文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中学】薬物乱用防止講話
薬物乱用防止講話が行われました。
令和3年7月7日(水)の7限目、第1体育館を会場に全校生徒を対象とした薬物乱用防止講話が行われました。佐野警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物の危険性や犯罪性についてお話をしていただきました。
講話のようす
〈講師の先生の話〉
〈生徒代表によるお礼の言葉〉
覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、脱法ハーブなど、危険薬物を安易な気持ちで使用することの怖さを改めて知るよい機会となりました。また、自分の身を守るためには、「断る勇気」が必要であるということも学ぶことができました。
本日はお忙しい中、本校の生徒のためにわかりやすくお話をしていただきありがとうございました。今日学んだことを忘れずに、これからの生活に生かしていきたいと思います。
【中学】県春季体育大会2日目(水泳)
速報2日目
令和3年7月3日(土)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会の2日目が開催されました。昨日同様、本校から8名の生徒が出場しました。入賞した種目については次のとおりです。
〈男子の部〉
〇2年男子100mバタフライ5位
〇2年男子200m個人メドレー3位
〇3年男子100m自由形5位、8位
〇3年男子200m個人メドレー1位
〇男子4×100mメドレーリレー3位
〇総合男子の部4位
〈女子の部〉
〇1年女子100m背泳ぎ5位
〇3年女子100m自由形4位
〇3年女子100mバタフライ3位
けがや体調不良もなく、2日間の大会、お疲れ様でした。
この結果を自信とし、7月9日(金)から始まる佐野地区総合体育大会での更なる活躍を願っています。
令和3年7月3日(土)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会の2日目が開催されました。昨日同様、本校から8名の生徒が出場しました。入賞した種目については次のとおりです。
〈男子の部〉
〇2年男子100mバタフライ5位
〇2年男子200m個人メドレー3位
〇3年男子100m自由形5位、8位
〇3年男子200m個人メドレー1位
〇男子4×100mメドレーリレー3位
〇総合男子の部4位
〈女子の部〉
〇1年女子100m背泳ぎ5位
〇3年女子100m自由形4位
〇3年女子100mバタフライ3位
けがや体調不良もなく、2日間の大会、お疲れ様でした。
この結果を自信とし、7月9日(金)から始まる佐野地区総合体育大会での更なる活躍を願っています。
【中学】県春季体育大会(水泳)
速報1日目
令和3年7月2日(金)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会が開催され、本校から8名の生徒が出場しました。一人一人が力を発揮し、「チーム佐附中」としてすばらしい成績を収めることができました。入賞した種目については次のとおりです。
〈男子の部〉
〇3年男子50m自由形1位
〇3年男子400m個人メドレー1位
〇男子4×100mフリーリレー1位
〈女子の部〉
〇1年女子200m背泳ぎ5位
〇3年女子50m自由形2位
〇3年女子200mバタフライ3位
〇女子4×100mフリーリレー2位
明日は大会2日目です。
悔いを残さず、自己ベストを目指し頑張ってください。
健闘を祈っています。
令和3年7月2日(金)、栃木県総合運動公園屋内水泳場を会場に令和3年度栃木県中学校春季体育大会水泳競技大会が開催され、本校から8名の生徒が出場しました。一人一人が力を発揮し、「チーム佐附中」としてすばらしい成績を収めることができました。入賞した種目については次のとおりです。
〈男子の部〉
〇3年男子50m自由形1位
〇3年男子400m個人メドレー1位
〇男子4×100mフリーリレー1位
〈女子の部〉
〇1年女子200m背泳ぎ5位
〇3年女子50m自由形2位
〇3年女子200mバタフライ3位
〇女子4×100mフリーリレー2位
明日は大会2日目です。
悔いを残さず、自己ベストを目指し頑張ってください。
健闘を祈っています。
【中2】性教育講話
中学2年生を対象に性教育講話が行われました。

(講師の小川圭子先生[後列中央]と中2保健委員の皆さん)
(講師の小川圭子先生[後列中央]と中2保健委員の皆さん)
令和3年6月29日(火)の5・6校時に、中学2年生を対象とした性教育講話が行われました。今回は、暑さ対策や3密の回避などを考慮し、講演会場(選択教室1)から各クラスに映像を配信する形で講話を実施しました。
講師には、昨年度に引き続き、アゲハ助産院の助産師として御活躍されている小川圭子先生をお招きし、二次性徴、妊娠、性感染症、性差別などについて、プレゼンテーションソフトを使用しながらわかりやすくお話をしていただきました。
活動のようす
〈講話の準備にあたる保健委員〉
〈校長あいさつ〉
〈小川圭子先生による講話〉
〈講話を聴く生徒のようす〉
〈生徒代表によるお礼の言葉〉
〈生徒の感想より〉
・発達していく身体や心の変化にきちんと向き合っていくことで、これからもっと自分自身が成長していけると思った。
・自分たちが生きていることは、奇跡の連続であるということを知ることができ、あらためて感謝の気持ちをもつことができた。
・講話を聴き、「言葉を発する前にまずは考える」ということや、相手を理解することを意識していきたいと思った。
・「LGBT」や「SOGI」について理解を深めることができた。これまでに、無意識に偏見の目で見てしまったり、相手のことを決めつけてしまったりしたことがあった時もあるけれど、これからは一人一人を尊重し、大切に接していきたいと強く思った。
・いろいろな方向から性について考えることができたよい機会となった。
・「アウティング」、「リベンジポルノ」、「アンコンシャスバイアス」など、今まで知らなかった言葉とその正しい意味を学ぶことができた。性教育は恥ずかしいことだと思ってあまり口に出したりしていなかったけれど、これからを生きるために絶対に知っておかなければいけない知識の一つだと感じた。
・「普通を疑え」と言う言葉に強く納得した。
・性に対して恥ずかしいと思っていたけれど、自分の体と一生つきあっていかなければいけないので、自分の体は自分で守らなければいけないと思った。
小川先生、今日は本校生徒のために性教育についてのお話をしていただき、本当にありがとうございました。これからの生活に活かしていけるよう努めてまいります。
また、お忙しい中、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。これからも本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【中3】1学期保護者会
中学3年保護者会が開催されました。
令和3年6月28日(月)、選択教室4及び3年各教室を会場に中学3年第1学期保護者会が開催されました。例年、保護者会が開催される場合には、授業参観を実施しているところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観を中止とし、次の内容で保護者会を開催する運びとなりました。
1 学年保護者会(選択教室4)
(1)校長あいさつ
(2)高校でのクラス編成等について
(3)生徒指導部から
(4)学習指導部から
(5)進路指導部から
(6)学年から
2 学級懇談(各教室)
保護者会のようす
〈校長あいさつ〉
〈高校でのクラス編成等について〉
高校教頭から、高校の様子や進路状況、クラス編成等についての話がありました。
〈生徒指導部から〉
夏休みの過ごし方を中心とした話がありました。
〈学習指導部から〉
新学習指導要領の全面実施に伴う各教科ににおける観点の変更点や、通信票の見方、第1回学力推移調査の結果分析などについての話がありました。
〈進路指導部から〉
この後実施される予定の進路希望調査についての話がありました。
〈学年から〉
学年主任から、①今後の行事予定について②修学旅行について③1学期の様子について、の3点のことについて話がありました。
全体会終了後は、各教室で学級懇談が行われました。
保護者の皆様には、お忙しい中、学年保護者会に御参加くださいまして誠にありがとうございました。教育活動が安心・安全に実施していけるよう、学年職員一同、力を合わせ取り組んでいく所存です。保護者の皆様には、これからも本校の教育活動に対し、御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
8
1
5
7
7
8