活動の記録

活動の記録

3学期始業式(式辞)

1月7日(金)
3学期始業式を行いました。

2学期終業式と同様、校長室から各教室にオンライン配信する方法で実施しました。
校長先生は始業式の式辞として、今年の目標を考える道しるべとして、パワーポイントを用いながら、にまつわる話をされました。

 今年は寅年→まっすぐに伸びた矢を表す。成長を予感させる年。

2 佐野には「野生のトラが棲んでいた」→人類の活動の「環境への影響」を考えよう。SDGsの実現や地球温暖化防止とつながっている

3 これからの学校生活について
→コロナの影響は続くが、挑戦しなければ始まらない。
・「まずは、トライ!そしてチャレンジ!」
・体調を整え、万全の体制でチャレンジ


とてもためになるお話しであったと同時に、課題研究をまとめる際の参考にもなったのではないでしょうか。

よりよい一年になるよう、一緒に頑張りましょう。

→ 始業式の式辞全文 R3第3学期始業式式辞(HP公開用).pdf

卒業生による大学紹介

明けましておめでとうございます。

1月6日(木)
本校卒業生(大学2年生)による「卒業生による大学紹介」を行いました。

10名の卒業生達が来校し、大学の様子や受験のアドバイスを在校生(希望者25名)に話してくれました。Zoomで参加してくれた卒業生もいました。
生徒達は先輩達の話を興味深く聞いたり、自ら質問したりして、自分の進路と重ね合わせているようでした。卒業生のみなさん、参考になる話をありがとうございました。今後も活躍されることを期待しています。








天神町交差点を横断する生徒達へ

12月23日(木)に交通指導の先生から指摘があった内容は、以下の通りです。

天神町交差点において、下校時に信号待ちをする際歩道内に立っていても、ドライバーからは危険な位置に見えます。実際に、写真の通り、車が人を避けるために中央寄りに走っていることがわかります。対向車が来ることも考えると、さらに危険な状況が考えられます。(立っているのは職員ですが、ドライバーは職員ではありません)


接触事故を未然に防ぐため、電柱の手前グリーンの位置で信号待ちをしましょう。また、歩道の信号が青になったら、速やかに渡りましょう。

2学期終業式

12月23日(木)

2学期終業式を行いました。


2学期の終業式は、新型コロナウイルス感染症対策と防寒を兼ねて、校長室を会場とし、オンラインで教室に配信する方法で実施しました。

式辞では、校長先生から、2学期中に生徒達は様々な場面で活躍してくれて素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただきました。また、「田中正造による天皇への直訴は無謀に見えるが、実は情報発信が重要であることを念頭に置いて、用意周到に計画されたものである。」ことを教えていただきました。生徒達も、これからの社会で、情報発信を有効に利用することを意識して活躍して欲しいと話されました。

明日から冬休みです。生徒指導部、学習指導部、そして担任の先生の話のとおり、充実した時間を過ごしてください。

【賞状伝達式】




【報告会】


【終業式】


【教室の様子】


【吹奏楽部クリスマスコンサート(ミニ)】

【中学】表彰朝会

表彰朝会がリモートで行われました。


令和3年12月15日(水)、校長室と各教室をリモートでつないでの表彰朝会が行われ、校長先生から代表生徒に賞状が手渡されました。教室では、表彰された生徒に対して拍手で讃える様子が見うけられました。

<表彰の内容>※表彰順に掲載
・佐野市中学サッカー新人交流戦
(佐日中等と赤見中との合同チーム)
 優勝
・第49回栃木県学校音楽中央祭
 合奏の部 銀賞
・第14回栃木県県南地区アンサンブルコンテスト
 木管七重奏 銀賞
・高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会
 栃木県大会 優秀賞
・中学生人権作文コンテスト栃木県大会 
 優良賞
・ディベート甲子園論題部門中学の部 
 CoDA賞
・第46回佐野市秋季奨励陸上競技大会
 中学2年男子200m 優勝
 中学共通男子4×100mR 3位
 中学共通女子800m 2位
 中学2年女子100mH 優勝2位
 中学共通女子4×100mR 3位
・下野教育書道展 
 特選
金賞
・佐野市学校芸術祭書写書道展 
 半紙の部 特賞
・栃木県読書感想文コンクール 
 中学校の部自由読書 優良賞
・税に関する中学生の作文 
 佐野市長賞
・佐野市学校芸術祭造形展 
 デザインの部 金賞

表彰のようす

<校長室での表彰のようす>



<クラスのようす>




表彰を受けた生徒のみなさん、おめでとうございます。これからも、さらなる活躍を願っています。