなど生徒は真剣に見ることができました。また、性行為による性感染症の恐さや、望まない妊娠を避けるために、自分の気持ちを制御したり自立したりしていくことが大切だという講話内容も生徒にとって印象深いものとなりました。
南雲様、新型コロナウイルスにおける御対応などでお忙しい中、御講演をいただき本当にありがとうございました。
真剣に話を聞く様子 クイズに答える様子
高等部懇談会・授業参観
高等部懇談会・授業参観は、一昨年、昨年と学年別に行いましたが、今年度は学部全体で行いました。
高等部懇談会は体育館で行い、これまでの学習の様子をスライドショーで見ていただきました。その後の授業参観では、「流通・サービス」「福祉」「工業」「人権教育」「自立活動」の授業を見ていただきました。生徒達はいつもより静かに、集中して授業に取り組んでいました。
授業参観後、生徒達に感想を聞いたところ、「緊張しました!」という声が多かったのですが、「がんばっている姿を親に見てもらえて良かったです。」「学校生活最後の授業参観に親が来てくれたので、うれしかったです。」と答えた生徒もいました。
保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。
第2学期高等部校内実習
生徒達は作業班ごとに友達と協力しながら作業に取り組んだり、ましこ祭に向けた製品作りや準備を行ったり、意欲的に活動していました。
<農業班>
<木工班>
<クラフト班>
<陶芸班>
<縫工班>
環境整備学習
高等部1年1組、2年1組では、ダスキンやなぜ支店より2名の講師の方をお招きし、年4回環境整備学習を行う予定です。
第1回目の学習は、9月15日(木)に行いました。
1年1組は、初回の学習のため、清掃をする意味や基本的な清掃用具の使い方について教えていただきました。清掃をする意味として「快適に過ごすため・健康に過ごすため・物を長持ちさせるため」ということをお聞きし、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
2年1組は、自在ぼうきとダスタークロスの実技を中心に行いました。廊下や階段清掃の様子を見ていただき、清掃用具の持ち方や手順についてアドバイスをいただきました。手元に集中しすぎず、周りをよく確認しながら清掃をすることが必要だとお聞きし、改めて安全第一で行うことの大切さを実感したようです。
ダスキンやなぜ支店の皆様、大変お世話になりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスマナー講習会
高等部では、年2回、株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方3名をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。第1回目は9月7日(水)に行いました。
1年生は、「挨拶」「返事」「身だしなみ」「お辞儀の仕方」等、基礎的なことを教えていただきました。初めてのビジネスマナー講習会でしたが、一生懸命にメモを取ったり話を聞いたりしていました。
2年生は、テキストを見ながら昨年度の内容を振り返り、その後1人ずつ自己紹介を行いました。みんなの前で緊張しながらもしっかり取り組んでいました。
3年生は、就職時の面接を想定して模擬面接を行いました。その都度アドバイスをいただきながら、面接の練習を2回行うことができたことで自信がもてたようでした。
各学年とも充実した講習会となり、生徒たちにとってよい経験になりました。今回の講習会で得たことを、今後の実習や就職時の面接に生かしていくことと思います。
株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高等部1年 校外学習
真岡発電所みらいんではAR体験、シアター、発電所見学を通じて、電気の役割や真岡発電所を仕組みを楽しく学ぶことができました。
また、見学後は井頭温泉チャットパレスでおいしい昼食を食べてから学校に帰り、事後学習で学んだことをまとめたり、考えを深めることができました。
ふれあい活動高校生のつどい
7月29日(金)、ふれあい活動高校生のつどいが実施されました。
本来であれば、県内の各高等学校代表の生徒が集まって、活発な意見を交わす場となるところですが、感染症対策の観点からオンラインでの実施となりました。
本校では、高等部3年1組の5名が代表として参加し、他校の発表を聞いたり、シンポジウムに参加してチャットで意見や感想を述べたりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。
オンラインではありますが、他の高校生と意見交換をしたり、休み時間にはチャットで雑談をしたりするなど親睦を深めることもでき、2学期に向けて多くの刺激を受けた貴重な経験となりました。
真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃について
暑い中でしたが、除草や落ち葉掃き、窓清掃、ゴミ拾いなど一生懸命行いました。
生徒達は、きれいになった駅を見て嬉しそうでした。
2学期からまた気持ちよく登校できそうです。
高等部3年 修学旅行に行ってきました!
