文字
背景
行間
活動の記録
【中学】税に関する作文表彰式
11月13日(木)に、仙水閣において令和7年度の税に関する作文の表彰式が行われました。
関東信越国税局長賞として2年生の福永 美晴さん、佐野税務署長として3年生の小佐見 綾さん、佐野市長賞として3年生の柏崎 希翔さんが表彰されました。
生徒の皆さん、受賞おめでとうございました。
【中学】栃木県中学校英語スピーチコンテスト
11月11日(火)に宇都宮市田原コミュニティプラザにおいて第35回栃木県中学校英語スピーチコンテストが行われ、Ⅰ部に3年生の高橋 凛帆さん、和田 十唯さん、Ⅱ部(バイリンガル)に2年生のラウクス シェイド エヴァンさんが参加しました。
どの生徒も今までの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした素晴らしいスピーチを堂々と行うことができました。
結果、3名とも入賞することができました。おめでとうございます!
【中1】チェンジメーカー講話
11/11(火)に社会を変えるために活動をしている方々(=チェンジメーカー)をお招きして、「講話」を実施しました。
今回は、実際に社会を変えるために活動をしているNPO法人サイレントボイスの日下友乃様、一般社団法人ひるねの池田裕介様のお二人に講話を行っていただきました。
【講話の様子】
自分が感じるワクワクを大切にして誰かのために活動するお二人の話に生徒たちは興味津々でした。
チェンジメーカーの方々からたくさんの刺激を受けたと思います。
ぜひ、それぞれのチームでの今後の探究活動につなげてほしいと思います。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中3】修学旅行④
11月7日(金)は、クラスごとに京都で体験活動を行いました。
1組は、二条城を見学し、組紐づくり体験を行いました。
2組は、嵯峨嵐山を散策し、扇子の絵付け体験を行いました。
3組は、組紐作り体験と北野天満宮でご祈祷を行いました。
最後に、東寺を生徒全員で見学しました。
4日間にわたる修学旅行でしたが、非常に楽しく笑顔あふれる様子が多く見られました。
中学校生活も残り数ヶ月となります。中学校での日々を大切に過ごしてほしいと思います。
【中3】修学旅行③
11月6日(木)は、東大寺見学と京都班別タクシー研修を行いました。
東大寺内を見学して、奈良公園で自由散策をしました。
その後、班ごとにタクシーをお借りし、事前に調べた見学地を見学してきました。
生徒達は、班で話し合って決めた様々な場所を見学することができました。
夜には、青蓮院で茶道体験や琴の鑑賞、法話を聞きました。
さらに湯豆腐を夕食で食べたり、高台寺のライトアップを見に行ったりしました。
朝から夜まで、盛りだくさんの内容でしたが、素敵な思い出の1ページを飾ることができました。
【中3】修学旅行②
11月5日(水)は、大阪、奈良に行きました。
大阪では、海遊館に行き、様々な海の生き物を見ることができました。
特に、海遊館一押しのジンベイザメを見て、その大きさに生徒たちも驚いていました。
奈良では、薬師寺を参拝し全員で法話を聞きました。
薬師三尊像についての説明だけでなく、物事の捉え方は自分次第であることを教えてくださいました。
物事はすべて、自分自身の心の持ちようによって面白くもつまらなくもできる。面白くないと簡単に割り切るのではなく、自分から楽しもうという気持ちをもって臨んでいるのかを考える一度必要があるというお話をいただきました。
その後は、生徒それぞれが3つのコースに分かれて見学を行いました。
【中3】修学旅行①
11月4日(火)~7日(金)に行われた修学旅行の様子を掲載します。
11月4日(火)は、広島の宮島に行き、厳島神社を見学しました。
干潮のタイミングだったこともあり、大鳥居の近くまで行くことができました。
教科書などで見ていたものを間近で見ることができ、たくさんの生徒たちが写真を撮っていました。
その後、広島平和公園に行き、平和祈念式典を行いました。
原爆の子の像の前で、生徒会長のお話と生徒たちが折った千羽鶴を奉納しました。
慰霊碑の前で、学年シンカ委員長による平和宣言を行い、献花をしました。
そして、平和記念資料館を見学しました。
原爆ドームや、当時の写真と被爆地に残っていたものなどを、生徒たちは息をのんで見ていました。
平和な日々が、長く続くことを心から願っています。
【中1】ソーシャルチェンジ中間発表
11/7(金)スペシャルウィーク最終日に教育と探求社より大野様、川合様、野崎様をお招きして、ソーシャルチェンジの中間発表を実施しました。
総合的な学習の時間に始まった社会探求活動であるソーシャルチェンジについて、グループで考えたアイディアを発表しました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中2】スペシャルウィーク最終日(校外学習)
7日(金)、中学2年生が校外学習(職業人講話・ライオンキング鑑賞)を行いました。
相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明において、料飲支配人である鯨井 正敏様からご講話をいただきました。
お客様を笑顔にするために、美味しい料理を提供するだけではなく、様々なことに気を配りながらお仕事をしており、その細やかさに生徒たちは驚いたようでした。
講話が終了後、ビュッフェ形式の美味しい昼食をいただきました。
昼食後、有明四季劇場へ移動し、劇団四季「ライオンキング」を観劇しました。
観劇終了後も余韻に浸って、感想を伝え合っていました。
これで、今年度のSpecial Weekは幕を閉じました。
生徒の皆さん、この4日間で得られたものを今後の学校生活に生かしていきましょう。
【中2】スペシャルウィーク3日目(伝統音楽教室・My Question)
