活動の記録

活動の記録

【中3】修学旅行 4日目

中学3年生の修学旅行4日目はクラス別に見学・体験活動を行い、予定どおりの時刻に京都駅を出発しました。

 

1組は北野天満宮を見学した後、嵐山を散策しました。

  

 

 

2組は伏見稲荷大社を見学した後、念珠作り体験を行いました。

  

 

 

3組は清水寺を見学した後、京扇子の絵付け体験を行いました。

  

 

京都駅から新幹線で東京駅へ移動し、バスで学校へ向かいます。

【中3】修学旅行 3日目

中学3年生の修学旅行3日目は、班別行動と夜の高台寺散策を行いました。

それぞれの班で有名な寺社仏閣を訪れたり、着物の着付け体験をしたり、買い物を楽しんだりすることで、充実した時間を過ごしたようでした。

 

また、夕食後には、旅館から徒歩で移動し、ライトアップされた高台寺を見学しました。

 

いよいよ明日が修学旅行最終日です。最終日はクラスごとに見学や体験活動を行います。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク3日目

 11月1日(水)スペシャルウィーク3日目

中学1年生では、本日Communicate Camp宿泊学習の話し合い、箏体験がありました。

【Communicate Camp宿泊学習の話し合いのようす】

 中学校初めての宿泊学習を迎えるにあたって、自分たちで話し合い、みんなが納得のできる班編成・役割分担を考えました。後期シンカ委員を中心にそれぞれがリーダーシップ、フォロワーシップを発揮して真剣に活動に臨んでいました。Communicate Campの目標である”グループ活動を通して、仲間と協力する大切さを学ぶこと”が達成できるよう、今後も頑張ってほしいと思います。

 

 

【筝体験のようす】

 古橋先生、相沢先生を講師としてお招きし、筝体験を行いました。

日本古謡”さくらさくら”を一時間ほどの先生のご指導の下、練習しました。生徒たちはあっという間に上達し、素敵な音楽を奏で、雅な時間を過ごすことができました。

1組

 

2組

 

3組

  

   

 

【昼休みのすくも観察のようす】

 30日に作ったすくもを、各クラスで当番を決めて管理・観察を行っています。本日のすくもは気温と同程度の15℃でしたが、今後微生物の活動が活発になってくると50℃ほどまで温度が上がってくるそうです。

 

明日は、ソーシャルチェンジの中間発表と学年レク、そしてスペシャルウィークのクロージングセレモニーがあります。一週間の総まとめを頑張ってほしいと思います。

【中3】修学旅行 2日目

中学3年生の修学旅行2日目は、奈良を訪れて東大寺と法隆寺を見学しました。

朝にホテルを出発して広島駅へ移動し、駅構内のお土産店で買い物をしました。

 

新幹線とバスで奈良まで移動し、奈良公園近くのホテルで昼食後、東大寺と奈良公園を見学しました。

大仏殿や大仏の大きさに圧倒されたり、奈良公園で鹿と触れ合ったりしました。

  

その後、バスで移動し、世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。

 

3日目は京都市内での班別行動となります。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク2日目

 10月31日(火)スペシャルウィーク2日目。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、ソーシャルチェンジ講話、英語出前授業がありました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

 昨日に引き続きソーシャルチェンジを行いました。スペシャルウィークの最終日にある中間発表に向けて、生徒たちは一生懸命話し合っていました。

 

 

 

【ソーシャルチェンジ講話のようす】

オンラインにおきまして、地域創生を中心に活躍されているSpread From Fukushima(SFF)代表のチェンジメーカーの紺野陽奈様をお招きしました。ご自身の経験をもとに、社会を変えるような挑戦をするために必要な考え方や取り組み方について教えていただきました。生徒たちは、SFFという紺野様の活動に関心をもち、真剣に話を聞いていました。自分たちの研究に活かしてほしいです。

 

 

 

【英語出前授業のようす】

神田外語大学の河合裕美様をお招きし、英語出前授業を行いました。Halloween語彙を使って、英単語を読むときに意識すべきことを教えていただきました。特に、英語の音とつづりの関係を学び、実際に声に出しながら練習しました。これからの英語学習や11月30日のTokyo Global Gatewayでの活動で、英語らしい発音を心がけて話せるといいですね。物語の朗読では、読みきかせを行うように表現力豊かに元気に楽しそうに行っていました。

