高 等 部
ふれあい活動高校生のつどい
7月29日(金)、ふれあい活動高校生のつどいが実施されました。
本来であれば、県内の各高等学校代表の生徒が集まって、活発な意見を交わす場となるところですが、感染症対策の観点からオンラインでの実施となりました。
本校では、高等部3年1組の5名が代表として参加し、他校の発表を聞いたり、シンポジウムに参加してチャットで意見や感想を述べたりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。
オンラインではありますが、他の高校生と意見交換をしたり、休み時間にはチャットで雑談をしたりするなど親睦を深めることもでき、2学期に向けて多くの刺激を受けた貴重な経験となりました。
真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃について
暑い中でしたが、除草や落ち葉掃き、窓清掃、ゴミ拾いなど一生懸命行いました。
生徒達は、きれいになった駅を見て嬉しそうでした。
2学期からまた気持ちよく登校できそうです。
高等部3年 修学旅行に行ってきました!
7月7日(木)、8日(金)、高等部3年修学旅行に1泊2日で行ってきました。行き先は宮城県です。
1日目は貸し切りバスで、まずは松島へ。学級別に昼食を食べた後、松島市内を散策したり、数珠作り体験をしたり、観光船に乗車したりして、日本三景の松島の観光を楽しみました。
午後は、2グループに分かれ、震災遺構荒浜小学校で災害について見聞を広めたり、仙台うみの杜水族館で自然の生き物に親しんだりしてきました。
宿泊したホテルでは、仙台牛や笹かまぼこなど宮城名物の食事に舌鼓を打ち、温泉も満喫してきました。
2日目は、青葉山公園で仙台の歴史に触れたり、仙台市内を一望できる景色を楽しんだりしてきました。
2日間天候に恵まれ、生徒たちは、事前学習の内容を生かし、歴史や文化について学んだり、災害について見聞を広めたりすることができました。何より、同じ学年の仲間たちと一生の思い出に残る楽しい時間を共有することができました。
1学期産業現場等における実習報告会を行いました
主権者教育
成年年齢引き下げに伴い、18歳以上になるとできることについてパワーポイントを使って学習しました。特に、国政選挙の仕組みについては、7月10日(日)に参議院議員通常選挙が行われることから、皆よく聞いていました。投票用紙の書き方等学習した後、実際の選挙を想定して模擬選挙を行いました。教室に机や投票箱を設置し、一人ずつ行いました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、よく取り組んでいました。
保健体育で武道(剣道)を行いました。
最後は竹刀を手に取り、校長先生へ打ち込みを行いました。
生徒たちには貴重な経験を校長先生と行うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
茂木高等学校との交流及び共同学習
茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。
編集 | 削除 |
高等部2年生職場見学
高等部2年生は、職場見学で芳賀工業団地にある「株式会社ホンダテクノフォート」様へ行ってきました。
ロビーで会社紹介のビデオ視聴をさせていただき、その後、会社内の見学をさせていただきました。
仕事内容の説明では、清掃作業(社内)と緑地管理(植栽や芝生の手入れ)について色々と教えていただきました。
質疑応答では、疑問に思ったことを聞いたり、本校の先輩から働くために必要なことについて答えていただいたりしました。
卒業後の進路を考える中で、学ぶべきことがたくさんありました。
株式会社ホンダテクノフォートの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
奉仕活動
面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。今年はごみが少なく
小さなごみも見落とさずに拾うことができました。帰校後は、それぞれ拾ったごみを
燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しました。生徒たちは一生懸命に取り組
んでいました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表
すよい機会となりました。
益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。あり
がとうございました。
高等部運動会
避難訓練
3学期校内実習
2週間にわたり今年度最後の校内実習を行いました。
今回は、産業現場等における実習が感染症対策で無くなりました。
実習が始まって直ぐに栃木県のまん延防止等重点措置がスタートし、緊張を伴う校内実習となりましたが、御家庭の協力もあり、生徒たちは健康と安全に気を付けながら最後まで元気にやり通す事ができました。
◎木工班
◎クラフト班
◎メンテナンス班
◎陶芸班
3学期 産業現場等における実習壮行会
令和4年1月20日(木)晴れ
高等部 第3学期 産業現場等における実習壮行会 を体育館にて行いました。
実習に参加予定の2・3年生が発表を行いました。
2・3年生は、発表を行うことで、実習に向けて意欲を高めるだけでなく、緊張をしている中、下級生に伝えることを意識しながら発表に取り組んでいました。
