文字
背景
行間
活動の記録
【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第2回リモート交流)
11月15日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒と第2回のリモート交流をしました。10月の第1回のリモート交流に引き続き、今回は互いの学校生活を紹介しました。
生徒はVlog動画(日常生活などを動画で発信するブログの動画版)を英語の音声と字幕付きで作成し、互いに交流をしました。両校とも「1日の日課」を「授業風景」や「部活動」などを交えて高校生の視点で紹介していました。台湾ではお昼を学校外のお店にデリバリーを頼むことができると紹介され、本校生はとても驚いていました。
≪台湾・竹北高校の学校生活紹介≫※画像は動画の切り取りです。
≪佐野高校の学校生活紹介≫
次にブレイクアウトルームにより、複数のグループに分かれてフリートークを行いました。実際の交流会での再会を約束して終わりました。12月の学校交流では様々な催しを用意して竹北高校の来校を楽しみにしています。
【中高】心肺蘇生法講習会
11月13日の放課後、佐野消防署の皆さんのご指導のもと、心肺蘇生法講習会が行われました。
講習は、代表の生徒が受講しました。消防署の方の説明を聞き、グループに分かれて実践するなかで、心肺蘇生法とAEDの使い方を身に付けることができました。
佐野消防署の皆さん、本日は丁寧なご指導ありがとうございました。
(講習の様子)
教育DXに関する公開授業・校務活用事例発表会
本年度、県より教育DX研究推進校の指定を受けており、授業や校務へのICT活用事例を他校と共有するために、公開授業・活用事例発表会を実施ました。
(1) 日 程
11月7日(火)
13:00~13:45 公開授業①
13:55~14:40 公開授業②
14:55~15:25 校務活用事例発表・全体会
15:35~16:00 研究協議①
16:05~16:30 研究協議②
(2) 訪問者
栃木県教育委員会事務局
教育CDO 及川 葉月 様
教育政策課 指導主事 宮崎 陽介 様
教育政策課 指導主事 辻 泰臣 様
栃木県総合教育センター
研究調査部 副主幹 糀谷 隆雄 様
(3) 研究授業
5限
|
教科 |
クラス |
授業者 |
指導助言 |
1 |
技術 |
中1-1 |
粂谷泰司 |
糀谷隆雄 |
2 |
数学 |
中1-2 |
齋藤拓也 |
宮崎陽介 |
3 |
地理探究 |
高2-3 |
小森康平 |
辻 泰臣 |
6限
|
教科等 |
クラス |
授業者 |
指導助言 |
1 |
総合的な学習の時間 |
中1-1 中1-2 中1-3 |
石塚弘幸・粂谷泰司・齋藤拓也・根本拓也・富永恭子 |
糀谷隆雄 |
2 |
社会 |
中2-3 |
宍戸太樹 |
辻 泰臣 |
3 |
生物 |
高2-4 |
清水紘治 |
宮崎陽介 |
(4)校務活用事例発表・全体会
1 校長挨拶 阿久津校長
2 学校教育活動の概要 中條教頭
3 総評 栃木県教育委員会事務局 教育CDO 及川葉月 様
(5)研究協議
研究協議① |
技術・数学・地理探究 |
研究協議② |
総学・社会・生物 |
↑ 中1総合
↑ 中2社会
↑ 中1技術
↑ 高2生物
↑ 研究協議
第10回科学の甲子園ジュニア栃木県大会
科学の甲子園ジュニア栃木県大会の結果が届きました。
夏に行われた科学の甲子園ジュニア栃木県大会は栃木県内19チームが参加した大会です。本校からは2チーム(1チーム6名編成)の生徒が参加しました。12月に行われる全国大会出場を目標に、夏休みから準備をしてきました。この大会は筆記競技と実技競技からなります。筆記競技は理科、数学、情報等の複数分野における問題が出題されます。実技競技は、実験の技能、ものづくりの能力やコミュニケーションの能力等を用いて、与えられた条件の中で課題を解決する力を競います。
結果は残念ながら、全国大会には届きませんでしたが、難問にチャレンジする姿、課題解決にむけて仲間と協力し合う姿は本当に素晴らしかったです。
参加生徒たちは、今回の経験を通して、さらに学校生活が充実したものになると思います。
また、当日、送迎等でご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
【中2】コーポレートアクセスvol.4
企業の方へ自分たちの「企画」を中間報告しました。
11/1(水)に行われた中間報告&企業人との座談会の実施計画は以下の通りです。
ZOOMを利用して、企業の方へ自分たちが考えた企画書を中間報告。
①中間報告(1時間目:8時45分~9時25分 /2時間目:9時35分~10時15分)
・4つのブレイクアウトルーム(ZOOMの班活動機能)に分かれて各教室で発表開始
・1チームあたりの発表時間(3分)+企業の方からの講評(3分)+チーム交代(2分)
・生徒たちはA3用紙の企画書をPCのカメラに映しながら発表
※参加者一覧
【中間報告&座談会】
イオンリテール:上田様
大和ハウス工業:板垣様
LINEヤフー:笹崎様、下谷様
教育と探求社:川合様、須藤様
【座談会より参加】
大和ハウス工業:大野様
オカムラ:齋藤様
【中間報告の様子】
考えた企画を一生懸命説明し、企業の方からアドバイスや質問をいただきました。各チーム短い時間ながらも精一杯吸収しようと頑張っていました。
【各会場でのお礼の言葉】
素敵な内容のお礼の言葉を述べることができました。
②座談会
3時間目:10時25分~11時05分【企業の人達の話】
4時間目:11時15分~11時55分【「働く」をテーマに質問タイム】
【座談会の様子】
生徒たちは「働く」ことをテーマに企業の方々へ積極的に質問し、リアルな声を聞いていました。
得られたものもたくさん有りました。
これから本格的な「企画」作りに突入します。今回の中間報告を活用していければと思います。
【中3】スモールスタート再開
7日(火)の総合的な学習の時間に、中学3年生は「SMALL START」の活動を行いました。
9月の旭城祭では、「SMALL START」の中間発表を行いました。
その後、修学旅行の準備等のために「SMALL START」の活動は一度中断していましたが、7日(火)に再開しました。
7日の活動では、旭城祭でいただいた様々なコメントを基に、商品の顧客設定を考えました。
今後は、1月に予定している最終発表に向けた準備を進めていきます。
【中3】修学旅行 事後指導
本日の1校時に、先週行われた修学旅行の事後指導を行いました。
中学3年生は、10月30日(月)~11月2日(木)に、修学旅行として広島・奈良・京都を訪れました。
4日間とも晴天に恵まれ、数多くの歴史的文化遺産を直に観ることができました。
6日(月)の事後指導では、実行委員長を務めた生徒のあいさつやイラスト・スローガンの優秀作品を作成した生徒への表彰などを行いました。
〔実行委員長の話〕
〔イラスト・スローガンの表彰〕
最後には、教員が作成した動画を視聴し、3泊4日の修学旅行を振り返りました。
待ちに待った修学旅行は、とても充実した行事となったようでした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しております。修学旅行中に紹介できなかった写真も掲載しましたので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中2】スペシャルウィーク(学年レクリエーション)
10/30(月)~11/2(木)で特別日程のスペシャルウィークを過ごしました。
10/31(火)で学年レクリエーション大会を実施しました。
スペシャルウィーク実行委員会を中心に、学年レクリエーションを企画し実施しました。
バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッヂビーの3種目を学年球技大会という形で実施しました。
以下生徒の様子です。
生徒はみんな笑顔で球技に取り組んでいました。
楽しい時間を過ごすことができました。
【中2】コーポレートアクセスvol.3
クエストミーティングを実施しました。
企業とオンラインでつながることができるクエストミーティングに参加しました。
開催概要は以下の通りです。
【Qグループ 参加企業】
イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、塩野義製薬、大和ハウス、テクマトリックス、LINEヤフー
【会場】
Zoom
【参加者】
「コーポレートアクセス」に取り組む生徒、企業人
※イベントではミッションに対する自分たちの解釈やアイディアを発表し合う
【当日の持ち物】
・オンライン接続環境と端末
・筆記用具、マジックペン、付箋やノートなどメモが取れるもの
・チームで話し合った内容がわかる模造紙やプリント類
・STEP12「企業別ミッション資料」
・発表用のスライドや模造紙(任意)
【当日の生徒の様子】
企業の方と交流することで自分たちの考えを改めて見つめ直し、全国のコーポレートアクセス実施学校とつながることで生徒達は大いに刺激を受けていました。
第二回も予定されているので楽しみです。
【中1】スペシャルウィーク最終日
本日はスペシャルウイーク最終日でした。
【ソーシャルチェンジ中間発表】
教育と探求社から3名の方を講師としてお招きし、オンラインにてソーシャルチェンジの中間発表を行いました。
各班が見つけたアイディアを発表し、講師の先生からアドバイスをいただきました。生徒同士も”コメントシート”を記入し、互いの研究への感想や疑問点を発表者に伝えました。今後はアドバイスをもとに研究の方向性を再検討し、本発表に向けて深めていく予定です。
【今日のすくも】
今日もすくもの観察を行いました。早くも微生物による発熱が始まり、40度を超えていました。においも藍の葉のにおいから、発酵が始まっているにおいへと変わっていました。
【学年レクレーション】
スペシャルウィーク実行委員を中心に企画した”ドッヂビー大会”を行いました。クラス対抗戦で、4月に行った”ドッヂボール大会”とはまた違う盛り上がりを見せてくれました。
【クロージングセレモニー】
4日間のスペシャルウィークの最後に、さまざまなイベントのグループリーダーを務めた生徒から振り返りの発表をしてもらいました。様々な面で、成長のあった1週間であったと思います。また、4日間のしめくくりとして学年の歌「ありがとう(いきものがかり)」の発表がありました。これは、16期生の歌としてこの後もうたうものです。体育館に歌声が響き渡りました。
一年生として過ごす期間も半年を切りました。スペシャルウィークでレベルアップした1年生の、今後の活躍が楽しみです!!
特にありません。