6日(木)、中学2年生が伝統音楽教室(筝体験)と「My Question」を行いました。
Special Week3日目である6日(木)、中学2年生は伝統音楽教室(筝体験)や「My Question」等を行いました。
本校では、日本の伝統楽器に触れる授業を行っており、中学2年生は筝の演奏を体験しました。昨年度に続いて2回目の体験で、前回よりも難易度の上がった演奏に挑戦していました。
講師である古橋先生と相澤先生のご指導の下、「きらきら星変奏曲」を演奏しました。
「My Question」とは、教育と探求社が提供する「問い探究活動」で、これからの総合的な学習の時間に取り組みます。
今回が初回の活動で、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
また、1月末に行われる林間学校に向けて、スキーウェア等のサイズ合わせも実施しました。
スキー未経験の生徒も多く、ワクワクしながら試着していました。
ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
【中1】スペシャルウィーク3日目
スペシャルウィーク3日目の6日(木)、中学1年生は「環境教育講話」と「藍染め講話&すくも作り」を行いました。
「環境教育講話」では、足利大学創生工学科准教授の飯野光政様をお招きして「環境について考えを深める」をテーマに講話をしていただきました。
気候変動や地球温暖化についての授業をしていただき、生徒たちは将来自分たちができることについてグループで意見を出し合いながら考えを深めていました。
藍染めプロジェクトでは、足利の藍絽座から風間様にお越しいただき、藍染めの原料である「すくも」作りをスタートさせました。
自分たちで育てた藍の葉で藍染めができることを楽しみにしています。
飯野様、風間様、お忙しい中素敵な講話をありがとうございました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中2】スペシャルウィーク2日目(コーポレートアクセス最終発表)
5日(水)、中学2年生がコーポレートアクセスの最終発表を行いました。
Special Week2日目である5日(水)、中学2年生は午前中にコーポレートアクセス最終発表を、午後には生徒が企画・運営した学年レクを行いました。
「コーポレートアクセス」は教育と探求社が提供する企業探究プログラムで、中学2年生は5月から取り組んできました。
最終発表には、教育と探求社や富士製薬工業、オカムラの方も参加していただき、これまでの活動や生徒の企画に対する賞賛のお言葉をいただきました。
ご参観いただいた企業の皆様、大変お世話になりました。
生徒の皆さん、これまでの探究活動お疲れさまでした。コーポレートアクセスをとおして得られた経験を、これからの「学び」に生かしていきましょう。
【中1】スペシャルウィーク2日目(箏体験)
5日(水)、中学1年生が「箏体験」を行いました。
スペシャルウィーク2日目の今日は、講師の先生方をお招きして「箏」について学びました。
まず、先生方に演奏していただき、箏の素敵な音色に教室全体が包まれました。
生徒たちも「さくらさくら」の演奏に挑戦し、素敵な音を奏でることができました。
日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。
先生方、お忙しい中、素敵な授業をありがとうございました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中1】スペシャルウィーク1日目(英語出前授業)
4日(火)、中学1年生を対象に「英語出前授業」を実施しました。
スペシャルウィーク初日の4日(火)、中学1年生は「英語出前授業」として、神田外語大学准教授の河合裕美様を特別講師にお招きして英語の音から学ぶ英単語の読み書きについての授業をしていただきました。
11月にはなりましたが、ハロウィンを題材とした授業を行っていただき、海外の文化についても触れる機会となりました。
河合様の授業を通して、生徒たちは英語の音の特徴に興味をもち、楽しみながら積極的に学んでいました。
河合様、お忙しい中、貴重な授業をありがとうございました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中2】スペシャルウィーク1日目(職業人講話)
4日(火)、中学2年生を対象とした職業人講話を実施しました。
中学3年生の修学旅行に合わせて、4日(火)~7日(金)の4日間をSpecial Weekとして、中学1・2年生も様々な活動に取り組みます。
Special Week初日である4日(火)、中学2年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「コーポレートアクセス」の活動と企業人講話を実施しました。
企業人講話の前半では、テレコムグループ(株)の坂井 理仁様による講話を実施しました。
世界や日本を取り巻く環境問題の現状やテレコムグループ(株)としての取り組みについて、お話をしていただきました。
後半では、レゾナックの甲田 直也様による講話を実施しました。
これから大きく変化していく社会の中で、自分自身を理解して人間ならではの強みを生かすことの大切さについて、お話をしていただきました。
坂井様、甲田様、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
【中学】修学旅行に出発しました
11月4日(火)小山駅に6時20分に集合し、6時38分の新幹線に乗りました。
早朝の集合でしたが誰一人遅れることなく、無事に出発することができました。みんな、いい笑顔で改札に入っていきました。楽しく充実した修学旅行になりますように!
