高等部

高等部

交通安全教室・奉仕活動

5月22日(火)高等部生徒が奉仕活動を行いました。

学校周辺、岩﨑りんご園方面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いをしました。「これは燃えるごみかな」などと考え、分別しながら拾ってきました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表すよい機会となりました。

併せて交通安全教室を行い、車通りのある道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しながら、安全に活動に取り組むことができました。

  

集めたごみは、益子町役場環境衛生係の方に回収に来ていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。

高等部卒業を祝う会

2月21日(水)高等部で卒業を祝う会を体育館で行いました。

初めに校長先生から祝辞をいただき、続いて在校生からの祝福(ダンス)、3年生の余興タイム、職員チームによる演奏、後半は卒業生一人一人からの思い出・進路先・卒業後の抱負等の発表、そして、1・2年生からの記念品贈呈、最後に全員で「ハナミズキ」を合唱して終了となりました。最初は緊張した雰囲気でしたが、会が進むにつれて和やかな雰囲気になり、高等部生全員で卒業を祝うことができました。

高等部3年生 租税教室

2月14日(金)高等部3年生が租税教室に参加をしました。

税務署の方にお越しいただき、消費税や所得税など身近な税金の講話をしていただいた後、一億円のレプリカに触れる体験をしました。

「もしも税金がなかったら・・・」という内容のDVDを視聴して、「消費税は高いからない方がいいと思っていたけど、信号が無くなったり、ゴミが回収されなかったりして、生活が大変なことになってしまうのが分かった。」と税金の必要性や大切さを学ぶことができました。


 

高等部第3学期校内実習

令和7年1月20日(月)~1月31日(金)の2週間

高等部第3学期校内実習が行われました。

1年生も3回目の校内実習となり、体力や集中力がついて、各班で成長した生徒の様子が見られました。「〇〇ができるようになりました。」など、前向きな言葉を聞くこともできました。

校内実習で身に付けた力をさらに伸ばしていってほしいです。

    

                                                                     環境整備班

 

 

                                                                     クラフト班

 

 

                                                                      農園芸班

 

                                                                               メンテナンス班

3学期 産業現場等における実習報告会

2月5日(水)に3学期産業現場等における実習報告会を体育館で行いました。

県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4つの実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に向けて必要なことなどを御指導・御助言いただきました。久しぶりに保護者の参観を再開し、他の生徒の進路先や発表の様子を見ていただくことができました。2年生は前回の実習より高い目標をもって実習に臨み、それを踏まえた反省を、3年生は最後の実習になり、卒業後に向けた目標などを発表することができました。1年生も先輩の発表や講師の方々の話のメモを取りながら、来年度自分たちが実習に行くという意識をもって話を聞くことができました。

3学期 産業現場等における実習壮行会

1月16日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。

2・3年生が産業現場等における実習に参加します。2年生は、2学期の実習であった基本的な課題に取り組むことや、新たな事業所でいくつかの仕事を体験することで自分に合った仕事を模索していく機会となります。3年生は、進路決定にむけての重要な最後の実習となります。生徒たちは、作業内容や個人目標を発表し、実習に向けての意欲を高めることができました。また、1年生は、来年度の産業現場等における実習に向けて、先輩の話を聞き、1年間のまとめの学習として、校内実習を頑張ってくれることと思います。

校長や進路指導部長から、「しっかりと発表ができたので、自信をもって実習に臨むこと」「少しずつレベルアップした目標をもつこと」「基本を大切にしっかりと取り組むこと」など多くの話をいただきました。生徒の皆さんの頑張りを職員一同サポートしていきたいと思います。

  

主権者教育

 1月14日(火)講師2名を招き、全高等部生が「主権者教育」について学習をしました。

 前半は、選挙の意味やその仕組み、選挙の仕方等を学びました。後半は、選挙候補者となった教員3名の演説を聞き、生徒は模擬投票所で受付から投票までの体験をしました。

 本番さながらの雰囲気に、緊張しながら投票用紙を入れる姿が印象的でした。

授業の様子受付の様子投票の様子

高等部3年消費者教育講座

  
高等部3年生を対象に、栃木県消費生活センターから講師をお招きして、契約について学習しました。

 

ワンクリック詐欺やマルチ商法などのトラブル事例を聞いて、自分ならどうするか考えました。

  

