高等部

高 等 部

高等部1年 校外学習(ベルモール)

11月30日(火)晴れ
午前中、高等部1年生で校外学習(ベルモール)に行ってきました。
ベルモールで働く人たちの仕事の様子を見学してから、昼食などの買い物をしました。
ベルモールの中では、マナーを守って落ち着いて行動することができました。
<バスで出発>      
 
<買い物> 
   
<クリスマスツリーの前で>
 
<事後学習>
 
ベルモールの皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

高等部3年修学旅行

11月26日(金)晴れ
7月に延期になり、待ちに待った高3年修学旅行(日光方面)が無事に行われました。
肌寒い中、出発式が終わり、いざ、日光の旅へ。バス移動中も快適でした。
  
強風のため、事前学習から楽しみしていた中禅寺湖遊覧船は変更になりましたが、県立日光自然博物館を見学し、奥日光の 自然の魅力を目一杯知ることができました。
  
中禅寺湖をバックに集合写真を撮影したあと、1組は日光市内で昼食、散策、お土産購入へ、2~4組は中禅寺観光センター、周辺で昼食とお土産を購入し、華厳の滝を見学しました。
  
  
帰りは、バスからの景色も満喫しつつ、ほぼ予定どおり学校に到着し解散式を行いました。
生徒たちは、事前学習の内容を生かし、思い出の1ページに残る修学旅行とすることができました。
 

高等部 奉仕活動

11月16日(火) 曇り
高等部にて奉仕活動を実施しました。
 3年生・・・多田羅駅方面
 2年生・・・岩崎りんご園方面
 1年生・・・学校周辺

9時50分学校出発 交通安全に気をつけて各学級で活動します。
  
日頃の感謝をこめて、小さなごみも見逃さずに取ります。!!
  
11時 学校に戻ってごみを生徒たちで分別します。
傘や缶、ビンなどのごみがたくさんありました。
ごみを拾って地域をきれいにしたことで改めて地域活動に参加できた、と生徒たちは達成感にあふれていました。

  
益子町役場の担当者の方には、分別したごみの回収等で大変お世話になりました。
ありがとうございます。

ましこ祭高等部即売会

10月28日(木) 朝霧後晴れ
今年度は感染症対策として、即売会会場を分散させたり、保護者の方を学年別に分けたりしました。
多くの保護者の方に御来場いただき、日頃の学習の成果を見ていただくことができました。
お客様がいることで、生徒たちもとても張り切っていました。
生徒たちの感想を載せましたので、御覧ください。

【農業班】
「初めての会計係は、お客様とのふれあいやお金の計算など、新しい挑戦で楽しく勉強になりました。」

  
【農園芸班】
「会計を間違えないようにがんばりました。
お客様がたくさん来たので完売し、うれしかったです。」

  
環境整備班】
「窓清掃を行いました。
少し水の切り残しがありましたが、最後に確認をしてきれいにできたので良かったです。」

  
陶芸班】
「あわてないで計算できました。
笑顔で明るくあいさつができました。」

  
木工班】
「接客するときに声量を意識して、元気よくあいさつを行うことができました。」

  
クラフト班】
「会計で値段をまちがえないように気をつけました。
お客さんにあいさつが聞こえるようにがんばりました。」

  
【縫工班】
「『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』、と元気に笑顔で接客できました。」

  
※総合的な探求の時間に各グループでまとめたものを体育館廊下に掲示しました。
  
生徒たちに励ましの言葉をかけていただき、また、作業製品もお買い上げいただき、誠にありがとうございました。

高2校外学習

11() 晴れ

高等部2年生は、校外学習で県立博物館に行ってきました。

感染症予防のため、今回の校外学習は宿泊せずに日帰りでの活動としました。
高等部入学後初の学年全体での校外での活動でした。
短い時間でしたが、公共施設の利用の仕方やマナーを学びながら楽しむことができました。

昼食はコンセーレに行きました。
全員で食べた昼食はおいしかったそうです。

    
        

職業教育指導充実事業(環境整備)

10月14日(木)と11月1日(月)に、高等部2年1組と1年1組において、ダスキンフランチャイズチェーン店株式会社アベニューやなぜ支店の方2名をお招きして環境整備学習を行いました。
〇10月14日(木)
 <1年> 掃除の意義・やり方、ぞうきんのしぼり方