【中学】クレイマージャパン SAQトレーニング講習会
1日(土)、本校の校庭においてクレイマージャパン様によるSAQトレーニング講習会を実施し、希望した中学の運動部員が参加しました。
本活動は佐野市の事業で、体力の向上や健康の増進を目的に実施しています。
SAQトレーニングとは、「Speed」、「Agilluty」、「Quickness」の頭文字をとったもので、それまで「スピード」と簡単に片付けられた能力を細分化し、そしてハードとソフトの双方から漸進的なトレーニングとして体系化したものです。(クレイマージャパンHPより引用)
今回の講習会には、陸上競技部、野球部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子硬式テニス部の部員計80名が参加し、楽しみながら体の動かし方を学んでいました。
クレイマージャパンおよび関係者の皆様、ありがとうございました。
【中学】2学期 表彰朝会
29日(水)の朝、2学期の附属中表彰朝会を行いました。
今回の表彰朝会では、市新人大会や県新人大会、市英語スピーチコンテスト、その他大会等の表彰を行いました。
今回も、朝の時間では収まりきらないほど多くの表彰があったため、校長先生が代表生徒に賞状や優勝杯等を手渡し、一人一人の生徒へは各教室で担任の先生が手渡しました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
今後も更なる活躍を期待しています!
【中学】令和7年度 佐野市中学校新人体育大会および栃木県中学校新人体育大会 結果報告
9月・10月に行われた令和7年度佐野市中学校新人体育大会と栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。
※印は県大会へ出場しました。
陸上競技
(地区大会)
男子【総合優勝】
2年100m 【1位】※
1年200m 【2位】※
2年200m 【1位】※
2年400m 【3位】※
2年800m 【1位】※、【2位】※
1年1500m 【1位】※
2年1500m 【1位】※、【2位】※
2年3000m 【1位】※
2年110mH 【1位】※
4×100mリレー 【2位】※
1年走幅跳 【2位】※
女子 【総合3位】
1年800m 【2位】※
2年800m 【1位】※
1年1500m 【2位】
2年1500m 【1位】※
4×100mリレー 【2位】※
2年走幅跳 【2位】※
(県大会)
男子
2年100m 【6位】
2年200m 【4位】
2年800m 【1位】
2年110mH 【6位】
4×100mリレー 【2位】
1年走幅跳 【2位】
女子
2年800m 【4位】
野球(合同チーム)
(地区大会)
1回戦 対 赤見ベースボールクラブ 惜敗
女子硬式テニス
(県大会)
女子団体 3位
男子ダブルス 準優勝(地域クラブ活動から出場)
卓球
(地区大会)
シングルス 2年男子 【第3位】※、【ベスト8】※
団体の部
《予選リーグ》
対 西中 勝利
対 赤見中 勝利
対 田沼東中 勝利
《決勝リーグ》
対 城東中 惜敗
対 北中 惜敗 【3位】
(県大会)
シングルス 2年男子(2名) 1回戦 惜敗
バスケットボール
(地区大会)
1回戦 対 西中 勝利
準決勝 対 佐日中 惜敗 【第3位】
バレーボール
(地区大会)
1試合目 対 赤見中 惜敗
2試合目 対 西中 惜敗
サッカー(合同チーム)
(地区大会)
1試合目 対 城東中・西中・佐日中 勝利
2試合目 対 南中 惜敗 【準優勝】
柔道(地域クラブ活動から出場)
(地区大会)
男子50kg級 1年男子【優勝】※
男子団体 1年男子【優勝】※
(県大会)
男子50kg級 1年男子【第3位】
水泳競技
(地区大会)
男子【総合準優勝】
50m自由形 1年【3位】※
100m平泳ぎ 2年【1位】※
200m個人メドレー 2年【1位】※、1年【2位】※
女子【総合3位】
100m背泳ぎ 1年【2位】※
200m背泳ぎ 1年【1位】※
100m平泳ぎ 1年【1位】※
400m個人メドレー 1年【1位】※
(県大会)
100m平泳ぎ 1年【3位】
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。
また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【中学】数理探究(理科分野) 宇大特別授業
27日(月)、中学2年生の数理探究(理科分野)の授業において、宇都宮大学 人見久城先生による特別講義を実施しました。
本授業は、「科学とは何だろう」という題で、様々な実験を交えながら「科学」について考える授業でした。