「はっきりと断る」ことの大切さを知りました。

困ったときは消費生活センターに相談することを学びました。

第8回ハートピック・フットサル大会

 12月7日(土)宇都宮市清原体育館で行われた、フットサル大会に参加しました。

 男子チーム、女子チームそれぞれが3試合を行い、日ごろの練習の成果を発揮しました。

 結果は、

 男子チーム:初戦に敗退し交流戦を行いました。1勝2敗の結果でした。

 女子チーム:初戦に勝利し、準決勝で惜しくも敗退。3位決定戦に進み勝利し、3位に入賞しました。

 全員が一丸となり練習して大会に臨み、普段味わうことのない大舞台の雰囲気を味わうことができ、とても充実した良い体験ができました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

ビジネスマナー講習会

 高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。第1回目は9月に、第2回目は12月9日(月)に行いました。

 第2回目では、1年生は、身だしなみの重要性とメモの取り方を中心に講話をいただきました。講師の方が読み上げた文章の中から要点をメモすることで、自分なりのメモの取り方を学ぶことができました。

 2年生は、報告・連絡・相談の仕方とメモの取り方について講話をいただきました。メモの取り方では、1年生と同様講師の方が読み上げた文章をメモし、メモを参考に指示通りに行うことができました。

 3年生は、前半は就職に向けての面接が控えている生徒がいることから模擬面接を行い、後半は社会人としての心構え等について講話をいただきました。模擬面接では、実際の面接を想定して行い、緊張しながらも質問に答えることができました。

 各学年とも専門の講師の方々からご指導をいただき、生徒たちにとってよい経験になりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の学校生活や実習、就職に役立てていくことと思います。

 株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

  

高等部 学部懇談会・授業参観

 高等部懇談会では、今年度の学習の様子を写真で見ていただきました。

 授業参観では、課程1「1年:流通・サービス(清掃)」「2年:福祉(車椅子の介助)」「3年:工業(木製ベンチの製作)」、 課程2「生活単元学習:自立に向けて(食生活)」の授業を参観していただきました。

 生活単元学習:自立に向けて(食生活)では、タブレットやメニューカードを使って栄養バランスを考えた献立を作成したり、防災について学び、非常食を保護者の方と一緒に試食したりしました。

 保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。

 

高等部2年校外宿泊学習

11月7日(木)~8日(金)の1泊2日で宇都宮方面に校外宿泊学習に行ってきました。

1日目は、県庁見学後、学級ごとに宿泊先であるコンセーレ周辺の本屋やスーパーマーケットなどで買い物をしました。

2日目は、県立博物館を見学し、館内のレストランで昼食後、周囲を散策して学校に戻りました。

久しぶりの宿泊でしたが、天気も良くみんな元気に楽しく活動することができました。

 

第2学期校内実習について

 9月24日(火)から10月4日(金)までの9日間、2学期の校内実習を行いました。

 木工班はベンチ製作、農業班は作物の植え付け・畑の整備、メンテナンス班は教室や管理棟の窓清掃、クラフト班は再生和紙作り、陶芸班は器製作作業、縫工班は縫製作業、農園芸班は畑の整備等を行いました。

 終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。

 各生徒の真剣な取り組みが見られた実習となりました。

          

      クラフト班            縫工班            農園芸班

    クラフト班

    農業班           メンテナンス班         陶芸班

  

2学期 産業現場等における実習報告会

10月9日(水)に2学期産業現場等における実習報告会を体育館で行いました。

県東圏域障害者就業・生活支援センター職員様他、4つの実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に向けて必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、目標に対する反省や今後の課題などを一人ずつ堂々と発表し、1年生も先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞くことができた報告会になりました。

        

2学期 産業現場等における実習壮行会

9月19日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。

2学期は、2・3年生が産業現場等における実習に参加します。2年生は、初めての実習になり、3年生は進路決定にむけての重要な実習になります。生徒の皆さんが緊張する中、作業内容や個人目標を発表し、実習に向けての意欲を高めることができました。また、1年生は先輩の発表を聞き、実習先を知る機会となり、来年の産業現場等における実習に向けて、校内実習を頑張ってくれることと思います。

