高等部

高等部

高等部懇談会・授業参観

 高等部懇談会では、今年度の学習の様子をスライドショーで見ていただきました。

 その後の授業参観では、課程1「流通・サービス:清掃」「福祉:ベッドメイキング」「工業:ベンチ製作」、

 課程2「生活単元学習:自立に向けて(食生活)」の授業を参観していただきました。

  生活単元学習:自立に向けて(食生活)では献立作りなど行い、栄養バランスを考えた献立をタブレットやメニューカードを使って作成することができました。生徒たちは、集中して授業に取り組み、授業参観終了後は「緊張したけど、頑張っている姿を親に見てもらえてうれしかった」と話していました。

 保護者の皆様、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
 

       

R5 高等部2年校外宿泊学習

コロナ禍で中止が続いていましたが、今回4年ぶりの校外宿泊学習となりました。

1日目は学校からスクールバスで栃木県こども総合科学館見学後、学級ごとの自由行動で宇都宮の街を散策し、「コンセーレ」に一泊宿泊

2日目はコンセーレから栃木県立博物館見学、学級ごとに昼食を食べ、スクールバスで帰校という計画です。

事前学習では、公共の施設や交通機関でのマナーやルールを守ること共に、学級別の活動の計画もにも意欲的に取り組みました。

「〇〇に行って遊びたい」「〇〇で食事がしたい」「〇〇を家族に買って帰りたい」などなど・・・

子ども総合科学館の見学を終え、一度コンセーレに向かい入館式を行いました。

 

  ここから、各学級で計画を練った自由行動となりました。

 

事前学習を生かし、高等部生らしい活動ができました。

「次は〇〇だね」「バス停は・・・?」宿泊場所(コンセーレ)の集合時間に間に合うように、時間も意識して計画的に行動していました。

 

 

 

 

コンセーレでも落ち着いて、それぞれの部屋で楽しく過ごし、おいしい夕食と朝食をいただきました。担当の方からは、「来年もぜひ利用してください」とおっしゃっていただきました。

博物館を見学し、スクールバスで無事機構しました。「楽しかったよ~」と仲間たちにみやげ話をする姿が見られました。心に残る2日間となりました。

2学期産業現場等における実習報告会を行いました

 10月12日(木)に2学期の産業現場等における実習報告報告会を行いました。

 県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、4か所の実習先から5名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、目標に対する反省や今後の課題を一人ずつ堂々と発表しました。1年生も、先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞くことができました。

              

第2学期高等部校内実習

 9月25日(月)~10月6日(金)まで第2学期の校内実習を行いました。

 働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業に2週間取り組みました。

 実習中は、ましこ祭に向けて製品づくりや準備など意欲的に活動ができていました。

〈農業班〉

      

 

〈木工班〉

      

 

〈クラフト班〉

                        

 

〈陶芸班〉

       

 

〈縫工班〉

       

 

〈農園芸班〉

      

 

高等部1年 校外学習

 9月5日(火)、高等部1年生で校外学習に行ってきました。

 スクールバスでコベルコパワー真岡に行き、電気や発電のしくみについて勉強しました。

タブレットを壁面に表示してあるアイコンにかざすと、電気のしくみを紹介する映像が流れるAR体験をしました。生徒たちはタブレットを使いこなして、電気の豆知識などを勉強することができました。また、スクールバスで実際に施設の設備を見学しました。

 昼食は、井頭温泉チャットパレスでおいしいごはんを食べました。ドリンクバーがついており、生徒は張り切って何度もお代わりをしてとても嬉しそうにしていました。

 生徒たちは皆、公共のマナーを守って楽しみながら勉強をすることができました。

 

     

   

 

 

芳賀郡市県立学校合同真岡鐡道沿線駅舎一斉清掃を行いました

7月20日(木)

第1学期の終業式を迎えました。この日、本校高等部生で通学に真岡鐡道を利用している生徒たちが、多田羅駅構内の清掃を行いました。日頃利用している真岡鐡道に感謝の気持ちを込めて、トイレ清掃や駅舎の蜘蛛の巣取り、ロータリーの除草作業を行いました。暑さの厳しい中でしたが、生徒たちは一生懸命に取り組みました。

性に関する講演会

7月13日(木)13:20~14:20

 芳賀赤十字病院産婦人科病棟助産師 関口 真弓 様をお迎えして、性に関する講演会を実施いたしました。講演では、自分や異性の身体・心の変化を通して、それぞれ考え方が違いお互いを認め合うことや、妊娠・出産を通して、今ある自分の命の大切さを感じることができました。生徒は、とても興味をもって話を聞くことができ、「命を育てることは大変」「命は一つだから後悔のないように生活をしたい」「周りの人に優しくしたい気持ちになった」などの感想を聞くことができました。また、性行為による性感染症の恐さや、望まない妊娠を避けるために自分の気持ちを制御したり自立したりしていくことが大切だと丁寧に説明していただき、生徒にとって印象深いものとなりました。

 関口様、御講演を本当にありがとうございました。

  