   
 <2年> スクイージーを使った窓掃除
    

〇11月1日(月)
 <1年> テーブルの拭き方、自在ぼうきの使い方

     
 <2年> 網戸・曇りガラスの掃除
   
今回学んだことを、これからの環境整備学習に生かしていきたいと思います。
株式会社アベニューやなぜ支店長阿部様、小宅様ありがとうございました。

第2学期 産業現場等における実習報告会

10月21日(木) 晴れ

高等部 第2学期 産業現場等における実習報告会 を体育館にて行いました。
実習に参加した3年生23名が一人一人発表をしました。
1・2年生は、その発表を聞いた上で、勤務時間や通勤方法、働く上で必要なことなど、気になったことを積極的に質問していました。
11月下旬から、2年生の産業現場等に実習が始まります。
実習報告会で学んだことを実習で活かしてほしいと思います。

  

県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」様には、お忙しい中の御参加及び御助言誠にありがとうございました。

高等部1年1組インターンシップ1

令和3年10月4日(月)~7日(木)

高等部1年1組の生徒8名は、県東健康福祉センターにて、一人2日間ずつインターンシップを行いました。

今回は、文書整理や郵便物発送準備などの事務作業をとおして「作業の正確性やスピード」、「報告・連絡・相談」、「目的地までの経路の確認」などの大切さを実感することができました。
また、社会人としての仕事に対する姿勢や職場の雰囲気を体験することができ、非常に有意義な体験となりました。

   
   

県東健康福祉センターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

2学期校内実習

10月11日(月)晴れ
将来、勤労者として生活するための心構えや態度を身に付けるために、9月27日(月)から10月8日(金)までの10日間、2学期の校内実習を行いました。
対象生徒は1・2年生でしたが、緊急事態宣言延長に伴い、3年生も10月1日(金)まで参加しました。
生徒たちは、協力しながら、作業時間内集中して取り組んだり、また、ましこ祭に向けて製品を作ったりと頑張りました。

*各作業班で頑張っている生徒の取組の様子や作品です。
[課程Ⅰ班]

   
[クラフト班]
  
  [陶芸班]
     
[縫工班]
  
[農園芸班]
   

高等部避難訓練

9月13日(月)晴れ
高等部の避難訓練を作業班ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を再度確認しました。
・お:おさない(押さない)
・か:かけない(駆けない)
・し:しゃべらない(喋らない)
・も:もどらない(戻らない)
・ち:ちかづかない(近付かない)
校庭への避難では、教師の指示を聞き、速やかに指定された場所に避難することができました。
   

  
今回の避難訓練は各学級からの避難ではなく、各作業班からの避難を想定しました。
どのような活動集団でも常日頃から色々な事態を想定し、安全に避難できるよう対処していきます。

応援旗作り

令和4(2022)年に栃木県で開催される全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」に向けて応援旗の作製に取り組みました。
    
友達と協力しながらデザインや応援メッセージを考え、心を込めて描きました!                         
         
                完  成 !!
選手の皆さん、がんばってください!

産業現場等における実習報告会

6月29日(火)雨後曇り
午後の時間、高等部 第1学期 産業現場等における実習報告会を行いました。
1学期は、実習に参加した3年生23名が発表しました。
実習を振り返り、頑張ったことや次回の課題等を一人ずつ発表しました。
報告会を通し、働く上で必要なことが分かり、今後の進路学習に役立つ良い機会になりました。
準備、司会進行・パソコン操作も、生徒たちが協力して行いました。
この様子は、ビデオ録画し、後日1、2年生が視聴します。
今後の産業現場等における実習の参考にします。
    
県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」様、アグリ益子様にはお忙しい中の御参加、及び御助言誠にありがとうございました。
また、御参観いただいた保護者の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

職業教育指導充実事業(福祉)

高等部2年生、課程Ⅰ「福祉科」の授業
アットホームたたら様より2名の講師をお招きし、6月21日(月)、24日(木)の2日間、福祉についてのガイダンス及び実技指導をいただきました。 
--6月21日(月)--  
○福祉ガイダンス                           
      