疑問を解消するための実験が新たな疑問を生み、その繰り返しが科学の発展につながっていくことを、生徒たちは実験を通じて実感したようでした。
人見先生、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
【中学】佐野市中学校駅伝競走大会
10月25日(土)に、第49回佐野市中学校駅伝競走大会、第34回佐野市中学校女子駅伝競走大会に出場し、男子は優勝、女子は第3位で県大会出場を決めました。
冷たい雨が降る中での大会となりましたが、生徒たちは思いを襷に乗せて全力で走り抜きました。
結果は以下のとおりです。
男子:【優勝】、3区区間賞(3年)、5区区間賞(2年)、6区区間賞(2年)
女子:【第3位】、3区区間賞(2年)
男女ともに11月8日に行われる県大会への出場を決めました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、県大会でもベストを尽くして頑張ってください。
【中学】第35回佐野市中学校英語スピーチコンテスト
23日(木)、葛生あくとプラザで行われた第35回佐野市中学校英語スピーチコンテストに本校から3名の生徒が出場し、3名とも最優秀賞で県大会出場を決めました。
本コンテストでは、Ⅰ部(日本語を母語とする生徒)とⅡ部(英語圏在住経験のある生徒)に分かれ、合計26名の生徒がそれぞれの思いや体験を英語で発表しました。本校からはⅠ部に2名、Ⅱ部に1名が出場しました。
今回出場した生徒は、1学期から原稿をつくり始め、英語科教員やALTの指導の下、日々練習に励んできました。
本番では素晴らしいスピーチを披露し、3人とも最優秀賞を獲得することができました。
今後は、11月11日に行われる県大会に向けて、練習に励んでスピーチに磨きをかけていきます。
【中学】後期任命式
22日(水)、附属中学校の後期任命式を行いました。
附属中学校では、学級委員であるシンカ委員は前期・後期の半期ごとに任命されます。
22日(水)の生徒朝会において、後期シンカ委員になった生徒へ校長先生から任命証が手渡されました。
生徒会本部役員やシンカ委員の生徒を中心として、更に学校を「シンカ」させていきましょう。
【高校広報委員会 学校行事】 2年修学旅行
10月15日(水)~18日(土)に2年生修学旅行が実施されました。
一日目
バスに乗り込んだ時から生徒たちはわくわくが止まらない様子でした。初日は平和公園と稲佐山展望台に行きました。原爆資料館の見学では原爆や戦争の悲惨さと何気ない日常の尊さを学びました。みんな真剣な顔で資料を眺めていました。稲佐山展望台では友達と長崎の夜景を眺め、たくさん写真を撮りました。言葉では表せないほど美しい景色でした。
二日目
長崎市内の自由散策です。各班それぞれ長崎市内の観光スポットを巡りました。眼鏡橋やグラバー園、大浦天主堂、出島、中華街などなど、生徒たちは思い思いに長崎を満喫していました。友達との観光の中でたくさんの思い出ができたことでしょう。
三日目
ハウステンボスに行きました。ヨーロッパの街並みを再現した景色はとてもきれいで、まるで海外に来たように思いました。アトラクションや街並み、ご飯を楽しんでいたらあっという間に時間が過ぎていきました。イルミネーションを見ながら友達と過ごした時間は、本当に楽しくて、忘れられない思い出になりました。
四日目
最終日は福岡の太宰府天満宮に参拝し、学問の神様に合格祈願をしました。友達と一緒に手を合わせてお祈りしてなんだか気が引き締まるような気持ちになりました。参拝のあとには、天満宮の前のお店の道を歩き、梅ヶ枝餅を食べたりお土産を見たりして、最後まで楽しい時間を過ごしました。
まとめ
あっという間の四日間でしたが、一つひとつの思い出が色濃く、充実した時間を過ごすことができました。高校生活も残り半分となり、いよいよ受験勉強が本格的に始まりますが、修学旅行での経験を糧にこれからも頑張っていきたいと思います。四日間、全員が無事に修学旅行を終えられたこと、そしてこの旅行を実現してくださった家族の方々や先生方、旅行会社の皆さまに感謝しています。
【中学】薬物乱用防止教室
15日(水)、附属中学校で薬物乱用防止教室を実施しました。
劇団三十六計の皆様にご来校いただき、体育館で薬物乱用防止の啓発をテーマとした劇「すばらしい明日のために・・・ 違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。
生徒たちは劇をとおして、薬物被害は身近なところで実際に起こりうる危険性を秘めていることや違法薬物の恐ろしさを学びました。
正しい知識を身に付け、自分自身の身を守り、安心安全な生活を送ってほしいと思います。
【中1】総合的な学習の時間
10/14(火)の総合の時間から新しいプログラムが開始しました。
初回のため、教育と探求社様から講師をお呼びし、ガイダンスを受けました。
