活動の記録

活動の記録

【高校】安全委員 駐輪場整備

2021.06.08

高校の安全委員が、駐輪場の整備を行いました。


 駐輪場のクラス看板の老朽化が激しく、看板がとれてしまっているクラスもあることから、新たな看板を安全委員が取り付けました。
 これまでの反省を踏まえ、クラス看板の数を多くして、自分のクラスの場所が明確にわかるように設置しました。自分のクラスの駐輪場がはっきりしたことで、駐輪場の混雑も解消され、生徒たちにも好評です。

 今後も安全委員は、学校内の交通環境の整備や、生徒の交通マナーの向上に向けた働きかけを積極的に行っていきます。

【中高】防災講話


2021.06.17

7限目に、本校体育館(高)、教室(中)で、防災講話を行いました。


講話は、栃木県砂防水資源課の増渕義裕様から、土砂災害の知識、そして土砂災害を防ぐ対策について、ソフト面・ハード面の両面から詳しく説明していただきました。
また、安足土木事務所の方々も、多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

 

体育館での密集を避けるため、中学生は各教室からリモートでの参加となりました。

 

梅雨に入り、豪雨やそれに伴う土砂災害の危険が増える季節となるため、防災への意識を高めていきたいと思います。

【高校】佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会


2021.06.16

本校生徒が、佐野東高校で行われた「令和3年度 第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会」に参加しました。



本校の交通問題地域連絡協議会委員である
1年2組 玉田 愛美 さん
1年3組 須貝 咲那 さん
の2名が、令和3年度 第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に参加しました。
会議では、佐野警察署交通課 飯田 課長から佐野市の交通事故の現状やその対応について講話をいただき、その後、各学校の委員がそれぞれの学校の問題点や今年度の活動内容を発表し、自分の学校の活動に生かせるよう、情報の共有を行いました。

 また、佐野市全体で高校生が行う今年度の交通安全活動を考える話し合いでは、本校の2名が建設的な意見を述べ、飯田課長からお褒めの言葉をいただきました。併せて、各学校から報告された交通安全標語の中から優秀作品の選出を行い、本校の
3年1組 田中 新一郎 さんの
「あなたの煽り 死の香り」が選出されました。11月に行われる交通問題地域連絡協議会のシンポジウムで表彰されます。

 協議員2名の生徒は、今回の経験を元に
佐野高校の交通安全のリーダーとして活躍してくれるものと思います。

【中学】生徒朝会

生徒朝会が行われました。

令和3年6月16日(水)の朝、第1体育館で生徒会本部役員の運営のもと、生徒朝会が行われました。
活動内容は、次のとおりです。

1 各委員会からの連絡
2 表彰
3 学校生活について

「各委員会からの連絡」では、生活委員会と福祉委員会のそれぞれの委員長が、生徒に対して呼びかけを行いました。
「表彰」では、6月2日に行われた旭城大運動会で優勝したクラスに、校長先生から賞状が手渡されました。
「学校生活について」では、生徒指導担当の先生から「挨拶や返事の大切さ」、「登下校時の注意」について話がありました。

活動のようす

〈各委員会からの連絡〉


〈表彰〉


〈学校生活について〉


一人一人が真剣な態度で臨んでいました。
今日の話をこれからの学校生活に生かせることを願っています。

【中1】藍染め講話

6月9日(水)、藍染め講話が行われました。


5月26日に行われた藍の植え付けでご指導いただいた、藍絽座風間幸造様を講師にお迎えし、藍染めについてご講話をいただきました。



藍染めに至るまでの工程を説明していただきました。
藍の葉からどのように、あの鮮やかな藍色になって行くのかを学びました。



生徒代表あいさつです。


植え付けした藍は、元気よく育っています。風間先生から教わった手順で、藍染めが行えるように、これからも藍を丁寧に育てていきます。