 

明日は、Communicate Camp宿泊学習についてのお話や琴体験があります。

 

【中3】修学旅行 1日目

中学3年生の修学旅行1日目が終了しました。

 

宮島見学を終えてホテルへ到着し、初日の日程を終了しました。

 

<1組:平和記念公園での集合写真>

 

<2組:厳島神社の大鳥居の前での集合写真>

 

<3組:宮島厳島神社前での集合写真>

 

2日目は奈良に移動し、東大寺や法隆寺を見学します。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中3】修学旅行②

中学3年生の修学旅行は予定どおりに広島へ到着しました。

 

午前中は東北新幹線と東海道新幹線を乗り継ぎ、広島へ移動しました。

新幹線の車内では、トランプなどを楽しんだり、友人と楽しそうに話をしたりする姿が多く見られました。

  

素晴らしい晴天に恵まれ、車外には富士山がとてもきれいに見えました。

(撮影:北堀先生)

 

お昼には予定どおりに広島に到着し、平和記念公園・平和記念資料館を訪れました。

平和記念 公園では平和記念式典を行い、各クラスで作成した千羽鶴を奉納しました。

その語、ガイドさんと共に公園内の「碑めぐり」を行い、平和記念資料館を見学しました。

 

この後、宮島へ移動し、世界遺産である厳島神社を見学します。

【中1】スペシャルウィーク1日目

 10月30日(月)スペシャルウィーク1日目が始まりました。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、環境講話、藍染講話とすくも作り体験を行いました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

総合的な学習の時間での活動である「ソーシャルチェンジ」を行いました。付箋紙やワークシートを使いながらグループで協力し、積極的に課題に取り組みました。

【環境講話のようす】

環境講話では、足利大学の中條祐一先生をお招きし、御講話をいただきました。

「ソーラークッカー」という太陽熱のエネルギーを活用して、調理をする道具の原理やエネルギー問題との関連とソーラークッカーが世界のエネルギーにどう役立っているのかを教えていただきました。

 

実際に、ソーラークッカーを使い、パンケーキと が完成しているのを見て驚きの様子でした。

 

【藍染講話&すくも作り体験】

栃木県の伝統工芸師であり、「藍路座」の風間幸造様をお招きし、2回目の藍染講話を行いました。今回は1月に実際に藍染め体験をするための「すくも」についてのご説明と講話後、実際にクラスごとにすくも作りを行いました。

すくもという腐葉土が、どうやって藍の葉っぱからできていくのかという過程をご説明していただきました。

実際に、すくもを作っていくなかで、藍の葉の匂いや肌触りなどを直接感じることができ、貴重な経験ができました。これから、毎日温度を測ったり、酸素に触れさせるために攪拌したりなど生徒全員で愛情込めてすくもを作っていきたいと思います。

 

 

明日は、ソーシャルチェンジの話し合いの続きやソーシャルチェンジ講話、英語出前授業があります。

【中3】修学旅行①

10月30日(月)、中学3年生は修学旅行へ出発しました

修学旅行に向けて旭城祭後から準備を進めてきましたが、いよいよ当日を迎えました

 

生徒たちにとって学びの多い3泊4日となることを期待しています

 なお、修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください

【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第1回リモート交流)

 10月25日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒とリモートで交流活動をしました。竹北高校は12月に日本への教育旅行の旅程に佐野高校での一日学校交流を予定しています。その参加者である竹北高校生徒30名と本校高1,2年の交流希望生徒43名が両校をリモートでつないで交流をしました。

 まずは、両校の生徒が自己紹介を行い、記念撮影のあと、それぞれの国の文化の紹介をパワーポイントを使って発表をしました。竹北高校生は、台湾の「衣装」や「夜市」「食文化」、「ゴーストフェスティバル」などを、本校は高校1年生が「マンガ・アニメ」「日本語の特徴や方言」「和菓子」を紹介しました。両校とも発表をすべて英語で行い、堂々としたプレゼンテーションでした。

 

 11月の第2回のリモート交流では、高校2年生が「学校生活や授業の紹介」動画を作成し紹介する予定です。12月の訪問が楽しいものになるようにさらに交流を重ねていきたいと思います。