食品科学科より

食品科学科より

食品科学科2年生 上級学校見学・実験体験学習

食品科学科2年生が上級学校見学・実験体験に行ってきました。

日  時:令和4年12月22日(木)

見学場所:東京バイオテクノロジー専門学校

学習内容:学校見学 産学共同研究についてのお話 日本酒の分析(体験実験)

 

 全体説明の様子

 

 産学共同研究で開発したお弁当をいただきました。

 

 

 実験についての説明

 

 

 分析実験の様子

 

 生徒たちは、食品開発のお話や日本酒の分析について学習することができ、新たな刺激を受けました。食品開発や成分分析については、食品科学科の専門分野にも深く結びつく部分なので、ぜひ今後の学習の参考にしてもらいたいと思います。

 東京バイオテクノロジー専門学校の皆様におかれましても、生徒の学習のために丁寧なご指導を賜り、誠にありがとうございました。今後の学びにつなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科1年生 先進地見学

食品科学科1年生が先進地見学に行ってきました。

日  時 令和4年12月20日 9:30~15:40

学習場所 午前:高崎健康福祉大学 農学部 午後:青源味噌株式会社

<午前中の様子>:高崎健康福祉大学農学部

 

 農学部の説明

 

 

 醸造についての学習

 

 

 醤油の官能検査(体験実習)

 

 

 農場の説明

 

<午後の様子>:青源味噌株式会社

 

 みそ製造現場の見学

 

 

 みそ製造についての講和

 

実習や見学を通じて、食品科学科の学習に深くかかわる「食品化学」「微生物」「醸造」について生徒たちが理解を深めることができました。実際に見学や体験を行うことにより、学校内だけでは学ぶことのできない学習の機会をいただくことができました。

高崎健康福祉大学の方々や青源味噌株式会社の方々におかれましては、ご多忙のところ生徒の学習のためにご指導いただきましてありがとうございました。今後の学習につなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科デコレーション実習

外部講師の方を招いてデコレーション実習を行いました。

講師:国際TBC調理・パティシエ専門学校 雨笠先生 学生スタッフ5名

先週のガトーショコラに製造に続いて雨笠先生に来校いただきご指導をいただきました。

 

 

 技術指導の様子

 

 

 生徒の実習の様子

 

 

 生徒がデコレーションしたケーキ

 

 本日実施した2年生は昨年に続いて2回目の実施となります。前回よりも皆手際よくデコレーションすることができました。

 講師の先生におかれましても、2週に渡って生徒のために製菓理論の学習や技術指導をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科2年生「食品製造」

「食品製造」での授業でスポンジケーキの製造を行いました。

日  時:令和4年12月12日(月) 2限・5限・6限

学習内容:2限 :座学での鶏卵の加工特性の学習

     5・6限:スポンジケーキ製造

 卵のかくはん

 

生地の分注

 

焼きあがった生地

 

今回の実習では、5号のスポンジが約50個製造できました。今回製造したスポンジを利用して、15日(木)にはデコレーション実習を行う予定です。

食品科学科2年生「キャリア形成支援事業」

食品科学科2年生を対象に「キャリア形成支援事業」を実施しました。

日  時:令和4年12月8日(木)総合実習

講  師:国際TBC調理・パティシエ専門学校 雨笠先生  学生スタッフ5名

学習内容:①鶏卵の加工特性(ガトーショコラ製造)

     ➁チョコレートのテンパリングについて

 

 

 ガトーショコラ製造の説明

 

実習の様子

 

チョコレートのテンパリングについての説明

 

食品科学科の生徒にとっては、製造原理を詳しく学べる機会をいただくことができました。雨笠先生をはじめ学生スタッフの方々におかれましては、生徒の学習のために丁寧なご指導ありがとうございました。

来週の15日(木)には再度雨笠先生に来校いただき、デコレーション実習を実施する予定です。