7月7日(木)、8日(金)、高等部3年修学旅行に1泊2日で行ってきました。行き先は宮城県です。
1日目は貸し切りバスで、まずは松島へ。学級別に昼食を食べた後、松島市内を散策したり、数珠作り体験をしたり、観光船に乗車したりして、日本三景の松島の観光を楽しみました。
午後は、2グループに分かれ、震災遺構荒浜小学校で災害について見聞を広めたり、仙台うみの杜水族館で自然の生き物に親しんだりしてきました。
宿泊したホテルでは、仙台牛や笹かまぼこなど宮城名物の食事に舌鼓を打ち、温泉も満喫してきました。
2日目は、青葉山公園で仙台の歴史に触れたり、仙台市内を一望できる景色を楽しんだりしてきました。
2日間天候に恵まれ、生徒たちは、事前学習の内容を生かし、歴史や文化について学んだり、災害について見聞を広めたりすることができました。何より、同じ学年の仲間たちと一生の思い出に残る楽しい時間を共有することができました。
1学期産業現場等における実習報告会を行いました
主権者教育
成年年齢引き下げに伴い、18歳以上になるとできることについてパワーポイントを使って学習しました。特に、国政選挙の仕組みについては、7月10日(日)に参議院議員通常選挙が行われることから、皆よく聞いていました。投票用紙の書き方等学習した後、実際の選挙を想定して模擬選挙を行いました。教室に机や投票箱を設置し、一人ずつ行いました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、よく取り組んでいました。
保健体育で武道(剣道)を行いました。
最後は竹刀を手に取り、校長先生へ打ち込みを行いました。
生徒たちには貴重な経験を校長先生と行うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
茂木高等学校との交流及び共同学習
茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。
編集 | 削除 |
高等部2年生職場見学
高等部2年生は、職場見学で芳賀工業団地にある「株式会社ホンダテクノフォート」様へ行ってきました。
ロビーで会社紹介のビデオ視聴をさせていただき、その後、会社内の見学をさせていただきました。
仕事内容の説明では、清掃作業(社内)と緑地管理(植栽や芝生の手入れ)について色々と教えていただきました。
質疑応答では、疑問に思ったことを聞いたり、本校の先輩から働くために必要なことについて答えていただいたりしました。
卒業後の進路を考える中で、学ぶべきことがたくさんありました。
株式会社ホンダテクノフォートの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
奉仕活動
面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。今年はごみが少なく
小さなごみも見落とさずに拾うことができました。帰校後は、それぞれ拾ったごみを
燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しました。生徒たちは一生懸命に取り組
んでいました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表
すよい機会となりました。
益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。あり
がとうございました。
高等部運動会
避難訓練
3学期校内実習
2週間にわたり今年度最後の校内実習を行いました。
今回は、産業現場等における実習が感染症対策で無くなりました。
実習が始まって直ぐに栃木県のまん延防止等重点措置がスタートし、緊張を伴う校内実習となりましたが、御家庭の協力もあり、生徒たちは健康と安全に気を付けながら最後まで元気にやり通す事ができました。
◎木工班
◎クラフト班
◎メンテナンス班
◎陶芸班
3学期 産業現場等における実習壮行会
令和4年1月20日(木)晴れ
高等部 第3学期 産業現場等における実習壮行会 を体育館にて行いました。
実習に参加予定の2・3年生が発表を行いました。
2・3年生は、発表を行うことで、実習に向けて意欲を高めるだけでなく、緊張をしている中、下級生に伝えることを意識しながら発表に取り組んでいました。
1年生は、その発表を聞き、どのような会社や福祉施設があるのか、仕事内容や働く上で必要なことを知ることができました。
新型コロナウイルスの感染状況により、産業現場等における実習は中止となってしまいました。
生徒は、非常に残念に感じていると思いますが、今回壮行会で発表したことはよい経験になりました。
校内実習となりますが、一日一日を貴重な時間として捉え、実習に臨んでもらいたいと思います。
保護者の皆様、校内実習への御協力をよろしくお願いいたします。
第3回高等部避難訓練
高等部の避難訓練が行われました。
今回は総合的な探究の時間の最中に地震、火災が起こることを想定した訓練を実施しました。
各学級からの避難ではなく、1~3年生までの縦割りグループからの避難なので、改めて職員同士で避難経路や支援体制などを確認しました。
事前指導では「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を確認しました。
どのような状況でも生徒が安心、安全に避難できるよう対応していきたいと思います。
ビジネスマナー講習会
高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様を講師にお招きしてビジネスマナー講習会を行っています。
今年度はコロナウイルス感染症の感染状況により予定されていた9月は中止とし、12月のみ行いました。
生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に講話を聞いたり実技を行ったりしました。
今回の講習会で得たことは、今後の実習や就職に役立てていくことと思います。
電話の対応
ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3じぶん未来学
12月7日(火) 曇り
「子どもの成長と発達、地域で子育てを考える」という学習テーマのもと、
益子町保健センター保健師様と助産師様に御講話いただき、体験を取り入れた学習を行いました。
妊婦体験では、お腹が重くて腰が痛くなったとか、歩くのが大変と言った意見が出て、妊婦の大変さを実感できたようです。
また、赤ちゃん人形の抱っこ体験では、頭の支え方や抱き方を教えていただきながら、優しく抱っこする様子が見られました。
さらに、子育てをする上での福祉制度や相談機関、母子手帳のことなども御説明いただき、生徒たちは熱心に聞いていました。
自分が幼児だった頃を思い出したり、将来のことを考えたりする有意義な時間となりました。
お忙しい中御講話いただきました益子町保健センターの皆様、ありがとうございました。
高等部1年 校外学習(ベルモール)
午前中、高等部1年生で校外学習(ベルモール)に行ってきました。
ベルモールで働く人たちの仕事の様子を見学してから、昼食などの買い物をしました。
ベルモールの中では、マナーを守って落ち着いて行動することができました。
<バスで出発>
<買い物>
<クリスマスツリーの前で>
<事後学習>
ベルモールの皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
高等部3年修学旅行
肌寒い中、出発式が終わり、いざ、日光の旅へ。バス移動中も快適でした。
生徒たちは、事前学習の内容を生かし、思い出の1ページに残る修学旅行とすることができました。
高等部 奉仕活動
高等部にて奉仕活動を実施しました。
3年生・・・多田羅駅方面
2年生・・・岩崎りんご園方面
1年生・・・学校周辺
9時50分学校出発 交通安全に気をつけて各学級で活動します。
日頃の感謝をこめて、小さなごみも見逃さずに取ります。!!