修学旅行

7月6日(木)、7(金)と1泊2日で仙台方面へ行ってきました。

コロナ対策のため、今まで宿泊関係の行事を実施することができませんでしたが、ついに、待ちに待った「修学旅行」に行くことができました。何か月も前から修学旅行の話題になるとワクワクし、目を輝かせて事前学習を行ってきました。

 

<1日目>

(1・2組) 松島  ⇒  震災遺構荒浜小学校  ⇒  緑水亭(泊)

(3・4組) 松島  ⇒  仙台うみの杜水族館  ⇒  緑水亭(泊)

 

・日本三景の「松島」では、学級ごとの昼食のあと自由散策をしました。海に浮かぶ島々は想像以上に絶景でした。

・「荒浜小学校」では、校舎の状態から自然災害(地震・津波)の恐怖をまざまざと感じました。人間の力では自然災害はとても

 かなわないので、防災の大切さを改めて感じました。

・「うみの杜水族館」では、イルカのショーやいろいろな海の生き物たちに感動しました。

・「緑水亭」では、マナーを守って楽しいひとときを過ごすことができました。

 

<2日目>

(全学級)  青葉城公園 ・ 青葉城資料展示館 ・ 本丸会館

 

・青葉城(仙台城)から街並み(城下町)や海(太平洋)を眺め、伊達正宗公の想いを重ねました。

・昼食の「牛たん網焼きコース」は最高でした。

 

バスの中や見学地、ホテル内など、全員が約束事を守り、最高の思い出になりました。

第1学期高等部校内実習

 6月5日(月)から6月16日(金)までの10日間校内実習を行いました。
 終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。6つの作業班に分かれ、生徒たちはそれぞれ立てた目標達成に向けて、頑張りました。

     農業班             木工班          メンテナンス班





 

 

 


     リサイクル班         クラフト班           農園芸班

 

真岡北陵高等学校との交流学習

5月26日㈮高等部1年1組の生徒と真岡北陵高等学校生物生産科3年生との交流学習が真岡北陵高等学校農場で行われました。
 農場見学では、葡萄、梨、米が作付けされている説明をうかがい、ドローンの操縦実習の様子を見学させていただきました。また、北陵高生に指南いただきながら、プランターにマリーゴールドとサルビアを植える体験を行いました。野菜温室では、北陵高生に収穫方法の手本を見せていただきながら、一緒にトマトの収穫を行いました。質疑応答の時間には、本校生からの質問に北陵高生が分かりやすく答えてくれました。
 北陵高生と協力して活動することで、農業に関心を持ち、農業に必要な知識や技能を身につけることができました。交流で学んだことを今後の農業の学習に生かしていきます。

           

 真岡北陵高等学校の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

              

茂木高等学校との交流及び共同学習

5月30日(火)に、本校体育館において高等部1年2,3,4組の生徒と茂木高等学校の家庭クラブの生徒との交流及び共同学習を行いました。今回はボッチャを一緒にプレイしました。初めに各班ごとに自己紹介をして仲を深め、投げる順番や作戦を一緒に考えました。実際の試合では、ペアになってボールを投げたり、応援しあったりして楽しむことができました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。

     

 

職場見学(高等部2年2,3,4,5,6組)

 5月18日(木)「益子まちづくり株式会社 友愛作業所」にて、職場見学を行ってきました。2グループに分かれて、主にリサイクルチームの段ボールの切り取り、組み立て作業やペットボトルの分別作業を見学しました。卒業生が実際に働いている姿を見て、仕事をする、ということが身近に感じられたようでした。

 勤務時間や仕事内容などについても話していただき、より卒業後の職業生活について具体的に考えることができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

 「友愛作業所」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。                                                                                   

 

職場見学(高等部2年1組)

 5月18日(木)「栃木ハイトラスト株式会社」にて、高等部2年1組が職場見学を行ってきました。パワーポイントやパンフレットを使って、貴社の概要説明をしていただいてから、工場内の見学をしました。作業の特性上大きな音がしますが、ガイド用イヤホンマイクを準備していただき、廃棄物投入用のピットや焼却炉、職場の方や卒業生の働く様子について丁寧に教えていただきました。生徒は、様々な施設・設備に興味をもち、真剣な眼差しで話を聞くことができました。特にピット内の廃棄物をクレーンで操作する様子は、間近では見られない貴重な体験でした。

 質疑応答では、生徒全員が積極的に質問をする様子が見られ、働く上で健康管理の大切さを再認識するなど、様々なことを学習することができました。今後の学習や将来の職業生活に向けて、生かしていきたいと思います。

 「栃木ハイトラスト株式会社」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

          

     「大きな焼却炉のため見上げています」    「クレーンを操作しているところを見学」

 

交通安全教室・奉仕活動

4月25日(火)交通安全教室と奉仕活動を行いました。

交通安全教室では、自転車通学の生徒は、自転車安全点検票の項目に沿って各自の自転車を確認しました。自転車点検終了後、各学級で道路の右側を一列で歩いたり、横断歩道を渡ったりして、交通ルールやマナーを確認しました。その際、奉仕活動として、学校、岩﨑りんご園、多田羅駅周辺に落ちていたごみを拾いました。帰校後は「燃えるごみ」「燃えないごみ」「危険物」「アルミ缶・スチール缶」に分別し、使用した道具の片付けや事後学習を行いました。短い時間でしたが、交通安全を確認したり、地域への感謝の気持ちを表したりする良い機会になりました。

益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

   

高等部3年 租税教室で税金について学習しました!

