文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中1】藍染め講話
6月9日(水)、藍染め講話が行われました。
5月26日に行われた藍の植え付けでご指導いただいた、藍絽座の風間幸造様を講師にお迎えし、藍染めについてご講話をいただきました。
藍染めに至るまでの工程を説明していただきました。
藍の葉からどのように、あの鮮やかな藍色になって行くのかを学びました。
生徒代表あいさつです。
植え付けした藍は、元気よく育っています。風間先生から教わった手順で、藍染めが行えるように、これからも藍を丁寧に育てていきます。
【中1】足尾植樹体験(校外学習)
1年生が足尾植樹体験(校外学習)を行ってきました。
令和3年6月8日(火)、1年生が足尾での植樹体験活動を行ってきました。5月25日に行われた「田中正造翁」の教養講座(講師:佐野市郷土博物館長 茂木克美様)を受け、本日の体験活動となりました。
今回の体験活動のねらいは、次のとおりです。
①足尾での植樹体験や砂防事業についての見学・体験を通して、自然の大切さや環境問題の重要性を学ぶ。
②環境問題を解決するために、自分には何ができるのかを考え、積極的に取り組んでいこうとする意欲を高める。
生徒たちは、「佐野」との関係が深い「足尾」について、一つでも多くのことを学ぼうと意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
活動の様子については、次のとおりです。
活動のようす
1 足尾環境学習センターの見学
〈職員の方々による説明〉
〈真剣に説明を聞く生徒たち〉
2 植樹体験
〈国土交通省職員の方による説明〉
〈NPO法人足尾に緑を育てる会の方による「植樹の仕方」について〉
〈代表生徒によるあいさつ〉
〈植樹体験のようす〉
3 旧松木村跡の説明
〈NPO法人足尾に緑を育てる会会長の説明〉
今日の体験活動を通して感じたことを大切にしながら、一人一人が明日からの学習に生かしていってほしいと願っています。
【中学】佐野市中学校春季水泳競技大会(結果)
佐野市中学校春季水泳競技大会が行われました。
6月5日(土)、佐野日本大学中等教育学校プールを会場に、令和3年度佐野市中学校春季水泳競技大会が開催されました。
競技結果については、次のとおりです。
〈男子〉
50m自由形 1位、2位
100m自由形 1位、3位
100mバタフライ 2位
200m個人メドレー 1位、2位
400m個人メドレー 1位
400mリレー 1位
400mメドレーリレー 1位
男子総合 優勝
〈女子〉
50m自由形 3位、4位
100m自由形 1位、3位
100m背泳ぎ 1位
200m背泳ぎ 1位
100mバタフライ 2位
200mバタフライ 2位
400mリレー 1位
女子総合 優勝
全員が県大会出場を果たしました。7月2日(金)・3日(土)に行われる県大会では、自己ベストを目指して頑張ってきてください。
【中高】旭城大運動会
2021.06.02
旭城大運動会が行われました。
今年は新型コロナウィルス感染症対策として、
・中高時間をずらしての開催(午前…中学生、午後…高校生)
(高校生の係生徒と応援団は、終日参加)
・「走る」ものを中心とした密集のない競技に限定
・手指消毒等基本的な感染症対策の徹底
等、例年とは異なる形ではありますが、実行委員の生徒たちを中心に様々な工夫を凝らし、開催の日を迎えることができました。
感染症対策をしながら、中学、高校とも生徒たちは真剣に競技に取り組みました。
【中1】 藍の植え付け
5月26日(水)に藍の植え付けが行われました。
総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGsの研究の一環として、「藍染め体験」が始動しました。足利にある「藍絽座(あいろざ)」の風間幸造様を講師に迎え、藍染めで使う藍の植え付けを行いました。風間先生から、どのような手順で植えていくのか説明を聞きました。
生活班に分かれ、各自2つずつ苗を植えました。
みんなで協力しながら取り組むことが出来ました。
これから毎日、水やりをしていきます。立派に育った藍で、藍染めをする日が待ち遠しいです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
6
9
1
2
4