食品科学科より

食品科学科より

食品製造(みそ製造)

本日新しい味噌濾し機が導入されました。
 これにより、これまで以上に安全な状態で実習が可能になるだけでなく、品質や衛生管理の向上にもつながります。
 今後の「食品製造」実習においても、安全に配慮しながら高品質のものを製造する予定です。よろしくお願いします。
 
      
      

食品科学科:みそ製造実習

食品科学科2年生「総合実習」の時間に”みそ製造実習”を行いました。例年2年生が中心となり、文化祭に向けての加工品製造を行っていますが、今年度はコロナ感染症対策の関係で安全に配慮しながらの製造実習を行いました。
 今回の作業:みその切り返し
     →タルで発酵途中の味噌の発酵むらを防ぐため、混ぜ合わせる作業

※例年約3000kg製造していた味噌は今年度200kg程になる予定です。
 今年度は生徒の学習のために最低限の量のみの製造となります。毎年購入していただいている方にはご迷惑おかけします。
 今後の製造実習予定:ブルーベリージャム
    →学習のためにコロナ感染症に配慮しながら実習を行う予定です。


     
     

食品科学科「総合実習」:食品製造

 食品科学科2年生「総合実習」でフランスパンの製造を行いました。
 今回はフランスパンの製造原理を学習するだけでなく、フランスパンにベーコンとチーズを入れた調理パンの製造実習となりました。


     

キャリア形成支援事業(食品科学科2年)を実施

 1月30日には食品科学科2年生がキャリア形成支援事業を実施しました。今回は学校法人TBC学院小山校より講師の先生、2年生の学生さんをお招きして、製菓の理論と実習が展開されました。

 具体的にはカスタードを製造し、講師の先生が準備してくださったシュー・エクレアの皮に詰めてシュークリーム・エクレアとしました。
 シュークリームはカスタードに生クリームを混和して絞り袋を用いて流し込み、エクレアはカスタードにチョコレートを混和してチョコレートカスタードクリームとして皮の中に絞り袋を用いて入れました。

 カスタードクリームは、牛乳に香り付けにバニラの種子を加え、タンパク質の凝固を予防する目的で砂糖を少量加えて沸騰するまで鍋で加熱。あわせて卵黄に砂糖をすり混ぜ、小麦粉・スターチを混和、攪拌しながら先の牛乳を混和。
 裏ごししながら鍋に戻し、攪拌しながら再度加熱することで、タンパク質の凝固作用とデンプンのα化とデンプンのブレイクダウン現象によりカスタードとなる。
 2年生のみなさんはカスタードの加熱に伴う変化を実習を通して学習することができたのではないでしょうか。

 

パン製造実習

パン製造実習
1月23日(木)、総合実習の時間に食品科学科2年生がパンの製造実習を行いました。
生地を分割し、ベンチタイムの後、俵型に整形。2次発酵の後焼成してできあがりです。焼き上がったパンは半分に分割して持ち帰りました。2年生のみなさん、試食した結果はいかがでしたか?