校長先生や沼生先生からは「失敗しても次に取り組むことが大切」「実習の中で楽しみやできて嬉しかったことをみつけてほしい」などの話をいただきました。生徒の皆さんの頑張りを職員一同サポートしていきたいと思います。

     

高等部1年生 校外学習

 9月10日(火)、高等部1年生は、株式会社コベルコパワー真岡発電所へ校外学習に行きました。電気の作り方や発電の仕組みについての講話を聞いたり、施設内を見学したりしてきました。

 「みらいん」では、映像を見ながら講話を聞いた後、一人一人タブレットを使用してAR体験をしました。生徒たちはタブレットを使いこなし、電気について学ぶことができました。その後は、スクールバスに乗車し施設内を見学しました。あまりの大きさに驚く様子も見られました。

 昼食は、益子の長谷川陶苑さんで「釜めしセット」をいただきました。釜めしを楽しみにしていたこともあり皆よく食べていました。

 生徒たちは、マナーを守り活動することができました。

 株式会社コベルコパワー真岡発電所の皆さま、長谷川陶苑の皆さま、大変お世話になりました。

 

 

ビジネスマナー講習会

 9月4日(水)に株式会社ワークエントリー栃木事業所様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会の第1回目を行いました。

 1年生は、テキストを使用してビジネスマナーの基礎的な講話をいただきました。また、メモの取り方や名刺交換の方法を実技を交えて行いました。2年生は、テキストを使用して学習した後、一人ずつ自己紹介を行いました。挨拶の際のお辞儀の角度についても教えていただきました。3年生は、前半はテキストを使用して面接のポイントについての講話をいただき、後半は就職時の面接を想定して、一人一人模擬面接を行いました。

 生徒たちは緊張している様子も見られましたが、よく取り組んでいました。各学年に分かれての講習会は、生徒たちにとってよい経験となりました。

 株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

第2回 交通安全教室(高等部)

 9月5日(木)、第2回交通安全教室を実施しました。今回は、「道路の安全な歩き方」と「自転車の正しい乗り方」に分かれて学習しました。

「道路の安全な歩き方」については、校外に出て実際に横断や右側歩行を体験したり、教室でクイズ形式の動画などで交通安全について学んだりしました。

「自転車の正しい乗り方」については、主に自転車を利用している生徒を対象にして、県生活文化スポーツ部くらし安全安心課生活・交通安全担当の方々をお招きし、自転車シミュレーターの体験等を通じて、自転車の交通マナーについて学習しました。

どちらの学習も、交通ルールやマナーについて、再確認することができました。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

     

高等部3年 修学旅行

7月3日(水)~5日(金)に2泊3日で仙台方面へ行ってきました。

2泊の宿泊に生徒達もとても楽しみな様子で出発しました。

<1日目>

・宮城県に到着し、最初は青葉城に向かいました。伊達政宗像の前で記念撮影をした後、昼食を食べ、展示資料館で伊達政宗について知ることができました。

・仙台駅では学級ごとに地下鉄に乗ったりお土産を買ったりして、計画どおりに活動を行うことができました。

<2日目>

・日本三景の松島で学級ごとに散策、昼食を取りました。遊覧船では自然の力でできた島々を夢中になって見ていまた。

・荒浜小学校では震災後そのままの姿で残っている校舎の様子や震災遺構の住宅基礎を見学することができました。津波の怖さ、震災について実感し、防災の大切さを改めて感じることができました。

<3日目>

・鐘崎総本店に行き、笹かま焼き体験を行いました。くしに練り物を付けるのが難しく、苦戦している生徒もいましたが、最後には美味しい笹かまを焼き上げることができました。その後、はらこ飯や金華さばの御膳を食べ、無事2泊3日の修学旅行を終えることができました。

 

牛タンやずんだもちなど様々なグルメも堪能することができました。施設でのルールや集団行動のきまりを守りながら、楽しい思い出を作ることができました。

        

1学期産業現場等における実習報告会

 6月19日(水)に実習報告会を行いました。高等部生全員が参加し、実習に行った3年生の作業内容や反省、今後の課題を聞いたり、来賓講師の方々から講評をいただいたりしました。3年生の発表後、1・2年生からの質問に3年生が一生懸命答えるなど、一人一人が充実した職業に関する学習を行うことができました。

 御出席くださった来賓講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。