今日の給食

令和6(2024)年度 今日の給食

今日の給食

12月16日(月) 今日の給食

ごはん かきたま汁 ハムカツ

磯香あえ レモンゼリー 牛乳

 

 

 

磯香和えは、ゆでた野菜としめじ、かまぼこを刻み海苔で和えたものです。味付けは醤油のみですが海苔の風味がよく、子どもたちにも人気の野菜料理です。

今日の給食

12月13日(金) 今日の給食

ごはん 煎餅汁 いか天ぷら

煮浸し みかん 牛乳

 

 

 

昨日、高等部生が大根を給食室に届けてくれました。とても寒い中、冷たい水できれいに洗ってくれた大根は、ずっしりと立派に育っていました。

早速新鮮な大根を大根おろしにしました。栄養たっぷりの大根の葉も煎餅汁に入れておいしくいただきました。他学部の児童生徒も「学校の大根おいしい」と食べていました。高等部のみなさんもとても嬉しそうでした。たくさん届けてくれたので来週もおいしくいただきたいと思います。

 

今日の給食

12月12日(木) 今日の給食

発芽米入りごはん ミネストローネ 

チキンタルタルパン粉焼き いんげんソテー 

バナナ 牛乳

 

 

 

発芽米(発芽玄米)は玄米をわずかに発芽させたもので、玄米よりも栄養価が高くストレス軽減に役立つ物質も含まれていると言われています。麦ごはんとはまた違うプチプチ食感が特徴の発芽米入りごはん、子どもたちも抵抗なくよく食べています。

今日の給食

12月11日(水) 今日の給食

カレーうどん わかさぎフリッター

ほうれんそうサラダ チーズドック 牛乳

 

 

 

今日は、久しぶりのカレーうどんです。調理員さんが給食開始時間にあわせてスープをかけてくださるので、子どもたちは温かいうどんが食べられます。自校給食のありがたさを感じます。温かいうどんをみんなおいしそうに食べていました。

今日の給食

12月10日(火) 今日の給食

ごはん 味噌汁 もろフライ

スパゲティサラダ りんご 牛乳

 

 

 

栃木県ではなじみのある魚「もろ」をフライにすると鶏肉のフライのようになります。魚が苦手でいつも頑張って食べている生徒が今日はお代わりをしていました。給食室で作るフライは、サクサクでふわっと揚がっているので子どもたちに大人気です。

 

今日の給食

12月 9日(月) 今日の給食

麦ごはん わかめスープ 焼き餃子

マーミナーチャンプルー レモンタルト 牛乳

 

 

 

「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、豆腐と色々な食材を炒めた沖縄の家庭料理です。今日は給食の強い味方、もやし「マーミナー」をたっぷり使ったマーミナーチャンプルーです。

今日の給食

12月 5日(木) 今日の給食

ごはん 豚汁 松風焼き

れんこんサラダ りんご 牛乳

 

 

松風焼きは、能の「松風」というお話に由来します。表面にはたっぷりごまがかかっていますが裏面には何もないので「裏のない、正直な生き方ができるように」という願いが込められおせち料理の焼き物として欠かせない料理です。

今日の給食

12月 4日(水) 今日の給食

コッぺパン いちごジャム パンプキンポタージュ

オムレツ ポテトサラダ バナナ 牛乳

 

 

 

かぼちゃには、風邪の予防に効果があるビタミンが豊富に含まれています。今年の冬は、暖かい日と寒い日の気温差が激しく体調管理が難しいです。バランスの良い温かい食事と適度な運動、十分に休養をしてこれからの季節に備えましょう。

今日の給食

12月 3日(火) 今日の給食

ごはん 味噌汁 鮭のチャンチャン焼き

にくじゃが アセロラゼリー 牛乳

 

 

 

野菜たっぷり鮭のちゃんちゃん焼きは、甘めのみそバター味が鮭と野菜にしっかりついていて「おいしい!」と子どもたちに大好評でした。鮭の下に敷いた野菜は炒めてから使ったので、旨味がよく出ていて野菜が苦手な人にも食べやすかったようです。

今日の給食

12月 2日(月) 今日の給食

ごはん みぞれ汁 コロッケ

野菜カレー炒め ヨーグルト 牛乳

 

 

 

寒くなり雪のちらつく季節になりました。みぞれ汁には、雨交じりの雪「みぞれ」に見立てた大根おろしがたっぷり入っています。大根おろしが苦手な人にも食べやすく体も温まります。冬においしい大根を使った体に優しい料理です。

