文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中高】身体計測・新体力テスト
4月30日(金)、午前中は、中高合同で、身体計測及び新体力テストが行われました。
身体計測では、保健委員が「救護」と書かれたピンクのビブスを付けて、三密にならないこと、話をしないこと、手を消毒することなど、指導に当たっていました。
新体力テストでは、体育委員や部活動の生徒が中心となって、運営してくれました。
50m走
ボール投げ
非常にスムーズに進行していました。
係になっていた高校生の皆さん、お疲れさまでした。
【高校】交通講話・生徒総会
2021.04.30
本日は、午前中が、中高合同で新体力テスト・身体計測、
午後には、交通講話と生徒総会が行われました。
【高1】小松先生総探オンライン講座
4月22日(木)、高校1学年を対象に「総合的な探究の時間」のオンライン講座を行いました。講師と題目は次の通りです。
題目:「課題研究の手法」
講師:東京海洋大学教授 小松俊明先生
題目:「課題研究の手法」
講師:東京海洋大学教授 小松俊明先生
小松先生には、SGHの立ち上げから大変お世話になっています。SGH指定は終了しましたが、佐野高校生のために今年度も課題研究の進め方について貴重なアドバイスをいただきました。例年は、佐野高校にお招きしてご講義いただくのですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ズームによるオンライン講座となりました。生徒達はよく耳を傾けて聞いていました。また、講義の終わりには、質問時間を設けていただき、生徒の質問に丁寧に答えていただきました。小松先生、ご指導ありがとうございました。
【高2】総合的な探究 松金先生の講話
4月23日(金)
高校2年生が、総合的な探究の時間の充実にむけて、宇都宮大学国際学部の松金公正先生に講話をいただきました。
高校2年生が、総合的な探究の時間の充実にむけて、宇都宮大学国際学部の松金公正先生に講話をいただきました。
講演では、「理解」と「誤解」は必ずしも反対のものではないことや、
パワーポイントとポスターでのまとめ方の違い等について、
具体的に教えていただきました。
昨年は感染症対策等により、なかなか課題研究を進めにくい点もありましたが、
今年は感染症に配慮しつつ、昨年よりも充実した研究になるよう頑張ってもらいたいです。
【高1】CTP・総合学習オリエンテーション
4月15日(木)の6、7時限目に、高校1学年を対象に「CTP・総合学習」のオリエンテーションを行いました。
CTPとは、佐野高校で設定されている独自の授業です。課題研究を進めていく上で必要な「批判的な思考」とはどのようなものであるかの説明を、担当の先生からいただきました。今後高校1学年は、自分でテーマを設定して課題研究をグループで行っていくことになります。本日のオリエンテーションが課題研究に活かすことができるよう、学年の先生方を中心にして指導していきたいと思います。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
2
9
8
3
0