中1「後期」からはソーシャルチェンジというプログラムを実施します。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中学】後期始め 全校集会
附属中学校は、本日から後期が始まります。
後期初日の今日、全校集会をリモートで行いました。
校長先生からは、学校の長い歴史も一日一日の積み重ねの上にあるので、日々の学校生活を大切にしてほしい、との話がありました。
また、各学年の学年主任の先生から、この後期に意識してほしいことや頑張ってほしいことについての話がありました。
日ごとに涼しくなり、秋を感じる毎日となりました。体調管理には十分気を付け、後期も充実した学校生活を送ってほしいと思います。
【中学】前期終了 全校集会
本日、前期を終えての全校集会を行いました。
4月の年度初めから半年が経ち、附属中学校は今年度の前期が終了しました。
6時間目には中学1年生から中学3年生が体育館に集まり、前期終了の全校集会を行いました。
全校集会では、生徒会長や各学年の代表生徒が前期のふり返りや後期の抱負を述べました。
また、中学教頭や学習指導部、生徒指導部の担当教員から、「前・後期の変わり目という節目を大切にして、前期を振り返って後期も自分の目標に向かって頑張ってほしい」という話がありました。
7時間目には、各学級で学級担任が通知表を手渡しました。
来週からは後期が始まります。前期の生活をふり返り、後期も充実した生活を送ってほしいと思います。
【中1】CommunicateCampに行ってきました。
10月5日~6日、中学一年生がCommunicateCampに行ってきました。
初日は、上野公園の班別行動に始まりました。
宿泊先のオリンピックセンターでは、9期生の先輩方をお招きし、進路講話をしていただきました。
2日目は、東京グローバルゲートウェイでオールイングリッシュでの留学体験などを行いました。その後、東京科学未来館を見学しました。
*生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中2】クエストミーティング
9日(木)、中学2年生の希望者が教育と探求社主催「クエストミーティング」に参加しました。
クエストミーティングは教育と探求社が主催するイベントで、コーポレートアクセスに取り組んでいる全国の中学生・高校生が参加します。
本校も多くの中学2年生が参加を希望し、チームごとにZoomをつないで参加しました。
教育と探求社の方のファシリテートの下、自分たちの企画案を発表してアドバイスをもらったり、ミッションの解釈を深めたり、働くことの意義について考えたりしました。
クエストミーティングを通して得た経験を、今後の活動に生かしてほしいと思います。
【中学】図書委員会主催 ビブリオバトル
附属中学校で朝活動として行っているビブリオバトルの様子を紹介します。
附属中学校では、図書委員会が中心となって知的書評合戦ビブリオバトルを実施しています。
8日(水)には、今年度2回目のビブリオバトルを行い、1回目でグループの代表となった生徒が発表を行いました。
次回は各クラスで3名の生徒が発表し、クラス代表を決定します。
ビブリオバトルをとおして、本の世界の興味を広げたり、自分の好きな本を相手へ伝える楽しさを味わってもらいたいと思います。
次回も頑張ってください。
【中学】生徒会委員会の様子①(中学広報委員会作成)
10月8日に行われた中学の委員会活動の様子を紹介します。
来週から後期に入るため、今回は後期のメンバーで初めての活動となりました。
(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)
〇生徒会本部
【活動内容】学校をより良くするための話し合い(デジタル意見箱の活用やあいさつ運動、校内放送)など
生徒会本部は、普段から附属中の学校生活が快適になるような企画を考え、 これを企画書にまとめ、実行しています。生徒会本部役員は使命感と行動力があり、附属中生徒全員の学校生活が楽しくなるために全力を尽くしています。
〇シンカ委員会
【活動内容】後期シンカ委員のあいさつ、学年ごとで話し合い など
普段は学校や学年、クラスをより良くするための話し合いや行事の準備などを行っているそうです。今回の委員会活動では、1年生は後期の学年目標を考え、2年生はスペシャルウィークの役割分担と内容の話し合い、3年生は修学旅行に向けた話し合いを行っていました。
〇美化委員会
【活動内容】花の植替え、花の紹介プレートづくり など
今回の委員会活動では、中学昇降口に設置するプランターの植替えをしていました。学年の垣根を越えて楽しく作業する姿が印象的でした。大変なこともありますが、水やり中に通りがかった先生や友達に「きれいだね」と言ってもらえることが嬉しく、やりがいになると言っていました。今後は、花の紹介のプレートづくりをする予定だそうです。