今日の給食

11月29日(金) 今日の給食

ごはん けんちん汁 ハムカツ

ごぼうサラダ みかん 牛乳

 

 

 

給食室には、献立名と使われている材料が貼ってあります。今日は、みかんの写真が貼ってありましたがそこには「うんしゅうみかん」と書いてあります。早速児童から質問がありました。私たちが食べている「みかん」は「温州(うんしゅう)みかん」という鹿児島県の長島が原産地とされる日本の代表的な柑橘類です。

今日の給食

11月28日(木) 今日の給食

カレーライス ブロッコリーサラダ

バナナヨーグルト 牛乳

 

 

 

今日は、中学部のマラソン大会でした。給食室の前もマラソンコースになっているのでみんなが頑張って走っている姿を見ることができました。お天気も良く気持ちよく走った後のカレーライスは格別だったようです。

今日の給食

11月27日(水) 今日の給食

スパゲティナポリタン 野菜スープ トマトオムレツ 

フライドポテト 型抜きレアチーズいちご 牛乳

 

 

 

今日は、ほんのり塩味のフライドポテトが子どもたちに大好評でした。「また出してください!」とリクエストがたくさんありました。やわらかく煮込んだ野菜の甘みと旨味がたっぷりのスープも食べやすかったようです。

今日の給食

11月26日(火) 今日の給食

ごはん 味噌汁 笹かま二色揚げ

そぼろ炒め オレンジ 牛乳

 

 

笹かまぼこの名前の由来は、その形状が笹の葉に似ているところからきました。また、仙台藩主・伊達政宗の家紋「竹に雀」に描かれている笹の葉にちなんだことからつけられたともいわれています。今日は笹かまぼこを磯部とカレーの二色にしました。子どもたちにはカレー味のほうが人気でした。

今日の給食

11月25日(月) 今日の給食

ごはん トマト入り卵スープ ハンバーグ

じゃがいもと野菜のソテー チョコプリン 牛乳

 

 

 

月曜日は一週間のスタートなので、子どもたちが食べ慣れていて、調理員さんも作り慣れているメニューを考えるようにしています。今週も安心安全に給食をスタートすることができました。

今日の給食

11月22日(金) 今日の給食

ごはん ピリ辛味噌汁 鯖のマスタード焼き

お浸し プチシュークリーム 牛乳

 

 

 

今日は、高等部のマラソン大会でした。一生懸命走った生徒たちはいつもよりおいしく給食が食べられたようです。チョコとカスタードの2種類のシュークリームにも大満足の様子でした。

今日の給食

11月20日(水) 今日の給食

シュガートースト ミネストローネ 

ボイルウインナー カリフラワーサラダ 

バナナ 牛乳

 

 

 

ミネストローネは、野菜をたっぷり使ったスープでイタリアでは古くから家庭料理として食べられてきました。使われる野菜は家庭や季節によって違います。給食のミネストローネには食物繊維が豊富な押し麦が入っています。また、隠し味に味噌を使っています。

今日の給食

11月19日(火) 今日の給食

ごはん わかめスープ 春巻き

八宝菜 ぶどうゼリー 牛乳

 

 

今日は、八宝菜をご飯にのせて中華丼のようにして食べている人が多くいました。八宝菜は広東料理ですが、中華丼は日本で生まれた料理といわれています。

 

今日の給食

11月15日(金) 今日の給食

ごはん 豆腐スープ 鶏肉の唐揚げ

ひじきサラダ プリン 牛乳

 

 

 

今日は、明日のこぶし祭成功の願いを込めて、子どもたちが大好きな鶏肉の唐揚げにしました。おいしい唐揚げをもりもり食べながら、こぶし祭の話を楽しそうにしていました。

今日の給食

11月14日(木) 今日の給食

ご飯 ほうとう汁 いわしおかか煮

昆布とごぼうの炒め煮 りんご 牛乳

 

 

今日のりんごは、交流校の矢板高校の生徒さんが一生懸命育てたりんごです。昨日の交流活動で出向いた高等部1年生が持ち帰ってくれました。さわやかな酸味のみずみずしいりんごを他学部の児童生徒もおいしくいただきました。

今日の給食

11月6日(水) 今日の給食

焼きそば かにたまスープ 揚げ焼売

もやしサラダ バナナ 牛乳

 

 

 

