文字
背景
行間
食品科学科より
食品科学科「キャリア形成支援事業」
下記内容においてキャリア形成支援事業を実施しました。
日 時:令和5年9月26日(火) 5・6限
場 所:農場製造棟調理室
講 師:国際テクニカル調理製菓専門学校 西洋料理担当 小口 伸考 先生
学習内容:西洋料理理論指導・技術指導
先生のデモンストレーション
調理体験
試食
今回は「牛肉のハンバーグステーキ シャンピニョンソース」の調理指導いただきました。調理のポイントだけでなく、盛り付け方についてもアドバイスをいただき、新しい発見も多かったと思います。
ご指導いただきました小口先生をはじめ、専門学校の事務局の方々、当日手伝いに来てくれて学生スタッフの2人については大変お世話になりました。今後の学習にも活かしていきたいと思います。
食品科学科「微生物利用」出前授業
下記内容において、食品科学科3年生の出前授業を実施しました。
日時:令和5年9月22日(金)3・4時間目
場所:本校農場製造棟
内容:教科「微生物利用」第8章微生物利用の発展 遺伝子操作による生産
講師:日本工業大学 基幹工学部 応用化学科 教授 佐野 健一 先生
講義の様子 操作の説明
各グループでの実験
日頃の座学だけではイメージの難しい分野において、実験と合わせて学習することでより深く学ぶことができたと思います。
出前授業の調整をしていただきました日本分子生物学会事務局の方や、講師の佐野様におかれましては生徒の学習活動のためご協力いただきありがとうございました。今回学んだことを、今後の学習などにも繋げていきたいと思います。
選択科目「食品製造」 豚汁の製造
3年生の選択科目「食品製造」で、豚汁の製造を行いました。
食品科学科では、毎年米味噌の製造・販売を行っているため、味噌の活用方法の学習のために今回は「豚汁」製造について学びました。
完成した豚汁
豚汁の試食
今後も選択「食品製造」では様々な食材の活用について学習していきたいと思います。
食品科学科 「りんごジャム製造」
食品科学科のジャム販売では、例年「いちごジャム」 「ブルーベリージャム」の2種類を製造・販売しています。
今年度はこの2種類に加えて「りんごジャム」を製造・販売する予定です。
地域の方への販売方法については、今後HP等を活用してお伝えしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
りんごジャム製造の様子
食品科学科:パワフルアグリフェアへの参加
食品科学科生徒が下記の内容でイベントに参加しました。
イベント名:第22回JAグループ栃木 パワフルアグリフェア
日 時:令和5年7月22日(土)
場 所:みずほの自然の森公園
参加の生徒:食品科学科3年生(希望者12名)
活動の内容:①加工品販売(食パン いちごジャム)
②野菜充足度の調査(ベジチェックを用いた野菜摂取量の調査活動)
販売の様子
<食パン>
当日の朝に生徒たちが学校の製造棟製パン室(菓子製造業の許可がある施設)に集合して製造しました。会場には焼きたての食パンを持っていき、1袋6枚になるように袋詰して販売を行いました。
<いちごジャム>
7月18日(火)に生徒たちがイベント用に製造棟製造室(缶詰又はビン詰め食品製造業の許可がある施設)で製造したいちごジャムを持っていきました。
当日は暑い中多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。
生徒たちが一生懸命作った食パン39斤といちごジャム60個は、おかげさまで1時間と少しの時間で完売することができました。足を運んでくださった多くの方々におかれましては、生徒たちに温かいお言葉などもかけていただきありがとうございました。今後の製造・販売、調査活動などの励みにしていきたいと思います。