【中2】コーポレートアクセス中間発表
9月30日(火)に、中学2年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるコーポレートアクセスの中間発表を行いました。
夏休み明けの旭城祭では、各グループがインターン先の企業から与えられたミッションに対する企画案を発表し、保護者の方をはじめとするたくさんの方からアドバイスをいただきました。
今回の中間発表では、いただいたアドバイスを参考として、グループで企画案を1つに決め、5分間のプレゼンテーションを行いました。
教育と探求社の方をはじめ、多くの企業の方に現地またはZoomにてご参観いただきました。
11月には、これまでの活動の集大成となる最終発表を予定しています。最終発表に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。
【中学】県立中学校訪問
12日(金)、栃木県教育委員会による県立中学校訪問を行いました。
栃木県教育委員会や他校などから多くの先生方が来校し、午前は中学校全クラスで研究授業を、午後は授業改善のための研究協議を行いました。
研究協議では、意欲的に授業に取り組んだり、活発に話し合い活動に取り組んだりする生徒たちの姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
今後も生徒の学力向上のために授業改善に努めていきます。
【高校広報委員会 学校行事】 旭城祭
8月30日(土)に旭城祭一般公開がありました。
旭城祭一般公開が8月30日にありました。 準備から本番まで一生懸命に頑張っていました。
一般公開日には、今年も2000名を超える方々が本校訪れ、盛り上がっていました。
学校のみんな一人一人が有意義な時間を過ごしていて、忘れられない思い出の一つになったと思います。
来ていただいた多くの地域の方々や保護者の皆様ありがとうございました。
【中学】第2回定期試験
3日(水)から、附属中学校の第2回定期試験が始まりました。
今回の第2回定期試験では、9月3日(水)~5日(金)の3日間で、7教科(国・社・数・理・英・保体・技家)の試験を実施します。
2学期が始まって間もなく、そして、旭城祭直後の試験ですが、どの生徒も集中して試験に臨んでいました。
また、中学3年生は、2週間後の19日(金)に5教科の到達度テストが行われます。
生徒の皆さん、自分の目標を達成できるように頑張ってください。
「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」
8月22日(金)、「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」が本校で開催されました。
その様子は当日夜のとちぎテレビでも紹介されたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」は、毎夏、知事が県内の高校を訪問して十代との意見交換を行うという企画ですが、今回初めて中学生も対象とするにあたって、附属中学校を併設する本校が選ばれました。当日は福田富一知事と中村千浩教育長が来校され、中高あわせて36名の生徒との交流会に臨まれました。
会の進行は高校2年の嶋村陽希さんと中村こころさんが務めてくれました。最初は緊張感に包まれてのスタートでしたが、温厚で親しみのある知事の御人柄もあって、次第に和やかな雰囲気の中で会は進んでいきました。
まず、中高生徒会による学校紹介が行われ、その成果の一つとして、SGクラブ研究班が作成した唐沢山城パンフレットが福田知事と中村教育長に進呈されました。学校紹介を視聴された福田知事からは、「思考を深めるプログラムが豊富に施されていて、社会に出る準備が生徒の皆さんに出来ていることを頼もしく思う」という感想をいただきました。次に、本校生が掲げた「働きたい・住みたい・遊びたい・栃木~持続可能な社会を目指して~」というテーマに基づいて、知事との意見交換が行われました。福田知事には参加生徒から15もの質問が寄せられ、知事は質問者である生徒1人ひとりに対して誠実に向き合い、丁寧な回答をしてくださいました。若者(特に女性)の県外流出への対策やIT企業誘致をはじめとするベンチャー企業などへの支援策など、いずれもとちぎ県の現状を捉えた鋭い質問ばかりで、会議後の感想で中村教育長も本校生の分析力を高く評価してくださいました。特に印象的であった場面は中学2年の諏訪鈴音さんとの対話で、「今の学生が勉強面や生活面などで、すべきことは何だと思いますか」という質問に対して、「自分が住んでいる地域を知り、ふるさとに愛着を持ってほしい」と回答され、さらに「それがなりたい自分になるための根幹になる」と熱く語られていました。