11時 学校に戻ってごみを生徒たちで分別します。
傘や缶、ビンなどのごみがたくさんありました。
ごみを拾って地域をきれいにしたことで改めて地域活動に参加できた、と生徒たちは達成感にあふれていました。
益子町役場の担当者の方には、分別したごみの回収等で大変お世話になりました。
ありがとうございます。
ましこ祭高等部即売会
今年度は感染症対策として、即売会会場を分散させたり、保護者の方を学年別に分けたりしました。
多くの保護者の方に御来場いただき、日頃の学習の成果を見ていただくことができました。
お客様がいることで、生徒たちもとても張り切っていました。
生徒たちの感想を載せましたので、御覧ください。
【農業班】
「初めての会計係は、お客様とのふれあいやお金の計算など、新しい挑戦で楽しく勉強になりました。」
【農園芸班】
「会計を間違えないようにがんばりました。
お客様がたくさん来たので完売し、うれしかったです。」
【環境整備班】
「窓清掃を行いました。
少し水の切り残しがありましたが、最後に確認をしてきれいにできたので良かったです。」
【陶芸班】
「あわてないで計算できました。
笑顔で明るくあいさつができました。」
【木工班】
「接客するときに声量を意識して、元気よくあいさつを行うことができました。」
【クラフト班】
「会計で値段をまちがえないように気をつけました。
お客さんにあいさつが聞こえるようにがんばりました。」
【縫工班】
「『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』、と元気に笑顔で接客できました。」
※総合的な探求の時間に各グループでまとめたものを体育館廊下に掲示しました。
生徒たちに励ましの言葉をかけていただき、また、作業製品もお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
高2校外学習
11月5日(金) 晴れ
高等部2年生は、校外学習で県立博物館に行ってきました。
感染症予防のため、今回の校外学習は宿泊せずに日帰りでの活動としました。
高等部入学後初の学年全体での校外での活動でした。
短い時間でしたが、公共施設の利用の仕方やマナーを学びながら楽しむことができました。
全員で食べた昼食はおいしかったそうです。
職業教育指導充実事業(環境整備)
〇10月14日(木)
<1年> 掃除の意義・やり方、ぞうきんのしぼり方
<2年> スクイージーを使った窓掃除
〇11月1日(月)
<1年> テーブルの拭き方、自在ぼうきの使い方
<2年> 網戸・曇りガラスの掃除
今回学んだことを、これからの環境整備学習に生かしていきたいと思います。
株式会社アベニューやなぜ支店長阿部様、小宅様ありがとうございました。
第2学期 産業現場等における実習報告会
10月21日(木) 晴れ
高等部 第2学期 産業現場等における実習報告会 を体育館にて行いました。
実習に参加した3年生23名が一人一人発表をしました。
1・2年生は、その発表を聞いた上で、勤務時間や通勤方法、働く上で必要なことなど、気になったことを積極的に質問していました。
11月下旬から、2年生の産業現場等に実習が始まります。
実習報告会で学んだことを実習で活かしてほしいと思います。
高等部1年1組インターンシップ1
令和3年10月4日(月)~7日(木)
高等部1年1組の生徒8名は、県東健康福祉センターにて、一人2日間ずつインターンシップを行いました。
今回は、文書整理や郵便物発送準備などの事務作業をとおして「作業の正確性やスピード」、「報告・連絡・相談」、「目的地までの経路の確認」などの大切さを実感することができました。
また、社会人としての仕事に対する姿勢や職場の雰囲気を体験することができ、非常に有意義な体験となりました。
県東健康福祉センターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
2学期校内実習
将来、勤労者として生活するための心構えや態度を身に付けるために、9月27日(月)から10月8日(金)までの10日間、2学期の校内実習を行いました。
対象生徒は1・2年生でしたが、緊急事態宣言延長に伴い、3年生も10月1日(金)まで参加しました。
生徒たちは、協力しながら、作業時間内集中して取り組んだり、また、ましこ祭に向けて製品を作ったりと頑張りました。
*各作業班で頑張っている生徒の取組の様子や作品です。
[課程Ⅰ班]
[クラフト班]
[陶芸班]
[縫工班]
[農園芸班]
高等部避難訓練
高等部の避難訓練を作業班ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を再度確認しました。
・お:おさない(押さない)
・か:かけない(駆けない)
・し:しゃべらない(喋らない)
・も:もどらない(戻らない)
・ち:ちかづかない(近付かない)
校庭への避難では、教師の指示を聞き、速やかに指定された場所に避難することができました。
今回の避難訓練は各学級からの避難ではなく、各作業班からの避難を想定しました。
どのような活動集団でも常日頃から色々な事態を想定し、安全に避難できるよう対処していきます。
応援旗作り
友達と協力しながらデザインや応援メッセージを考え、心を込めて描きました!