○車椅子の扱い方・実技指導
                                            
○福祉車両体験
 
--6月24日(木)--
  
○ベッドメイキングの実技指導  
     
◎高齢者の方と関わる上で大切なことは、
 ・高齢者が不安にならないように、動作を行う前に同じ目線になるようにして、必ず言葉掛けをすること。
 ・介助される側が安心して介助する側にゆだねられるよう、コミュニケーションは大切であること。
 など教えていただきました。
生徒たちは、技術とともに、常に相手のことを考えながら作業を行うことや仲間と息を合わせること(コミュニケーション)の大切さを学んだ様子でした。
             
アットホームたたら様の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

産業現場等における実習壮行会

         実 習 壮 行 会

6月2日(水)曇り後晴れ
産業現場等における実習壮行会を行いました。

密を避けるために、校内テレビ放映(生中継)での実施としました。

生放送のせいか、練習よりも緊張した表情の3年生たちでしたが、全員しっかりと実習先や作業内容、目標などをカメラに向かって発表することができました。

                          
                 放送室前での発表を撮影


                         
                  各教室で視聴
各教室では、どの生徒も、テレビに映った先輩たちや友達の発表を聞いて、自身の進路について考える機会となりました。
発表した3年生、実習も頑張ってきてください。

産業現場等における実習・校内実習

6月7日(月)曇り
高等部では本日から、産業現場等における実習(現場実習)と校内実習が始まりました。
現場実習は働く体験を通して、働くために必要な態度と力を企業や福祉施設等の現場で学んできます。
最長3週間の実習です。

校内実習は、働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業に2週間取り組みます。
3年生は卒業後の進路を見据えて、1・2年生は働く力をさらに身に付けられるように頑張ってほしいです。

   

避難訓練

令和3年4月16日(金) 曇り

高等部の避難訓練を学年ごとに行いました。
事前指導では 「お か し も ち」 や、体(首)を守る安全行動「シェイクアウト」(だんごむし)等を確認しました。
避難の際には、ヘルメットの着用、備蓄品を携行し、指定された避難場所に避難することができました。

   
  
常日頃から防災意識を高めるようにし、災害発生時には適切に対処いたします。

租税教室

2月25日() 晴れ
高等部3年生を対象に租税教室を行いました。

① 税金に関する○×クイズを行いました。
生徒は、国によって税金の仕組みが違ことを知ることができました。
② 税金がある世界とない世界のDVDアニメを見ました。
税金があることで、多くの人の暮らしの役に立っていることを知ることができました。

  
租税教室の実施に当たっては、真岡税務署様に御協力をいただきました。
大変ありがとうございました。

令和2年度 高等部卒業を祝う会

2月24日(水)晴れ
卒業を祝う会を行いました。

   
例年、体育館で行われている卒業を祝う会ですが、今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各学年に分かれて、高等部教室と音楽室を使用し、事前に撮影されたVTRの視聴となりました。
在校生からの祝福VTRや3年生の余興が始まりダンスの演技や歌が映像で流れると、楽しそうに笑う声などが聞こえてきました。
また、3年間の楽しかった思い出や卒業後の抱負など、卒業生の発表がありました。

  
 
最後は、在校生が花道を作り、卒業生への感謝の気持ちを込めてありがとうの言葉とともに記念品を渡しました。  
   
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
身体に気をつけて頑張ってください。

3学期 校内実習

1月25日(月)~2月5日(金)まで校内実習が行われました。
木工班(環境整備を含む)・クラフト班・メンテナンス班・陶芸班に分かれてそれぞれ活動しました。

 

木工班                    

   

     ベンチ組立て              サンダー     


環境整備
   
                 窓清掃

クラフト班              

     

      紙ちぎり          ラミネートはがし

陶芸班       
    
       粘土練り          だんご並べ 

 

メンテナンス班

    
       教室清掃            トイレ清掃

 

実習を通して、働くことの大切さや働くための知識・態度を学び、それぞれの班の友達と協力しながら活動することができました。
生徒の皆さん、10日間お疲れ様でした。

高等部 避難訓練

1月14日(木)晴れ
コロナ感染症予防対策として今学期の避難訓練は学部ごとの開催しました。
本日午前中に高等部の避難訓練を行いました。
今回は作業班ごとでの事前事後指導、初期動作、避難、報告を行いました。
避難時の注意点の確認はもちろんのこと、課題、改善点なども職員で確認し共通理解に努めました。
避難終了後は非常用滑り台の体験を行いました。