小南通信

◆R6年度 小山南高校の毎日

第2回学校評議員会

  

令和7年2月17日(月)第2回学校評議員会が開かれました。本校職員から、本年度の取り組みや来年度に向けた改善策等について説明し、評議員の方々より貴重なご意見、ご指導をいただきました。来年度の学校運営に役立てていきたいと考えています。

楽しめ!ミニ鶴翔祭!

 1月31日(金)は5,6時間目を使い、「ミニ鶴翔祭」を行いましたお知らせ

今回の企画は生徒からの「隔年実施の鶴翔祭をまたやりたい」との要望の声から実現しました了解

最初の開会式にて 開会の宣言を行い鶴翔祭が始まりました!

   

 様々な学年部活から生徒が参加し、舞台上でパフォーマンスを行いました音楽

各参加者の躍動感のあるダンスや臨場感のある歌唱が繰り広げられ、思わず見入ってしまいました!

時には黄色い声も聞こえてきたり、、、興奮・ヤッター!

   

ペンライトの持ち込みもOKとのことで、皆リズムに合わせてノリノリで振っている様子もみられました!

 

生徒が主体となって行うイベントということで、会場は大きな盛り上がりを見せました。

3年生からも卒業前に忘れられない思い出ができたとの感想があり、教員・生徒ともに印象に残るイベントとなりました。

来年の鶴翔祭も今回のように、もしくは今回以上に盛り上がるよう生徒・教員一同取り組んでいきたいと思います笑う

 

ぼくたちの成長記録

 本日1月22日(水)凍えながらも楽しく滑ってきたスノーボード実習も、とうとう最終日を迎えました。

 久しぶりに体から疲れがおはようしてきた朝でしたが、そんな疲労との会話よりも友人たちとの会話に花を咲かせ、ここでの最後の朝食に舌鼓を打ちます。晴れのち曇りエネルギー補給を完璧に済ませたあと、もう慣れた足取りでゲレンデへ向かいます。その背中を見るに、このあとのバッジテストでは全員が自分の力を出しきれるであろうと確信しました!

 スキー場に到着しゲレンデに出ます。そこにはこの2日間で苦楽を共にし最高の滑りを演出してくれ、もう体の一部ともなった板が待ってくれていました。相棒にお待たせと告げ、板との会話を楽しみ今日の「俺たち」の調子を探るように滑り出します。この2日間「相棒の板」「ともに強くなった仲間たち」「昨日を越えてきた自分」を持った彼らに敵はいません。最高の状態でむかえたバッジテスト。自分の持つ最大限の力を発揮することができました!合格この3日間でスノボの技術はもちろんのことそれ以上の「何か」を自分の心に手に入れたことでしょう。

   

 

 その後閉講式を行い、大変お世話になったインストラクターの方々に感謝のあいさつをし、攻略すべきライバルであり、大きな成長をさせてくれた師匠でもある、雪山に別れを告げ出発しました。急ぎ

 バスの中では今度は友達ではなく疲れと仲良くなり目を閉じ夢の中で会話を楽しんでいました。目を開けたころには一面寒空雪景色ではなく見慣れた暖かい風景が広がり心も体もホッと一息。無事に帰ってきた生徒を見ると、一回りいや二回りも大きく頼もしく見えました。

 2年スポーツ科としての行事もこれで最後。2年生もあと少しで終わり、学校の顔である3年生に進級していきます。進路活動・部活動などやること全てに責任やプレッシャーがついてまわります。今の状況より更に追い込まれることが増えていくと思います。しかし!この3日間「自分」と向き合い乗りこなしてきた彼らなら今後立ち向かってくる風も楽々乗りこなし、自らへの追い風にしていくことでしょう!

のびしろしかない!

 おはようございます!本日スノボ実習2日目です!途中経過を報告いたします!!

 慣れない環境での実習の疲れからなかなか起きれない生徒もいましたが今日も元気に頑張ります!筋肉痛が残ると思いきやそこはさすがスポーツ科「全然よゆうです!「早く滑りたいです」と早速やる気満々の様子です!ニヒヒ

 豪華なビュッフェで朝からエネルギー補給完了!さー早速出発です。予定では9時に講習スタートです!それではまたピース

  

  

 

 午前中しっかり講習を受け昨日の振り返りとさらなる高みへ向けて猛練習です!

  

 

 お昼はカレ―です!疲れた体によくしみる~

  

  

 生徒たちは自分の成長を感じているのか、午後になっても実習の疲れを見せず、さらなる自分の成長に向け雪風を切り裂き滑っていました。 

 明日最終日は、いよいよ「バッジテスト」が行われます。1日目・2日目で身につけた力を惜しみなく発揮し頑張りましょう!気合いだ!気合いだ!!気合いだ!!!

すべり出しは絶好調!

 本日1月20日(月)から3日間 、2年スポーツ科によるスノーボード実習です!雪

 雨がぽつぽつと降る中、出発の日を迎えました。いつもより少し早くに集合した生徒たち。重い雲を吹き飛ばすほどのワクワクキラキラした表情を浮かべていました。この調子だと太陽が顔を出すのも時間の問題ですね晴れ

 

 バス内で昼食を取り、普段あまり見ることのできない雪景色に目を奪われているとあっという間に猪苗代スキー場に到着しました!スノボウェアに着替え、ようやくゲレンデへ。生徒はいつのまにか起き上がった太陽と見渡す限りあたり一面真っ白な風景に高揚を隠し切れていませんでした。ゲレンデにて開講式を行い、3日間お世話になるインストラクターの方々に挨拶をし、ゲレンデでのマナーや注意点を受けました。

  

 その後とうとう実習開始!まずは板のつけ方や、立ち上がり方を教わりどんどん滑り出しました。初めは慣れないブーツでの歩行や、板をつけて立ち上がることに苦戦していましたが、生徒の負けず嫌いな性格やインストラクターの方の丁寧な指導により立っては転び滑っては転びを繰り返し、徐々に滑り方を掴んでいっているようでした。興奮・ヤッター!

  

  

 生徒たちは、怪我・体調不良者なく好調な滑り出しを切れた初日でした。また明日も、持ち前のエネルギッシュさで寒さ・筋肉痛を吹き飛ばし、怪我なく良い実習にしましょう!