食品科学科より

食品科学科より

食品科学科 選択授業「食品製造」

ガトーショコラ製造

令和5年5月23日(火)

選択C「食品製造」

学習内容:鶏卵の加工特性

 

 本日の選択授業ではガトーショコラの製造を行いました。食品科学科の生徒は昨年度の「総合実習」でも作ったことのあるガトーショコラですが、あらためて製造時における科学的変化についても理解を深める事ができました。

 

 

 

 

 作業のポイントを理解することにより、すべての班でおいしいガトーショコラができました!

食品科学科「いちごジャム製造」

いちごジャム製造①「いちごの下処理」

 いちごジャムの製造に向けて、いちごの処理を行いました。

 ➀除蔕(いちごのへた取り)

  

  

 ②洗浄

 

 3回に分けて丁寧に水洗いし、しっかりと水を切りました。

 

 ③砂糖といちごの混合(いちごに対して20%の砂糖を混合)

 

 混合し冷凍保存したものを今年度のいちごジャム製造で使用します。

 

 各作業において、多くの生徒たちが丁寧な作業を心がけて下処理を行いました。

 今年度分のいちごジャム製造についてもすでに開始をしています。製造の様子については、今後もHP等でお知らせしたいと思います。

 

食品科学科:カゴメ株式会社との共同研究打ち合わせ

日  時:令和5年4月25日(火) 16:00~

内  容:共同研究内容についての打ち合わせ

参加者 :カゴメ株式会社担当者2名 本校校長 食品科学科科長

参加生徒:食品科学研究部3年生 5名

 

 

 打ち合わせの様子

 

 食品科学科では、令和4年度よりカゴメ株式会社と共同研究を行っています。今回の打ち合わせではこれまで取り組んできた活動の紹介をさせていただき、今後についての助言などをいただきました。

 取り組みの詳細につきましては、今後HPなどでも紹介させていただく予定です。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 

選択授業「食品製造」

選択授業「食品製造」でのハード系パン(ベーコンエピ)の製造

日時:令和5年4月25日(火)

   5・6時間目

 本日の選択授業では、ハード系パンのベーコンエピを製造しました。

  

 成型方法の説明

 

 

 焼き上がったベーコンエピ

 

 今回の実習を通じて、ソフト系のパンとハード系のパンとの状態に違いについて理解を深めてくれたことだと思います。 

 ベーコンエピの成型では、はさみで切れ目を入れる作業に苦戦する生徒が多くいましたが、今回の経験を活かして次につなげてくれればと思います。

選択授業「食品製造」

選択授業「食品製造」での菓子パン製造(あんパン製造)

日時:令和5年4月18日(火)5・6限

成型方法の説明

 

 成型した生地

 今日は、阿久澤教育長 様が学校見学で来校され、生徒たちが一生懸命パンの成形している実習を熱心に見学して頂きました。残念ながら、生徒達の焼いたパンの試食は叶いませんでしたが、次回ご来校の際には、温かいふっくらもちもちの美味しいあんパンを召し上がって頂きたいと思います。

 

 焼き上がったあんぱん

 

「食品製造」では、パン作りの他、様々な食品の製造を行っていく予定です。