文字
背景
行間
活動の記録
活動の記録
【中高】防災避難訓練
10月15日(金)7限目
地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
4名の佐野東消防署職員の御協力のもと、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
校庭へ避難後、消防署職員の方から講話をいただきました。講話では、「今回の避難はよくできていたが、実際の大地震の際には恐怖感もあるため、落ち着いて迷わず逃げて欲しい」と、アドバイスをいただきました。校長先生からは、昨年度の避難より大幅な時間短縮ができてよかったと、お褒めの言葉をいただきました。また、東日本大震災の際、茨城県にある栃木海浜の家で被災した当時の中学3年生の例をあげて、できるだけ早く逃げることの大切さを教えていただきました。
その後、代表生徒による消化器訓練講習が行われ、本校教職員と代表生徒が、消防署職員の指導のもと、実演しました。
今日の訓練によって、防災に関する意識が高まりました。佐野東消防署の職員の皆様、ありがとうございました。
【中高】ALT離任式
本日、ALT(外国語指導助手)の離任式が行われました。
令和3年10月15日(金)、ALTとしてご勤務いただいたデリアン先生の離任式が行われました。
デリアン先生は、令和2年9月から今日までの約1年間、本校のALTとしてご勤務いただきました。前任の先生が昨年の7月に退職された後、新任の先生が本校に着任する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により来日することができず、ALTが不在となる期間がしばらく続きました。そのような時に、足利高校にご勤務されていたデリアン先生が、週に2回(木曜日と金曜日)、本校のALTとしてお手伝をいいただくことになりました。
デリアン先生は、T.T.として中学の英語の授業を中心に楽しい授業を展開してくださいました。また、英作文の指導にも積極的に取り組み、生徒一人一人に適したコメントを数多くいただいたり、英語スピーチコンテストに出場する生徒に対して、放課後遅くまで熱心にご指導をいただいたりしました。
離任式のようす
<放送による校長先生の式辞>
<放送による代表生徒お別れの言葉>
<放送によるデリアン先生お別れの言葉>
<代表生徒によるメッセージカードの贈呈>於:校長室
<代表生徒による花束贈呈>於:校長室
<校訓の前で記念写真撮影>於:正面玄関
10月19日から新しいALTの先生が本校に着任されることを受け、デリアン先生の勤務は今日で終了いたします。
1年以上にわたり、本校生徒の英語教育にご尽力くださいまして、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
【中1】文化芸術体験
伝統芸能「能楽」のワークショップが行われました。
10月13日(水)、中学1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」(文化庁主催)が行われました。公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、日本の伝統芸能「能楽」について丁寧に教えていただきました。
10月13日(水)、中学1年生を対象に「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」(文化庁主催)が行われました。公益財団法人梅若会の方々にお越しいただき、日本の伝統芸能「能楽」について丁寧に教えていただきました。
ワークショップの様子
梅若会の方々によるあいさつ・実演

代表生徒による「能の動き」

代表生徒による「小鼓体験」

代表生徒による「大鼓体験」

代表生徒たちは初めて体験する能の動きや和楽器に触れて、緊張の中でしたが楽しんでいました。
今日のワークショップでは10月19日(火)に行われる本公演 能「殺生石」に向けて、能がどのようなものなのかを学びました。また、能と狂言の違いについても教えていただきました。来週の本公演が楽しみです。
梅若会の方々によるあいさつ・実演
代表生徒による「能の動き」
代表生徒による「小鼓体験」
代表生徒による「大鼓体験」
代表生徒たちは初めて体験する能の動きや和楽器に触れて、緊張の中でしたが楽しんでいました。
今日のワークショップでは10月19日(火)に行われる本公演 能「殺生石」に向けて、能がどのようなものなのかを学びました。また、能と狂言の違いについても教えていただきました。来週の本公演が楽しみです。
【教員】学力向上教員研修
10月11日(月)4限目から放課後にかけて、「学力向上」教員研修を行いました。
群馬大学教育学部 濱田秀行教授
栃木県教育委員会 大森淳子先生
を講師としてお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図る研修を実施しました。4限目から6限目まで3名の先生方が授業を実施、その後、協議を行いました。本日の研修で得たものを明日からの授業に生かし、改善に努めていきたいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。
高校1年 生物基礎
中学1年 数学
高校2年 世界史
先生方の発表
濱田教授からの講評
大森先生からの講評
【中3】「数理探究」出前授業(数学)
中学3年生を対象に「数理探究」出前授業(数学)が行われました。
令和3年9月30日(木)、中学3年生を対象とした「数理探究」出前授業(数学)が行われました。例年、宇都宮大学共同教育学部の鈴木 拓先生をお招きし出前授業を実施していましたが、今年度は鈴木先生のご協力のもとZOOMを活用したオンラインによる出前授業を行っていただきました。
「数理探究」は、附属中の学校設定科目(本校独自の科目)です。内容は数学分野と理科分野で発展的な学習を2時間連続でじっくりと取り組む教科です。
本日の講師の鈴木先生は、大学では数学の一分野である代数学(簡単に言えば、数や式の性質・扱い方に関する学問)の授業を主に担当しています。
今日は、「連分数」や「近似分数」について授業を行っていただきました。生徒たちは、電卓を使いながら一生懸命に計算をしていました。
※ちなみに・・・
「連分数」とは、分数の分母に更に分数が現れる式で、分子の数は全て1で表されます。
例えば・・・
という式で表されるものです。
活動のようす
<オンラインによる授業のようす>
鈴木先生、今日はお忙しい中、本校生徒のためにオンラインによる出前授業を行っていただきありがとうございました。「連分数」や「近似分数」についての話を聞いている時の生徒たちの目の輝きがとても印象的でした。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
4
1
1
6
1
4