福田知事は閉会にあたっての挨拶で、来年放送予定の連続テレビ小説『風、薫る』に触れ、主人公のモデルとなった、日本初の看護師として知られる黒羽藩出身の大関和(ちか)のように、「自分を高めるための努力を怠らず、地域社会に貢献し、誰からも頼られ尊敬される人物になってほしい」というメッセージを本校生に送られました。地域社会に根差した探究活動を軸に学校生活をおくる本校生を、力強く後押ししてくださる御言葉と受け止めました。
2時間という僅かな時間でしたが、参加生徒にとっては、自分×地域社会×未来を考察する貴重な経験となりました。大変御忙しい身にもかかわらず、このような機会を与えてくださった福田知事と中村教育長には、改めてこの場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。
【高校広報委員会 学校行事】 2学期始業式
8月27日(水)に2学期始業式がありました。
2学期始業式では、阿久津校長先生からのお話がありました。
夏休み中に行われた「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」では、本校の代表生徒たちが福田富一知事に質問し、知事から一つ一つ回答してもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。
また、戦後80年という節目を迎えた年ということもあり、戦争に関する話や本の紹介をしていただきました。戦争の歴史は日本人にとって切っても切れない話であり、知らなくてはならない話だと思いました。
【高校 学校行事】 一日体験学習
8月25日(月)晴天のなか、中学3年生徒・保護者対象の一日体験学習が実施されました。
9時30分から全体説明が実施され、本校の教育活動について説明があり、オンラインで各教室に配信しました。
その後、分科会で在校生との懇談会が行われた後、各部(学習指導部、進路指導部)から説明がありました。
残暑厳しいなか、多くの参加をいただきましてありがとうごさいます。
【中学】ハイレベル模試に向けての学習会
夏休みの3日間を使い、希望者対象に学習会を実施しました。
冬に実施予定のZ会主催ハイレベル模試に向けて、学習会を行いました。
【学習会の様子】
参加した全員が集中して学習に取り組んでいました。
ハイレベル模試に向けて今後も頑張って欲しいです。
【中学】全中(陸上競技) 8位入賞!
沖縄で行われている全中(陸上競技)で、本校生徒が8位入賞を果たしました!
第52回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場したK選手が、走幅跳において 6 m 60 を記録し、予選を3位で突破し、決勝で8位となり目標としていた入賞を果たしました。
K選手、おめでとうございます!
【中2】夏休みフィールドワーク
本日、中学2年生の希望者を対象としたフィールドワークを行います。
学校を出発後、東京証券取引所と東京大学の見学を行い、午後は「JICA地球ひろば」と「ユニセフハウス」の二手に分かれて展示の見学等を行います。
※予定どおり8時に学校を出発しました。学校帰着は18時30分頃を予定しています。
※今後のお知らせはグループスペース「附属中17期生(2年)」でお伝えします。なお、三者面談時に「グループスペースのID・パスワード変更のお知らせ」の通知をお渡ししましたが、本日のID・パスワードは従来のままですので、ご承知おきください。
【中3】東京フィールドワーク 出発
本日、東京に向けてフィールドワークに向かいます。先ほど無事出発しました。
午前中は東京電気会館にて東大生との大学体験プログラム、東京大学の見学、午後はチームラボプラネッツの見学を行います。
この後のお知らせは中3グループスペースで行いますのでよろしくお願いします。
【中学】夏休み中の様子
8月12日(火)、附属中学校の夏休み中の学校の様子を紹介します。
学校閉庁日前の最後の平日である今日、陸上競技部や女子テニス部、男子バスケットボール部が練習に励んでいました。
夏休みも残り2週間となりました。充実した時間を過ごしてほしいと思います。
【中学】中体連主催関東大会の主な結果
夏休み中に行われた関東大会(中体連)の主な結果を紹介します。
陸上競技(会場:栃木県)
男子走幅跳 第7位入賞
硬式テニス(会場:栃木県)
女子団体 対 朝霞第二中(埼玉) 惜敗
水泳競技(会場:千葉県)
男子50m自由形 3年 第3位入賞
男子400mリレー 第6位入賞
女子200m自由形 3年 第4位入賞
女子400m自由形 3年 第6位入賞
生徒の皆さん、お疲れさまでした!今後の更なる活躍を期待しています!
