活動の記録

活動の記録

【中学2年】性教育講話

6月18日(火)に、アゲハ助産院助産師の小川圭子先生をお招きして、中学2年生を対象に性教育講話が行われました。

この性教育講話成功のためには、保健委員会の生徒の頑張りが欠かせません。

案内板の作成、講師の案内、講話の司会、お礼の言葉。

それぞれの役割に一生懸命取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川先生からは、生命の大切さやLGBTQ、SOGIE、思春期の心と体の変化など、性に関する様々なことを教えていただきました。

【生徒の感想】

・私たちは、多くの人に助けてもらって産まれてきて、親にとって大切な存在であることが分かりました。そのため、自分を大切にして生きることが、親のためにもなるし、それが生きる意味だと思いました。

・特に印象に残ったお話は、アンコンシャス・バイアスのお話です。おそらく誰にでも無意識の思い込みや偏見はあるのだと思います。だからこそ、小川先生がおっしゃっていた「言葉を発する前に考える」、「自分の普通を疑う」ということを大切にしていきたいです。

 

たくさんの命を受け継いで、いまを生きる私たち。

かけがえのない自分を大切に、未来に向かって自分らしく歩んでいこう!!

 

【中学】合唱練習スタート

合唱コンクールに向けた各クラスの合唱練習が始まりました。

今年度の合唱コンクールは、7月19日(金)に予定されています。

各クラスで選曲し、音楽の授業で合唱練習を進めてきました。本番まで約1ヶ月となった本日、放課後の合唱練習が始まりました。

中学3年生の教室からは綺麗な歌声が聞こえてきました。

本番で素晴らしい合唱を披露することを楽しみにしています。

【高校】安全委員会の活動①

6月17日(月)午後

第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に本校生徒2名と参加してきました。

今年度の協議会における活動テーマ

「自転車乗車時のヘルメット着用の普及」と「自転車保険加入率の上昇」になりました。

また、本校生徒の標語が最優秀賞に選出されました。一手間で 重大事故が 減るメット

今後、本校生徒のヘルメット着用が多くなるように活動していきたいと思います。

【中学】第1回定期試験

13日(木)、14日(金)に、附属中の第1回定期試験が行われました。

附属中学校では、今年度から定期試験が年5回から年4回に変更し、6月13日(木)、14日(金)の2日間にわたって、今年度の第1回定期試験が行われました。

日々の努力の成果を発揮しようと、どの生徒も一生懸命に問題に取り組んでいました。

次回の定期試験は夏休み明けです。今回のテストの反省を、今後の学習に生かしていきましょう。

【中・高】今年度最初の「居場所カフェ」開催

 今年度最初の「居場所カフェ」が、中学校は6月14日(金)、高校は5月24日(金)に開催されました。それぞれ参加者が50名を超える盛況ぶりで、ボードゲームに興じたり、参加者同士でお喋りして、くつろいでいました。

 校外の大人として、昨年度から関わってくださっている「NPO法人ちもり」のスタッフに加え、今回(6/14)から

佐野市の子育て支援NPO「さののわ SANO-no-WA」のスタッフ2名(本校OB)も参加してくださいました。

 カフェ終了後は中学2年生、高校2年生のスタッフも交え、振り返りと次回の展望について話し合いました。一人ひとりがそれぞれの立場から意見を出し、建設的な意見交換が行われました。また、今回のポスターは高校カフェの反省会に参加した高校美術部員が作成してくれました。拡がりを見せている佐高居場所カフェの深化が楽しみです。

 次回は7月22日(月)終業式の午後に中高合同で開催します。