家政科ニュース
3年生 調理 2回目の実習
4/25 調理2回目の実習は、しめ卵の吸い物・たけのこ飯・筑前煮・かしわもちでした。たけのこは、昨日の放課後に皮付きのまま1時間ほどゆでて、一晩湯止めをして本日のたけのこ飯と筑前煮に使用しました。大きな鍋で、縦に数本切り目を入れ米ぬかと一緒に茹でたのも初めてで、驚くことばかりでしたが、生徒たちは貴重な経験ができたようです。
たけのこも上手に茹でることができたので、今日も美味しくいただきました。
3年生 調理 1回目の実習
4/18に今年度最初の調理実習をしました。選択科目なので、20名で二人でひと班、毎回違うメンバーでおこないます。必然的にコミュニケーションを取りながら、協力しながら楽しく美味しくできました。コーンポタージュスープ・鶏肉のマスタード風味焼き・生ハムのマリネサラダ・ババロアです。これからもいろいろ作っていくので、生徒の成長がとても楽しみです。
1年生 フードデザイン
1年生フードデザインの授業では、
日常食の調理を中心に、調理の基礎・基本について学びました。
・季節の食材を使った調理の例
(鯖のおろし煮、きのこご飯、さつまいもの味噌汁)
・時にはスイーツ作りも…
(パンプキンパイ、2層カフェオレ)
・4品の豪華な献立にも挑戦!
(きのこのリゾット、ほうれん草のココット、葉野菜とミモレットのサラダ、りんごのカラメルコンポート)
1年間、和洋中と様々な献立で調理実習を行いつつ、
全国高等学校家庭科技術検定食物調理4級と3級にも全員合格することができました!
3年生 子ども文化
児童文化財の製作として『テディベア』を作りました。
自分の好きな色を選択し、1針1針丁寧に手縫いで製作しました。
完成した作品を見比べてみると、1つ1つの顔には個性があり、世界で一つだけの作品が出来上がりました!
自分の好きな色を選択し、1針1針丁寧に手縫いで製作しました。
完成した作品を見比べてみると、1つ1つの顔には個性があり、世界で一つだけの作品が出来上がりました!
3年生 ファッションデザイン出張授業
課題研究被服選択者を対象に杉野服飾大学の先生をお招きし、
より専門的なデザイン画の描き方の授業していただきました。
プロポーションや服のシルエット、スカートのひだの描き方など、
デザイン画を描く上での基礎となる技術を身につけることができました。
杉野服飾大学の肉丸先生、ありがとうございました。
3年 テーブルマナー学習会
テーブルマナーの学習をしました。フルコース料理を美味しくいただきました。見た目にも美しく、このようなお料理を作れるようになりたいと思いました。テーブルマナーはとても緊張しましたが、貴重な経験ができて良かったです。7月に受験予定の家庭科技術検定食物調理1級合格に向け、献立づくりや調理法の参考にさせていただきたいと思います。
お世話になったアルシオーネ・コート佐野の皆様、どうもありがとうございました。


お世話になったアルシオーネ・コート佐野の皆様、どうもありがとうございました。
3年 科内選択 調理
4/19に、27名の選択者による調理実習がありました。1回目はたけのこ飯、しめ卵の吸い物、 揚げ出し豆腐、かしわもちでした。特にたけのこは、前日の放課後に茹でたので、2日がかりでしたが、とても良い経験になりました。見た目にも春らしく、そして味はもちろん美味しい仕上がりでした。これからもいろいろな内容の実習があるので、楽しみです。


1年生 フードデザイン
3月13日の調理実習の様子です。
青椒牛肉絲、炒飯、しいたけと豆腐のスープの献立でした。
中華料理は強火で一気に炒め合わせるのがコツです。
各班で協力し、おいしくつくることができました。
家庭クラブ新聞出来ました!
家庭クラブの今年1年間の主な活動をまとめました。
家政科各学年の教室に掲示したいと思います。
来年度も、家政科全員の力を結集して、積極的に活動していきたいと思います。
1年生 フードデザイン
1年生のフードデザインでは調理実習と講義を交えて学習しています。
1月23日は降雪のため、食事献立ではなく、お菓子のイチゴ大福とガトーショコラの調理実習を実施しました。
特にイチゴ大福は扱いが難しかったのですが、どの班もおいしくできました。