 2月24日(金)、高等部3年生を対象に真岡税務署から講師の方に来ていただき、租税教室を行いました。租税の必要性や身近な場所のどんな所に税金が使われているのか、分かりやすく教えていただきました。また、1億円分の模擬紙幣を持って重さを体験したり、税金についてのクイズに挑戦したり楽しく税金について学ぶことができました。

【生徒の感想】

『税金がないと皆のものがなおせないことや学校に行けないことが勉強になりました。』

『この世に税金が無くなると生活が大変なことになることが勉強になりました。』

『税金には、色々な種類があり、色々な所で使われていることを知ることができ、税金の大切さが分かりました。しっかり納めていきたいと思います。』

『社会にでたら、税金を払い、よい未来を作れるようにしたいです。』

『がんばってはたらいて、ぜいきんをおさめられるようにしたいです。』

高等部 卒業を祝う会

2月22日(水)体育館にて高等部の「卒業を祝う会」が行われました。

コロナ禍の状況が続き、昨年までは全体での開催ができませんでしたが、今年は久しぶりに全学年で開催することができました。

 

 

「在校生からの祝福」として、ダンスやクイズが行われ、会場は和やかな雰囲気で満たされました。

「3年生の余興タイム」では華麗なダンスや一発芸などが披露されました。

卒業生の「思い出発表」では、それぞれの生徒が思い出の映像とともに、印象に残った行事のことを話したりお世話になった教師へ感謝の言葉を述べたりしました。

・・・・・・・・・・・・・

卒業生の皆さん、今日のことや、益子特別支援学校で学んだり感じたりしたことを思い出して今後も進んでいってください。

 

第3学期高等部校内実習

 1月23日(月)~2月3日(金)の10日間、校内実習を行いました。終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや働くための知識や態度を身に着け、一人ひとりの適性や課題を知ることができました。生徒たちは、自分の立てた目標を達成できるよう、毎日真剣に作業に取り組んでいました。

 

<メンテナンス班> 

    

ダスキンさん指導による環境整備     洗面台清掃    

 

<クラフト班> 

    

    紙ちぎり          ミキサーがけ 

 

<陶芸班>

      

    粘土再生            釉薬がけ

 

<環境整備班>

    

   レール清掃            窓清掃      

ビジネスマナー講習会

 高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きしてビジネスマナー講習会を行っています。今年度は9月に第1回目を行い、12月12日(月)に第2回目を行いました。
 第2回目では、各学年に分かれて社会人としての身だしなみや言葉遣い等のビジネスマナーや就職後に必要なことなど、専門家の講師の方々から御指導をいただきました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
 各学年とも実技を中心に行っていただき、充実した講習会となりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の実習や就職に役立つことと思います。
 株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

移動科学教室 「空気で遊ぼう」

12月6日(火)栃木県子ども総合科学館の2名の職員の方をお招きして、空気に関する様々な実験をしていただきました。総合の自然科学グループの生徒は始まる前からドキドキワクワクしながら実験を楽しみにしていました。

 空気の力で音が出るメロディーパイプや空気砲、送風機実験、空気の重さ・力・速さなど色々な空気の実験を目の当たりにして、とても興味津々な様子でした。クイズが出題された時には、積極的に手を上げたり、自分の考えを伝えたりして楽しそうでした。

 今回の移動科学教室で、空気には色々な力があるということを学びました。普段の授業ではなかなか体験することのできない貴重な時間を過ごし、生徒たちは「楽しかった!」「あっという間の時間だった!」と嬉しそうでした。

 子ども総合科学館の職員の方、楽しく学びとなる実験をしていただいて本当にありがとうございました。

空気で遊ぼう メロディーパイプ 送風機の実験
空気砲①  空気砲② 空気の速さ

高等部2年 校外学習

 12月1日(木)宇都宮方面に校外学習へ行ってきました。

子ども総合科学館では、さまざまな科学に興味を持ち一人一人が色々な体験をすることができました。

 昼食はホテルニューイタヤで、中華料理や五目チャーハン、刻み鰻重を美味しそうに食べていました。昼食後は、各クラスに分かれての行動となり、二荒山神社や宮の橋、セブンイレブンに行き、クラスメイトとの時間を過ごしました。

 この校外学習では、事前学習の内容を生かし、集団行動や食事のマナーなどたくさんのことを学ぶことができました。宿泊学習が感染症対策で校外学習に変更となってしまい寂しい思いをした生徒もいましたが、今回の校外学習で心に残る学習活動ができたと思います。

 

子ども総合科学館 子ども総合科学館 子ども総合科学館
ホテルニューイタヤ 二荒山神社 宮の橋