揚げ焼売は、醤油を絡めた焼売に片栗粉をまぶして揚げるので、香ばしい香りとカリッとした食感が子どもたちに人気です。久しぶりの焼きそばも大好評でした。

今日の給食

11月5日(火) 今日の給食

ごはん なめこ汁 信田煮

野菜炒め さつまいもと栗のタルト 牛乳

 

 

「信太の森の白狐」の伝説に由来する信田煮は、油揚げの中に魚のすり身やたまご、ほうれん草やにんじんなどの野菜、ひじき、春雨などたくさんの具材が詰まっています。見た目はシンプルですが、味がしっかりしみ込んだ信田煮はごはんに良く合う料理です。

今日の給食

11月1日(金) 今日の給食

牛乳パン いちごジャム コーンスープ

コロッケ 白菜サラダ バナナ 牛乳

 

 

 

牛乳パンは、水を使わず牛乳で生地を作り焼き上げたパンです。しっとりと焼きあがった牛乳パンは、見た目より食べ応えがあります。子どもたちはジャムをつけたりスープをつけたり、コロッケを挟んだりとそれぞれに工夫して食べていました。

今日の給食

10月31日(木) 今日の給食

チキンライス 野菜スープ かぼちゃ入りハンバーグ

ミックスベジタブルソテー パンプキンババロア 牛乳

 

 

今日は、ハロウィン献立です。チキンライスやハンバーグなど今日の給食を楽しみにしていた生徒が「ハッピーハロウィン」と元気に声をかけてくれました。子どもたちはホイップクリームがのったデザートにも大満足の様子でした。

今日の給食

10月29日(火) 今日の給食

ごはん 田舎汁 ささみカツ

ひじきサラダ りんご 牛乳

 

 

 

ささみカツは、衣にポテトフレークと米粉フレークを使っています。ポテトの良い香りと米粉のサクッとした食感が、子どもたちに大好評でした。

今日の給食

10月28日(月) 今日の給食

舞茸ごはん 豚汁 厚焼き卵

切り干し大根ツナあえ プリン 牛乳

 

 

 

天然の舞茸は「幻のきのこ」と言われるほど貴重なきのこのため、見つけた時には舞い上がって喜んだということで舞茸と名付けられたそうです。舞茸を炊き込んだ秋の香りたっぷりの舞茸ごはんになりました。

 

今日の給食

10月25日(金) 今日の給食

ごはん つみれ汁 はんぺん磯辺揚げ

ゆず香和え ミニたい焼き 牛乳

 

 

 

今日は、ふわふわ食感のはんぺん磯部揚げが子どもたちに好評でした。ゆず香あえはゆずの皮と果汁を使ってさっぱりと仕上げました。ゆずの香りがさわやかな季節を感じる和え物です。

 

今日の給食

10月23日(水) 今日の給食

とりうどん かきあげ

れんこんサラダ バナナ 牛乳

 

 

 

今日は、久しぶりのうどんが子どもたちに大好評でした。れんこんサラダはいつのも味付けと違っていたので苦戦している人もいましたが、給食はすごいです!お友達の応援もあり頑張ってきれいに食べることができました。

今日の給食

10月22日(火) 今日の給食

カレーライス チーズサラダ

りんご 牛乳

 

 

 

今日は、子どもたちが大好きなカレーライスです。みんなおいしそうにほおばっていました。りんごは小学部の1~3年生は安全に配慮して1/8カットをさらに縦にスライス(薄切り)しています。数が2個になっているだけで「やったー!」と嬉しそうです。

今日の給食

10月21日(月) 今日の給食

ごはん 味噌汁 メンチカツ

こんにゃくサラダ ヨーグルト 牛乳

 

 

牛乳の豊富な栄養をそのまま受け継いだヨーグルトには、腸内環境を整え免疫力を高める働きがあります。今日のヨーグルトは、栃木県産の生乳ととちおとめ果肉をたっぷり使ったいちごヨーグルトです。普段ヨーグルトを好んで食べない児童もおいしそうに食べていました。

今日の給食

10月18日(金) 今日の給食

コッぺパン チョコクリーム パンプキンポタージュ

カニクリームコロッケ スパゲティソテー バナナ 牛乳

 

 

 

コッペパンは学校給食用に作られたパンで、食パンのように切り分けずに一人分の分量で簡単に分けられるよう考案されました。フランスのパン「クッペ」が名前の由来です。素朴な味わいが特徴の栃木県産小麦「ゆめかおり」を使った給食のコッペパンは、ふんわりとボリュームがある風味豊かなパンです。

