文字
背景
行間
活動の記録
【中学】修学旅行に出発しました
11月4日(火)小山駅に6時20分に集合し、6時38分の新幹線に乗りました。
早朝の集合でしたが誰一人遅れることなく、無事に出発することができました。みんな、いい笑顔で改札に入っていきました。楽しく充実した修学旅行になりますように!
【中学】クレイマージャパン SAQトレーニング講習会
1日(土)、本校の校庭においてクレイマージャパン様によるSAQトレーニング講習会を実施し、希望した中学の運動部員が参加しました。
本活動は佐野市の事業で、体力の向上や健康の増進を目的に実施しています。
SAQトレーニングとは、「Speed」、「Agilluty」、「Quickness」の頭文字をとったもので、それまで「スピード」と簡単に片付けられた能力を細分化し、そしてハードとソフトの双方から漸進的なトレーニングとして体系化したものです。(クレイマージャパンHPより引用)
今回の講習会には、陸上競技部、野球部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子硬式テニス部の部員計80名が参加し、楽しみながら体の動かし方を学んでいました。
クレイマージャパンおよび関係者の皆様、ありがとうございました。
【中学】2学期 表彰朝会
29日(水)の朝、2学期の附属中表彰朝会を行いました。
今回の表彰朝会では、市新人大会や県新人大会、市英語スピーチコンテスト、その他大会等の表彰を行いました。
今回も、朝の時間では収まりきらないほど多くの表彰があったため、校長先生が代表生徒に賞状や優勝杯等を手渡し、一人一人の生徒へは各教室で担任の先生が手渡しました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
今後も更なる活躍を期待しています!
【中学】令和7年度 佐野市中学校新人体育大会および栃木県中学校新人体育大会 結果報告
9月・10月に行われた令和7年度佐野市中学校新人体育大会と栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。
※印は県大会へ出場しました。
陸上競技
(地区大会)
男子【総合優勝】
2年100m 【1位】※
1年200m 【2位】※
2年200m 【1位】※
2年400m 【3位】※
2年800m 【1位】※、【2位】※
1年1500m 【1位】※
2年1500m 【1位】※、【2位】※
2年3000m 【1位】※
2年110mH 【1位】※
4×100mリレー 【2位】※
1年走幅跳 【2位】※
女子 【総合3位】
1年800m 【2位】※
2年800m 【1位】※
1年1500m 【2位】
2年1500m 【1位】※
4×100mリレー 【2位】※
2年走幅跳 【2位】※
(県大会)
男子
2年100m 【6位】
2年200m 【4位】
2年800m 【1位】
2年110mH 【6位】
4×100mリレー 【2位】
1年走幅跳 【2位】
女子
2年800m 【4位】
野球(合同チーム)
(地区大会)
1回戦 対 赤見ベースボールクラブ 惜敗
女子硬式テニス
(県大会)
女子団体 3位
男子ダブルス 準優勝(地域クラブ活動から出場)
卓球
(地区大会)
シングルス 2年男子 【第3位】※、【ベスト8】※
団体の部
《予選リーグ》
対 西中 勝利
対 赤見中 勝利
対 田沼東中 勝利
《決勝リーグ》
対 城東中 惜敗
対 北中 惜敗 【3位】
(県大会)
シングルス 2年男子(2名) 1回戦 惜敗
バスケットボール
(地区大会)
1回戦 対 西中 勝利
準決勝 対 佐日中 惜敗 【第3位】
バレーボール
(地区大会)
1試合目 対 赤見中 惜敗
2試合目 対 西中 惜敗
サッカー(合同チーム)
(地区大会)
1試合目 対 城東中・西中・佐日中 勝利
2試合目 対 南中 惜敗 【準優勝】
柔道(地域クラブ活動から出場)
(地区大会)
男子50kg級 1年男子【優勝】※
男子団体 1年男子【優勝】※
(県大会)
男子50kg級 1年男子【第3位】
水泳競技
(地区大会)
男子【総合準優勝】
50m自由形 1年【3位】※
100m平泳ぎ 2年【1位】※
200m個人メドレー 2年【1位】※、1年【2位】※
女子【総合3位】
100m背泳ぎ 1年【2位】※
200m背泳ぎ 1年【1位】※
100m平泳ぎ 1年【1位】※
400m個人メドレー 1年【1位】※
(県大会)
100m平泳ぎ 1年【3位】
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。
また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【中学】数理探究(理科分野) 宇大特別授業
27日(月)、中学2年生の数理探究(理科分野)の授業において、宇都宮大学 人見久城先生による特別講義を実施しました。
本授業は、「科学とは何だろう」という題で、様々な実験を交えながら「科学」について考える授業でした。
疑問を解消するための実験が新たな疑問を生み、その繰り返しが科学の発展につながっていくことを、生徒たちは実験を通じて実感したようでした。
人見先生、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
特にありません。