文字
背景
行間
家政科ニュース
家庭クラブ 第8回栃木県フェア
1月11日(水)~15日(日)に開催された、第8回栃木県フェアに参加させていただきました。
14日・15日は家庭クラブのスイーツ班が開発した、ヴィーガンのフロランタンを販売させていただきました。
多くのお客様にお声掛けいただき、今後の活動の励みになりました。
足をお運びくださりありがとうございました。
3年 ファッション造形
12月に行われた、家庭科技術検定被服製作技術検定1級(和服)を受検し、全員が合格しました。その検定で、製作したひとえ長着(浴衣)を使用し、着付けの授業を行いました。
帯はゆかたの帯結びの基本型「文庫結び」に挑戦しました。
初めて着付けをする生徒が多くいましたが、練習を重ねるうちに、きれいにスムーズにできました。
家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業
家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。
ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。
小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。
佐野日本大学短期大学での高大連携授業
佐野日本大学短期大学の栄養士フィールドで、3年家政科の20名が高大連携授業の一環で、韓国料理の調理実習を行ってきました。
設備の充実した調理室で、まずは示範で手順を確認し、実習に取りかかりました。生徒達は、本格的な韓国料理を楽しみながら作っていました。
プルコギはピリ辛でごはんが進むお味でした!ナムルやわかめとえのきのスープは野菜たっぷりで、食べ応えのある大満足の献立でした。
佐野日本大学短期大学 高大連携出前授業
本日、2年家政科「子どもの発達と保育」の授業内で、
佐野日本大学短期大学総合キャリア学科准教授 田村 田先生による出前授業を実施しました。
生徒達は事前に用意した絵本を読み、感想や読み聞かせるのにふさわしい季節、気に入ったイラスト素材などをピックアップしてノートに書き写す「絵本ノート」作りを体験しました。実際に保育の現場で役に立つ、自分だけの絵本の記録です。
将来、保育士や幼稚園教諭を目指す生徒達はもちろんのこと、育児の場面でも役に立つ絵本ノート作りに、生徒達は楽しみながら取り組んでいました。