文字
背景
行間
活動の記録
【中高】競技力向上強化合宿②
2日目です!
【中高】競技力向上強化合宿①
12月23日 〜 12月25日 とちぎ海浜自然の家
参加者は、中高ラグビー部、高校水泳部、中学陸上競技部、さのグリーンエッグスの44名です。
第一日目の様子です♪
【中高】校内居場所カフェ開催
12月21日(木)2学期終業式の午後、今年度3回目(通算第5回)の校内居場所カフェを開催し、80名ほどの中高生が参加してくれました。
今回は寮の2階も開放し、今年度から連携している「フリースクールここあっと」様の協力で、種々のボードゲームを楽しみました。
。
NPO法人とちぎアニマルセラピー協会様のご厚意でセラピードッグ5頭が初めてカフェに来てくれました。アニマルセラピー活動は近年注目されているものであり、本校生もとても楽しみにしていました。寮1階の集合したセラピー犬たちに皆が集い、笑顔があふれていました。「長かった2学期を無事終えたご褒美として癒しをもらえたようだ」と参加した高3生が話してくれました。
さらに新企画として足利大学大学院工学研究科 野田様 藤本様の協力でパソコンと3Dプリンターを使ってオリジナルキーホルダーを作成しました。参加した生徒たちは、最先端の技術を用いて自分のアイデアが実際の形になっていく過程を目の前で体験し、ものづくりの楽しさと醍醐味を味わうことができました。関係の方々には準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。
今回、市内の市民活動センタースタッフの方を始め、6名の外部の方々が見学にお越しくださいました。
第3の居場所の重要性の高まりをあらためて感じる機会となりました。カフェ終了後、来年度の計画について、関係者で意見交換の場を設け、今回の企画を担った高校1年2組の栗原さんがプレゼンテーションを行いました。新年度の佐野高校居場所カフェにご期待ください。
【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・2学期終業式
12月21日に、二学期終業式・賞状伝達式・報告会・壮行会が行われました。
二学期始業式時と同様、感染症対策のため、生徒は各教室からオンライン配信での参加となりました。
賞状伝達式では、マラソン・ウォーキング大会の入賞者など、たくさんの生徒が表彰を受けていました。
(賞状伝達式の様子)
二学期終業式
校長式辞では、阿久津如子校長から、二学期の評価と旭城祭をはじめとする学校行事の振り返りや、読書を通じて得ることのできる「他者の経験・歴史」の大切さについて言葉をいただきました。また、おすすめの本についても紹介してくださりました。
高校の生徒指導の石井勝尉先生からは、安全に楽しく冬休みを送るためのアドバイスを、学習指導部の松井博司先生からは、今の時代に求められている、主体的に物事に取り組むことについてのお話をいただきました。
(終業式の様子)
年末年始は気分が浮かれることもあると思いますが、自分の目標達成に向け計画を立てて、体調、事故や犯罪に気を付けながら、有意義な冬休みを送っていきましょう!
【中学】選挙管理委員会の活動
12月21日(木)の放課後、1月に行われる「附属中生徒会本部役員選挙」に向けた準備を行いました。
選挙管理委員は11月に発足し、これまでに告示や立候補者の受付を行ってきました。
本日の放課後は、立候補者が作成したポスターの掲示準備を行いました。
(※公平性を保つために画像を加工しています)
冬休み明けの3学期にポスターを掲示し、立候補者の選挙活動が始まります。
1月18日の投開票に向けて、今後も選挙管理委員会が準備を進めていきます。
【中学】保健委員会による加湿器清掃
毎年この時季になると、各クラスに加湿器が設置されます。その管理を担当しているのが、中学保健委員会です。
22日から冬休みとなるため、3学期も清潔な状態で加湿器が使用できるよう、大掃除の時間に加湿器の清掃を行いました。
前日にすでに加湿器の清掃を終えている3年生の中から、保健委員3年目で仕事を知り尽くしている4名が、1・2年生の加湿器清掃を手伝ってくれました。
1年生にとっては、全員が附属中で初めての加湿器清掃となります。先輩と一緒に活動することで、限られた時間の中で、効率よく清掃することができました。
これからも中学保健委員会は、『佐附中生全員が健康で笑顔あふれる学校生活を送るためのお手伝いをする‼』の目標を達成するために頑張っていきます。
【中高】校内のワックスがけ
12月19日(火)、20日(水)の放課後、教室内のワックスがけを行いました。
2学期終業式の前日、中学の環境委員の生徒と高校の生活環境委員の生徒が中心となり、1年間使用した教室のワックスがけを行いました。
生徒達に交じって教員も一緒にワックスがけを行う姿も見られました。
環境委員・生活環境委員の他にも多くの生徒が手伝ってくれました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも教室をキレイに使っていきましょう。
【中学】ビブリオバトル、1回戦開催!