今日の給食

10月17日(木) 今日の給食

麦ごはん わかめスープ 酢豚

ブロッコリー中華サラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳

 

 

給食の酢豚には、素揚げしたじゃがいもが入っています。見た目はたけのこと似ているので食感の違いに驚く児童もいます。いろんな具材がはいった酢豚を子どもたちはおいしそうに食べていました。

 

今日の給食

10月16日(水) 今日の給食

ごはん 味噌汁 鶏肉の照り焼き

揚げなすそぼろあん ヨーグルト 牛乳

 

 

 

今日は、鶏肉の照り焼きが子どもたちに大人気でした。大人と子どもの数が違うのが納得できない小学部生に、隣にいた先生は魔法をかけたように手早く切り分けて大人の数より多くしてくれました。待っている間、本当にうれしそうにしていたのでこちらまでほっこりとしたうれしい気持ちになりました。甘めのあんが絡んだ揚げなすも、子どもたちはよく食べていました。

今日の給食

10月15日(火) 今日の給食

豆ごはん きのこ汁 いわしおかか煮

おからサラダ 月見ゼリー 牛乳

 

 

 

今日は、十三夜献立です。十五夜が「芋名月」と言われるのに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」と言われます。秋が旬とされる栃木県産の大豆を使った豆ごはんは、ふっくらとおいしく炊き上がりました。きれいなお月様が見られると良いですね。

今日の給食

10月11日(金) 今日の給食

麦ごはん カレースープ タンドリーチキン

キャベツサラダ りんご 牛乳

 

 

タンドリーチキンはインドの代表的な料理で、鶏肉をヨーグルトと香辛料に付け込み「タンドール」という釜で焼いた料理です。給食のタンドリーチキンはオーブンでこんがり焼き上げました。子どもたちは、スパイスのきいたチキンを「辛い!」と言いながらもしっかり食べてくれました。

今日の給食

10月10日(木) 今日の給食

ごはん かぼちゃ入り味噌汁 鮭フライ

ひじきの煮物 ブルーベリーゼリー 牛乳

 

 

今日は目の愛護デーです。目の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(にんじん、かぼちゃ)や視力回復に効果のあるアントシアニン(ブルーベリー)やアスタキサンチン(鮭)など、目に良い食べ物をたくさん使った献立にしました。「鮭は目に良い」と学習してきた中学部生、さすがです!目を休めることはもちろん、色々な食品をバランス良く食べて目の健康を守りましょう。

今日の給食

10月9日(水) 今日の給食

ツナスパゲティ ポテトスープ

オムレツ チーズサラダ 豆乳パンナコッタ 牛乳

 

 

パンナコッタはイタリアの伝統的なデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などを温めてゼラチンで固めたものです。イタリア語でパンナ「生クリーム」コッタ「煮る」という意味が名前の由来です。中学部生はパンナコッタがどんなものか「パン?」それとも「くだもの?」いろいろ考えながら給食室に来たそうです。

今日の給食

10月8日(火) 今日の給食

ごはん 味噌汁 タラの味噌バター焼き

じゃがいもごまがらめ 梨 牛乳

 

 

じゃがいものごまがらめは、じゃがいも、ピーマン、人参を素揚げして、下味をつけて炒めた豚肉と併せ、ごまがたっぷりの甘辛いたれで絡めます。ごはんに良く合うおかずです。給食では今日が最後の梨は、那珂川町産のにっこりです。

今日の給食

10月7日(月) 今日の給食

麦ごはん 麻婆スープ 焼き餃子

春雨サラダ りんごゼリー 牛乳

 

 

 

子どもたちに人気の焼き餃子、今日もパクリ!みんなおいしそうに食べていました。豆腐と野菜がたっぷりの麻婆スープも「おいしい!」と好評でした。

今日の給食

10月4日(木) 今日の給食

ごはん かきたま汁 白身魚フライ

肉じゃが バナナ 牛乳

 

 

今日の白身魚のフライは「ホキ」という魚を使ったフライです。ホキはくせがなく淡白なので塩のみの味付けでおいしく食べることができます。シンプルな味わいのフライは魚が苦手な人にも食べやすかったようです。

今日の給食

10月3日(木) 今日の給食

ドライカレー コンソメスー

大豆サラダ 梨 牛乳

 

 

 

給食で使われている材料をチェックしてくるクラスの児童たちが「ぶどうはどこに入っていたか?」食べながら考えていました。ドライカレーに細かく刻んだ干しぶどうが入っていることを伝えると驚きと納得の声が。その他にもピーマンや人参、たまねぎなどの野菜と鶏肉のレバーも入っていて栄養満点の給食のドライカレーは、子どもたちに大人気です。