1年生は、その発表を聞き、どのような会社や福祉施設があるのか、仕事内容や働く上で必要なことを知ることができました。
新型コロナウイルスの感染状況により、産業現場等における実習は中止となってしまいました。
生徒は、非常に残念に感じていると思いますが、今回壮行会で発表したことはよい経験になりました。
校内実習となりますが、一日一日を貴重な時間として捉え、実習に臨んでもらいたいと思います。
保護者の皆様、校内実習への御協力をよろしくお願いいたします。
第3回高等部避難訓練
高等部の避難訓練が行われました。
今回は総合的な探究の時間の最中に地震、火災が起こることを想定した訓練を実施しました。
各学級からの避難ではなく、1~3年生までの縦割りグループからの避難なので、改めて職員同士で避難経路や支援体制などを確認しました。
事前指導では「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を確認しました。
どのような状況でも生徒が安心、安全に避難できるよう対応していきたいと思います。
ビジネスマナー講習会
高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様を講師にお招きしてビジネスマナー講習会を行っています。
今年度はコロナウイルス感染症の感染状況により予定されていた9月は中止とし、12月のみ行いました。
生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に講話を聞いたり実技を行ったりしました。
今回の講習会で得たことは、今後の実習や就職に役立てていくことと思います。
電話の対応
ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3じぶん未来学
12月7日(火) 曇り
「子どもの成長と発達、地域で子育てを考える」という学習テーマのもと、
益子町保健センター保健師様と助産師様に御講話いただき、体験を取り入れた学習を行いました。
妊婦体験では、お腹が重くて腰が痛くなったとか、歩くのが大変と言った意見が出て、妊婦の大変さを実感できたようです。
また、赤ちゃん人形の抱っこ体験では、頭の支え方や抱き方を教えていただきながら、優しく抱っこする様子が見られました。
さらに、子育てをする上での福祉制度や相談機関、母子手帳のことなども御説明いただき、生徒たちは熱心に聞いていました。
自分が幼児だった頃を思い出したり、将来のことを考えたりする有意義な時間となりました。
お忙しい中御講話いただきました益子町保健センターの皆様、ありがとうございました。
高等部1年 校外学習(ベルモール)
午前中、高等部1年生で校外学習(ベルモール)に行ってきました。
ベルモールで働く人たちの仕事の様子を見学してから、昼食などの買い物をしました。
ベルモールの中では、マナーを守って落ち着いて行動することができました。
<バスで出発>
<買い物>
<クリスマスツリーの前で>
<事後学習>
ベルモールの皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
高等部3年修学旅行
肌寒い中、出発式が終わり、いざ、日光の旅へ。バス移動中も快適でした。
生徒たちは、事前学習の内容を生かし、思い出の1ページに残る修学旅行とすることができました。
高等部 奉仕活動
高等部にて奉仕活動を実施しました。
3年生・・・多田羅駅方面
2年生・・・岩崎りんご園方面
1年生・・・学校周辺
9時50分学校出発 交通安全に気をつけて各学級で活動します。
日頃の感謝をこめて、小さなごみも見逃さずに取ります。!!
11時 学校に戻ってごみを生徒たちで分別します。
傘や缶、ビンなどのごみがたくさんありました。
ごみを拾って地域をきれいにしたことで改めて地域活動に参加できた、と生徒たちは達成感にあふれていました。
益子町役場の担当者の方には、分別したごみの回収等で大変お世話になりました。
ありがとうございます。
ましこ祭高等部即売会
今年度は感染症対策として、即売会会場を分散させたり、保護者の方を学年別に分けたりしました。
多くの保護者の方に御来場いただき、日頃の学習の成果を見ていただくことができました。
お客様がいることで、生徒たちもとても張り切っていました。
生徒たちの感想を載せましたので、御覧ください。
【農業班】
「初めての会計係は、お客様とのふれあいやお金の計算など、新しい挑戦で楽しく勉強になりました。」
【農園芸班】
「会計を間違えないようにがんばりました。
お客様がたくさん来たので完売し、うれしかったです。」
【環境整備班】
「窓清掃を行いました。
少し水の切り残しがありましたが、最後に確認をしてきれいにできたので良かったです。」
【陶芸班】
「あわてないで計算できました。
笑顔で明るくあいさつができました。」
【木工班】
「接客するときに声量を意識して、元気よくあいさつを行うことができました。」
【クラフト班】
「会計で値段をまちがえないように気をつけました。
お客さんにあいさつが聞こえるようにがんばりました。」
【縫工班】
「『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』、と元気に笑顔で接客できました。」
※総合的な探求の時間に各グループでまとめたものを体育館廊下に掲示しました。
生徒たちに励ましの言葉をかけていただき、また、作業製品もお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915