食品科学科より

食品科学科より

食品科学科「味噌製造」

今年度の味噌の仕込みが完了しました
 食品科学科の1年生から3年生の皆が頑張ってくれたおかげで、予定量仕込むことができました。
 この後、発酵・熟成を経て製品の予定です。

 今後の販売予定も含めて、学校HPなどで紹介させていただきますのでよろしくお願いします。

  
  米麹 大豆 塩の混ぜ合わせ


  

  

タブレットPCの活用について

<食品科学科3年生 総合実習>
 情報器機担当の先生より学校に導入していただいたタブレットPCの使用方法について 説明をいただきました。
 今後は座学での授業以外にも実験や実習に活用することで、学習の幅を広げていきたいと思います。
 
  使用上の注意についての説明

 
 ディスプレイを使用しての操作確認

食品科学科3年「総合実習」

3年生の総合実習では、食品製造、微生物利用、食品化学の3部門に分かれて実習・実験を行っています。

今日の食品製造実習では、味噌の原料となる麹(こうじ)の仕込みをしました。120kgのお米を蒸して、ほぐして種菌とよく混ぜて、製麹機に入れます。二日間温度管理をして麹ができあがります。できた麹は、蒸した大豆や塩と混ぜて樽に詰め、半年~1年発酵させて味噌にします。







食品化学実験では、お酢やジュース、ヨーグルトなどの食品に含まれる有機酸の量を調べる実験を行いました。
酸とアルカリを混ぜると中性になることを利用した中和滴定法という方法を使いました。
試料を希釈したり、滴定をしたり、実験器具の取扱は細かい作業が多いのですが、集中して取り組むことができました。






食品科学科2年生「総合実習」

 総合実習で「いちごジャム」の生産実習を行いました。

  本日の作業は
     ①ジャム製造
     ②ラベル貼り です。


  
  ジャムの煮詰め

  
  目視による異物確認

  
  ラベル貼り

  
  完成したいちごジャム

  一人一人が高い意識を持って異物の確認やラベルの貼り付けを行ってくれました。

ジャムの製造

3年生の生徒が先日下処理をしたイチゴを用いて、ジャムを製造しました。

 冷凍して保存していたイチゴを2重釜というボイラーからの蒸気で加熱する装置で煮詰めます。ジャムの製造は短時間で製品を作ることが品質の向上につながります。
 砂糖を3回に分けて加え、クエン酸により酸度を調整し、ジャムとなっていることを確認、瓶詰めにうつりました。
 
 ジャム瓶の中に柄杓でジャムを入れ、瓶の縁をきれいにして、キャップを閉め、その状態で煮沸し殺菌を行い完成したジャムがこちらです。

 20kgのいちごから約90本のジャムを製造することができました。
 今回製造したジャムは、学校のお使い物として購入していただく他に、校内での販売を予定しています。