今日の給食

10月2日(水) 今日の給食

黒糖パン はちみつマーガリン きのこシチュー

チキンチーズ焼き かぼちゃサラダ オレンジ 牛乳

 

 

今日は、秋の香りたっぷりのきのこシチューが子どもたちに大好評でした。久しぶりの黒糖パンもはちみつマーガリンを挟んだりシチューにつけたり、おいしそうにほおばっていました。

 

今日の給食

9月30日(月) 今日の給食

ごはん けんちん汁 ハムカツ

磯香あえ ぶどうゼリー 牛乳

 

 

 

けんちん汁は、鎌倉の建長寺が名前の由来となっています。豆腐と野菜で作る精進料理が評判となり「建長寺汁」として一般の家庭でも食べられるようになったと言われています。秋らしくなり、温かいけんちん汁がおいしい季節になりました。

今日の給食

9月27日(金) 今日の給食

ごはん 田舎汁 もろの竜田揚げ

じゃが芋カレー炒め 梨 牛乳

 

 

 

竜田揚げの「竜田」は、百人一首の和歌に由来しています。紅葉の名所である奈良県の竜田川の水面を真っ赤な紅葉が染め尽くし、美しい錦のしぼり染めのように見える風景を詠んだ歌です。からりと揚がった衣に透けて見える醤油の紅い色とその上に浮かぶ白い点模様を竜田の錦に見立ててつけられた趣のある名前です。

今日の給食

9月26日(木) 今日の給食

ハヤシライス トマトミートオムレツ

ボイルブロッコリー オレンジ 牛乳

 

 

 

ハヤシライスの名前の由来は「ハヤシ」さんが考えた料理、ハッシュドビーフが起源などの他にも色々な説がありますが、日本の洋食屋さんで生まれた料理だといわれています。トマトの酸味が効いたハヤシライスは子どもたちに大好評でした。

今日の給食

9月24日(火) 今日の給食

ごはん ピリ辛味噌汁 アジフライ

切り昆布の煮物 レモンゼリー 牛乳

 

 

 

子どもたちに人気のピリ辛味噌汁は、豆板醤のピリ辛とにんにく生姜、バターの風味がきいた味噌汁です。今日は、とても涼しく過ごしやすかったので給食もおいしく食べられたようです。

今日の給食

9月20日(金) 今日の給食

コッぺパン あんこマーガリン 

トマトスープ なすミートグラタン 

コーンサラダ コーヒーゼリー 牛乳

 

 

 

栃木県産の新鮮ななすを使ったミートグラタンは子どもたちに大好評でした。素揚げしたなすをひき肉たっぶりのミートソースに絡めてひとつひとつカップに入れチーズをのせて焼きました。

今日の給食

9月19日(木) 今日の給食

麦ごはん たまごスープ 彩り野菜の麻婆豆腐

春雨サラダ フルーツ杏仁風プリン 牛乳

 

 

 

彩り野菜の麻婆豆腐には、なす、パプリカ(赤・黄)、ピーマン、ねぎ、にらなど色とりどりの野菜がゴロゴロ入っています。野菜の旨味たっぷりで、やさしい味の麻婆豆腐です。子どもたちに人気のメニューです。

今日の給食

9月18日(水) 今日の給食

黒米ご飯 満点味噌汁 きびなごフライ

かぼちゃそぼろ煮 梨 牛乳

 

 

今日は9月16日の「敬老の日」にちなんだ長寿献立です。黒米は“長寿米”とも言われ薬膳料理に使われます。御家庭では食べる機会が少ない黒米ですが、子どもたちは、黒米ご飯にごま塩をかけておいしく食べています。 また、満点味噌汁には健康で長生きするための食事に欠かせない食品 『ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い』 がすべて入っています。具沢山で栄養満点の味噌汁です。

今日の給食

9月17日(火) 今日の給食

救給カレー 豚汁 型抜きチーズ 

バナナ 牛乳

 

 

 

今日は、緊急地震速報避難訓練にあわせて給食で備蓄している救給カレーを食べる体験をしました。小学部の低学年の児童も救急カレーを開け、附属のスプーンを使って上手に食べることができていました。給食前に担任から災害時の食べ物について説明を受けているクラスもあり、子どもたちだけでなく教職員も災害時の食事について再確認することができました。