活動の記録

活動の記録

【中学】校内合唱コンクール(学年別発表会形式)

本日、校内合唱コンクール(学年別発表会形式)が行われました。


令和3年10月22日(金)、佐野市文化会館を会場に、スローガン「天歌一品~響け!世界でたった1つの歌声~」のもと校内合唱コンクール(学年別発表会形式)が開催されました。本来であれば9月28日(火)に開催する予定でしたが、緊急事態宣言や県版蔓延防止等重点措置などの影響により延期を余儀なくされ、本日の開催に至りました。活動内容については、「新型コロナウイルス感染症への対応に係る県立学校における教育活動の指針(Ver.5)」に基づき、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に努めながら取り組んできました。
なお、本日の校内合唱コンクール(学年別発表会形式)については、次の点に留意しながら実施しました。
①コンクール形式ではなく、発表会形式で実施
②活動時間ずらしながら、学年単位で実施
③入場は、生徒と教職員のみに限定
④学年入れ替えごとに座席の消毒、手指消毒、ドアの開放
⑤合唱隊形の工夫(各パート2列→4列、隣同士の間隔確保)

校内合唱コンクール(発表会形式)のようす

<校長先生のあいさつ>


<実行委員長のあいさつ>


【第1学年】

1年1組 合唱曲「フェニックス」
  
  

1年2組 合唱曲「大切なもの」
  
  

1年3組 合唱曲「COSMOS」
  
  

【第2学年】

2年1組 合唱曲「群青」
  
  

2年2組 合唱曲「心の瞳」
  
  

2年3組 合唱曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
  
  

【第3学年】

3年1組 合唱曲「言葉にすれば」
  
  

3年2組 合唱曲「手紙~拝啓、15の君へ~」
  
  

3年3組 合唱曲「YELL」
  
  

<講評> 



無事に校内合唱コンクール(学年別発表会形式)を行うことができました。佐野市文化会館の大ホールに「世界でたった1つの歌声」が響き渡った感動の多い一日となりました。

【中学】2年伝統音楽教室

本日、中学2年生を対象に伝統音楽教室が行われました。


令和3年10月21日(木)、中学2年生を対象に伝統音楽教室が総合文化室で行われました。生徒たちは、日本古来の楽器であるに触れながら、伝統音楽について理解を深めることができました。

活動のようす

<講師の先生方>


<演奏している生徒のようす>
1組




2組




3組




<練習曲の楽譜>




今日演奏した曲は、この時期にぴったりの「もみじ」でした。秋の風情が、箏の音色で一層深まりました。

【中学】中2数理探究出前授業「科学とは何だろう」

 後期の時間割になり、中学2年生を対象とした本校独自教科「数理探究」が始まりました。本日は、理科分野の「数理探究」の授業が初めて行われ、「科学とは何だろう」と題して、宇都宮大学教育学部教授の人見久城(ひとみ ひさき)先生による出前授業(2時間連続)が実施されました。
 

 

  人見先生による「科学とは何だろう」は、佐附中が開校した翌年の平成21年度から毎年続いている「定番の名物授業」です。毎回、生徒達から絶大な人気を集めています。科学の楽しさで、生徒の心を鷲づかみにしています。
  
  
 人見先生は生徒に「科学は実験や観察の結果(結論)が同じでも考察(解釈)が科学者によって違う。いろんなバリエーションがあっていい。」と科学的な探究の見方や考え方を教えてくれました。「科学は楽しい」と感じる体験を経て、「科学とは何だろう」と考える授業でした。

 medium

高2修学旅行【4日目】

10月20日(水)

高校2年生の修学旅行は、すべての日程を無事終了しました。

これからの未来は、「そらいろ」ですね。


 4日目(最終日)である20日は、途中で太宰府天満宮を参拝し、佐野へ帰着しました。
 ハウステンボス内、宿泊ホテルのレストランでバイキング形式の朝食をとり、バスで太宰府天満宮に向かいました。長時間の見学はできませんでしたが、生徒達はそれぞれの思いを胸に参拝していました(おそらく)。

ホテルでの朝食の様子です。

ホテルのすぐ近く、園内からバスに乗車しました。

太宰府天満宮で参拝しているところです。

御朱印集めをしている生徒もいました。

 高校2年生の修学旅行は、大きな問題もなく、3泊4日を無事終了することができました。実施が危ぶまれましたが、学年の先生方の「行かせてあげたい!」という思いはとても強く、実施の方向で検討を続けてきて本当に良かったと思います。
 生徒の皆さん、保護者への感謝の気持ちを忘れず、残りの高校生活を、ともに頑張っていきましょう。

お疲れ様でした。

高2修学旅行【3日目】

10月19日(火)

高校2年生の修学旅行3日目は、予定通りの日程を終えました。

観覧車から見たハウステンボス(の一部)。


 3日目となる19日は、ハウステンボスを判別に自由見学しました。
 嬉野温泉を出発し、バスで高速道路を1時間ほど走り、ハウステンボスに到着しました。到着時は雲行きが怪しく、入場時には雨が落ちてきましたが、すぐに止んで好天となりました。晴れの天気は夜まで続き、生徒達は軽快に敷地内を移動することができました。ほとんどの生徒達が、最終集合時間の19時45分まで行動しており、溢れる若さを感じさせました。3泊目のホテルははハウステンボスの敷地内にあるため、最高の立地条件であるうえ、部屋が広くて格調が高く(1泊目もかなり高級でしたが)、社会人になってから、個人で再訪してみてはどうでしょうか。
 いよいよ、明日は帰着日を迎えます。

いざ、出発。

ハウステンボスに到着しました。

夕方のチェックインの様子です。

「タワー」で佐高生に遭遇しました。

ホテル前の広場での様子です。