完 成 !!
選手の皆さん、がんばってください!
産業現場等における実習報告会
6月29日(火)雨後曇り
午後の時間、高等部 第1学期 産業現場等における実習報告会を行いました。
1学期は、実習に参加した3年生23名が発表しました。
実習を振り返り、頑張ったことや次回の課題等を一人ずつ発表しました。
報告会を通し、働く上で必要なことが分かり、今後の進路学習に役立つ良い機会になりました。
準備、司会進行・パソコン操作も、生徒たちが協力して行いました。
この様子は、ビデオ録画し、後日1、2年生が視聴します。
今後の産業現場等における実習の参考にします。
県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」様、アグリ益子様にはお忙しい中の御参加、及び御助言誠にありがとうございました。
また、御参観いただいた保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
職業教育指導充実事業(福祉)
高等部2年生、課程Ⅰ「福祉科」の授業
アットホームたたら様より2名の講師をお招きし、6月21日(月)、24日(木)の2日間、福祉についてのガイダンス及び実技指導をいただきました。
--6月21日(月)--
○福祉ガイダンス
○車椅子の扱い方・実技指導
○福祉車両体験
--6月24日(木)--
○ベッドメイキングの実技指導
◎高齢者の方と関わる上で大切なことは、
・高齢者が不安にならないように、動作を行う前に同じ目線になるようにして、必ず言葉掛けをすること。
・介助される側が安心して介助する側にゆだねられるよう、コミュニケーションは大切であること。
など教えていただきました。
生徒たちは、技術とともに、常に相手のことを考えながら作業を行うことや仲間と息を合わせること(コミュニケーション)の大切さを学んだ様子でした。
アットホームたたら様の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
産業現場等における実習壮行会
実 習 壮 行 会
6月2日(水)曇り後晴れ
産業現場等における実習壮行会を行いました。
密を避けるために、校内テレビ放映(生中継)での実施としました。
生放送のせいか、練習よりも緊張した表情の3年生たちでしたが、全員しっかりと実習先や作業内容、目標などをカメラに向かって発表することができました。
放送室前での発表を撮影
各教室で視聴
各教室では、どの生徒も、テレビに映った先輩たちや友達の発表を聞いて、自身の進路について考える機会となりました。
発表した3年生、実習も頑張ってきてください。
産業現場等における実習・校内実習
高等部では本日から、産業現場等における実習(現場実習)と校内実習が始まりました。
現場実習は働く体験を通して、働くために必要な態度と力を企業や福祉施設等の現場で学んできます。
最長3週間の実習です。
校内実習は、働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業に2週間取り組みます。
3年生は卒業後の進路を見据えて、1・2年生は働く力をさらに身に付けられるように頑張ってほしいです。
避難訓練
高等部の避難訓練を学年ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を確認しました。
避難の際には、ヘルメットの着用、備蓄品を携行し、指定された避難場所に避難することができました。
常日頃から防災意識を高めるようにし、災害発生時には適切に対処いたします。
租税教室
2月25日(木) 晴れ
高等部3年生を対象に租税教室を行いました。
① 税金に関する○×クイズを行いました。
生徒は、国によって税金の仕組みが違ことを知ることができました。
② 税金がある世界とない世界のDVDアニメを見ました。
税金があることで、多くの人の暮らしの役に立っていることを知ることができました。
租税教室の実施に当たっては、真岡税務署様に御協力をいただきました。
大変ありがとうございました。