食品科学科より

食品科学科より

令和4年度高校生未来の職業人育成事業(第2日目)

日 時:8月7日(日)

会 場:真岡北陵高校農場製造棟

参加者:近隣中学生

 

 本校を会場に、未来の職業人育成事業の第2日目が行われました。
前回のグループワークで話合った野菜摂取目標達成に向けたレシピの考案について、高校生の考えたレシピの紹介や、中学生と高校生での話合いを行いました。

※コロナ禍での感染症対策のため、試食等飲食をしないように実施しました。

 

 最終日である第3日目は8月28日(日)を予定しています。

 

 高校生と中学生の話合い

 

 

 

 野菜摂取目標達成に向けた料理

 

 ベジチェックによる推定野菜量の確認

 

 食品製造棟の設備紹介


令和4年度高校生未来の職業人育成事業(第1日目)

ーマ「食生活を考えよう!~夏休みを通して~」

日 時:7月17日(日)

会 場:真岡北陵高校農場製造棟

参加者:近隣中学生

 

本校を会場に、未来の職業人育成事業の第1日目が行われました。当日はカゴメ株式会社のイノベーション本部より、米沢様、鈴木様にお越しいただき、食生活や野菜の栄養についてのお話をいただきました。

 食品科学科2年生と中学生とのグループワークでは、野菜摂取目標達成に向けたレシピの考案について話合いを進めました。

 

 第2日目は8月7日を予定しています。今回の課題をもとにワークショップを行う予定です。

 


 

 




食品科学科「いちごジャム製造」

本日、食品科学科の全学年において「いちごジャムの製造」を行いました。
  1・2限:1年生
  3・4限:2年生
  5・6限:3年生


<下処理>
 
 <いちごのへた取り>
  1つ1つ丁寧にへた取りを行いました。

 
 <洗浄>
  3回に分けて水で十分に洗いました。

<ジャム製造>
 
 【加熱・濃縮】

 
 【充填】

 
 
 洗浄したいちごの一部は砂糖と混ぜて冷凍保存(-20℃)しています。
 今後も数回に分けて各学年でジャムの製造を行う予定です。

 美味しい「いちごジャム」ができました!
 販売につきましては、今後HP等によりお知らせいたしますので、宜しくお願いいたします。

食品科学科2年生「実験講座」

令和4年3月22日(火) 
専門学校の協力をいただいてwebでの実験講座を実施しました。
専門学校名:東京バイオテクノロジー専門学校
実験講座名:酵素パワー!アミラーゼの加水分解

当日はZoomの画面を電子黒板に投影して説明をいただき、生徒たちはタブレットにて実験動画を確認しながら実験を行いました。

 
 教室での全体説明

 
 Zoomによる酵素の説明

 
 机上での実験の様子

 本日指導いただいた酵素の学習は、毎年製造している「米味噌」の製造に繋がる学習になります。今後の製造実習に活かしていただければと思います。

 東京バイオテクノロジー専門学校の方々につきましては、実験サンプルの準備も含めて大変お世話になりました。

令和3年度の取り組み<食品科学科>

 令和3年度の取り組み<食品科学科>
今年度も、昨年同様に感染症対策を行いながら様々な学習活動を行ってきました。
詳細は下記PDFに載せてありますので、生徒の学習についてご覧ください。

  令和3年度の特徴的な取り組みはこちらです。
             ↓
  令和3年度食品科学科の取り組み.pdf

  例年の取り組みはこちらになります。
   ↓
  食品科学科例年の取り組み.pdf

 食品科学科では、今後も安全に気をつけながら幅広い学習を行っていきたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします。