活動の記録

活動の記録

【中高】Sano.Gクラブ(日本語ディベート)練習試合

6月2日(日)、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が、オンライン練習試合に参加しました。

Zoomで各校をつないで練習試合を行いました。

 

中学の部では、3月の関東・甲信越大会で準優勝している開智中に勝利し、ジャッジから本校の勝ちと伝えられると、生徒たちはとても驚いていました。

 

6・7月に行われる関東・甲信越大会、そして、全国大会に向けて、自分たちのディベートにさらに磨きをかけていきます。

【中学】情報モラル教育講話

本日の6校時、情報モラル教育講話を行いました。

SNSにひそむ危険や情報機器の適切な使い方を理解することを目的として、栃木ネットディオアドバイザーの堀川悦郎様による情報モラル講話を実施しました。

 

雨が降った際の傘の差し方を例として、目的を理解して道具を使うことの大切さについてお話をしていただきました。

また、インターネット上で知らない人とつながることの危険性について、SNSやオンラインゲームなど、生徒にとって身近な場面で分かりやすく説明していただきました。

どの教室でもメモを取りながら真剣に話を聞く生徒の姿が多く見られました。

今日の講話で学んだことを日常生活で生かしてほしいと思います。

【中学】生徒朝会

本日、生徒会主催の生徒朝会を行いました。

附属中学校では、毎月、生徒会が中心となり生徒朝会を行っています。

本日の生徒朝会では、生徒会長のあいさつの後、いくつかの委員会の委員長が活動内容や全校生徒へのお願いなどを伝えました。

また、学習指導担当の教員が定期試験に向けた心構えを、生徒指導担当の教員が学校生活の過ごし方について話しました。

生徒朝会の準備や運営はすべて生徒会本部役員の生徒が行っています。今後も、生徒会を中心とした委員会活動が活発に行われることを期待しています。

【中学】一人一台端末の活用 GIGA係の活動

本日の昼休み、各クラスのGIGA係へ一人一台端末の運用方法について説明を行いました。

附属中学校では、学校生活の様々な場面で「一人一台端末(タブレット端末)」を使用しています。

生徒朝会や全校集会をリモート配信で行う際には、各クラスの「GIGA係」がリモートの接続を行っています。

GIGA係への説明については、昨年度までは情報担当の教員が行っていましたが、今年度は生徒会副会長の生徒が自ら志願して行いました。

【説明用のスライドも生徒が作成しました。】

今後も生徒会とGIGA係が中心となり、学校生活における端末のより良い活用方法を考えていきます。

 

【中1】県政出前講座

21日(火)、中学1年生が県政出前講座を行いました。

 

中学1年生は、CTPと総合的な学習の時間において、研究「栃木県をもっと元気にしよう!Project」を行っています。

これから研究を進める上で、栃木県についてより深く知るために栃木県総合政策部の方を講師にお招きし、「栃木県の『今』と『これから』 ~データを基に栃木県の現状を知ろう~」というテーマでお話をしていただきました。

今回の講話で学んだことを、今後の活動に生かしてほしいと思います。