【中学】学校説明会の様子(生徒会本部役員の活動)
8月11日(月)に行われた附属中学校説明会における生徒の活動の様子を紹介します。
附属中学校の学校説明会では、生徒会本部役員の生徒が、準備から進行、片付けなど、様々な場面で活躍しました。
9時の開館と同時に、大忙しで会場準備とリハーサルを行いました。
本番が始まると、生徒が司会を務めました。どの生徒も堂々とした姿で話していました。
学習指導部からの話では、附属中学校に在籍している生徒が入学する前に抱いていた疑問に対して、生徒会本部役員の生徒が一つ一つ答えていきました。
最後に、附属中の生徒会長からあいさつがありました。
多くの方が来場する中、とても緊張したと思いますが、どの生徒も附属中生として素晴らしい態度でした。
説明会の最後には、会場中から温かい拍手をいただきました。
夏休み中にもかかわらず、学校のために協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
【中学】令和7年度附属中学校 学校説明会
8月11日(月)、葛生あくとプラザにおいて、附属中学校の学校説明会を実施しました。
附属中学校では、小学5・6年生の児童とその保護者の方を対象に、学校説明会を実施しています。
午前・午後の2部制で実施し、佐野市内外から多くの方にご来場いただきました。
説明会では、佐野高校・附属中学校についての紹介や学校生活の説明、出願に際しての注意事項等が述べられました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
また、8月30日(土)には佐野高校同附属中学校の学校祭である「旭城祭」が行われます。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
【高校】第30回 全国高校ディベート選手権(ディベート選手権)
8月2日(土)、3日(日)に、高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が第30回全国高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に出場しました。
本大会は千葉県の千葉大学西千葉キャンパスにおいて行われ、本校は関東甲信越地区の代表として出場しました。
結果は以下のとおりです。
1試合目 対 南山高等学校 負け
2試合目 対 札幌光星高等学校 負け
3試合目 対 岡山白陵高等学校 負け
それぞれの試合でベストを尽くしましたが、惜しくも予選トーナメント敗退となりました。
今回出場した選手たちは、中学生の頃から一生懸命に活動に取り組み、本大会を持って引退となりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
【中学】関東大会&全国大会に出場します!
今夏に行われる関東大会および全国大会(陸上競技)に出場する生徒を紹介します。
中学3年のK選手は走り幅跳びを専門としています。
3月に行われた北関東大会で優勝し、全国大会出場を目指して練習に取り組んできました。
そして、7月6日に行われた全日本中学校通信陸上競技栃木県大会において 6m64 を記録し、全国大会出場の標準記録 6m60 を突破吾しました。
また、7月23日には、栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会でも 6m62 を記録し、見事に優勝を果たしました。
今後は、8月7日から栃木県カンセキスタジアムで行われる関東大会と、8月18日から沖縄県で行われる全国大会に出場します。
K選手の目標
「7m以上跳ぶことを目標にしています。そして、関東大会では3位以内での入賞、全国区大会では8位以内を目指して頑張ります!」
これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってください!
【中学】令和7年度 栃木県中学校総合体育大会の結果
令和7年度栃木県中学校総合体育大会の各競技の主な結果を紹介します。
※印は関東大会へ出場します
陸上競技
男子
2年100m 【7位】
2年200m 【8位】
3年800m 【8位】
2年1500m 【2位】
2年110mH 【6位】
1年走幅跳 【2位】
3年走幅跳 【1位】※
女子
2年800m 【4位】
2年走幅跳 【6位】
卓球
シングルス 2年男子 1回戦敗退
3年女子 1回戦敗退
硬式テニス
女子団体
対 鹿沼テニス協会ジュニアチーム 勝利 【優勝】※
サッカー(合同チーム)
1回戦目 対 三島中 惜敗
水泳競技
男子【総合第2位】
50m自由形 3年【2位】※、3年【4位】※、3年【6位】※
100m自由形 3年【4位】※、3年【5位】※
100m背泳ぎ 3年【3位】※
400mリレー 【1位】※
400mメドレーリレー 【2位】※
女子【総合第6位】
200m自由形 3年【2位】※
400m自由形 3年【2位】※
200m平泳ぎ 1年【3位】※
400mメドレーリレー 【2位】※
出場した選手の皆さお疲れさまでした。
関東大会へ出場する皆さんは栃木県代表として頑張ってください!
また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
特にありません。