12月19日の朝、中学図書委員主催によるビブリオバトルの1回戦が開催されました。
図書委員による説明。
説明を黒板に書いてくれたクラスもありました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今回は4人グループで本のプレゼンを行い、各クラスのグループ代表が決定しました。それぞれの生徒が自分の「伝えたい!」思いを伝えあうことができました。
次回は冬休み明けの1月11日です。グループ代表になった皆さん、頑張ってください!
【高校吹奏楽部】12月20日放送のテレビ番組への出演
12月2日(土)、日光市で行われたTBSの番組収録に、高校吹奏楽部が参加しました。
学校集合は、5時45分。
真っ暗な中、バスに乗り日光へと向かいました。
会場に到着後、すぐにリハーサルをすることになっています。
そのため、日光に近づくバスの中では、音出しが始まりました。
8時頃、無事に日光に到着しました。
日光は空気が澄んでいて、中禅寺湖やそこから見える景色は、とても綺麗でした。
佐野よりも、ものすごく寒く感じた日光でしたが、部員たちの表情からは、寒さよりも
これからの時間をとても楽しみにしているようでした。
早速、リハーサルが始まりました。
非日常の経験にとても緊張している様子が伺えました。
撮影直前の音出し・チューニングの様子です。
このあと、本番の撮影が始まりました。
撮影の様子は、
20日(水)夜7時、TBS『笑アセろ日光修学旅行SP』の中で放送されます。
ぜひご覧ください。
【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流が行われました。
10月から、2度のリモート交流を経て、いよいよ12月4日に台湾竹北高級中學との学校交流が行われました。台湾國立竹北高級中學は12月3日に来日し8日までの6日間、日本に滞在しました(農村へのホームステイをしたり、日光東照宮や東京ディズニーランド観光をしたり、つくばや川越を訪れたりと関東地方を巡る旅程)。その一日を本校で過ごすことになり、全校を挙げておもてなしをしました。
まずは、歓迎式典を催し、両校の校長先生や代表生徒の挨拶を行い、引き続き交流を深めることを約束しMOU協定を結びました。その後はお互いにパフォーマンスを行い、佐野高校は「バイオリン演奏」や「合唱」「琴の演奏」「ダンス」で歓迎の意を表しました。竹北高校からは「歌とギター演奏」と「サイリウムパフォーマンス」をしていただき、竹北高校の校長先生から「漢詩」のプレゼントをいただきました。その後、バディと一緒にお昼を食べました。
お昼の時間は、両校の生徒とも英語と身振りを駆使しながらコミュニケーションをとっていましたが、すぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気で会話を楽しんでいました。
午後は、日本の文化を体験してもらおうと藍染体験や豆腐づくりを行いました。日本語で説明された作業工程を生徒は英語で伝えたり、見本になるように率先して作業を行ったりと工夫しながら楽しく作業をしていました。
≪藍染体験≫
≪豆腐づくり≫
「おぼろ豆腐」状になった豆腐に醤油をかけて試食しました。大豆そのものの味が際立った日本の豆腐になれないらしく「ユニーク」という言葉で味を表現していました。
午後の最後の活動として茶道体験を行いました。茶道部の生徒が茶道のお点前の流れを説明したあと、グループに分かれて実際にお茶を点ててもらいました。(茶道部生徒はすべてを英語で説明してくれました)
季節の和菓子とお抹茶を味わってもらいましたが、正座になれていないらしく、全く正座ができなかったりすぐに足がしびれたりと悪戦苦闘していました。
放課後は、部活動にも積極的に参加してもらいました。約1時間の短い間でしたが、好きなスポーツや共通の趣味を通じて交流を深めていました。
バレー部、サッカー部、テニス部、卓球部、バスケ部、囲碁将棋部、吹奏楽部、美術部の部員の皆さん、部活動交流に協力してくれてありがとうございました。
本校での1日を終えるころには、外は真っ暗になっていましたが、バディとなった本校生徒も見送りに残っていて、名残惜しそうに手を振っていました。SNSの交換をした生徒もいてこれからも交流を続けていくようです。お互いに楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。
特にありません。