栃工トピックス

栃工トピックス

令和5年度 着任式、離任式、始業式および対面式

4月10日(月)着任式、離任式、始業式および対面式が実施されました。
新校長の宇津木 禎 先生のご挨拶後、前校長の近藤 正 先生をはじめ離任される先生方とのお別れがありました。
その後、始業式を挟み1年生と2・3年生の対面式がありました。

     

理数探究基礎-課題研究発表会【最終発表会】

 先日、1年生「理数探究基礎」の授業において、最終発表会を行いました。

最終発表会は、ポスターセッションで各クラス1番の評価を受けた班が、1年生全体の前でプレゼンテーション形式で発表する方法を取りました。本校3年生の課題研究発表会と生徒活動報告会の方法を真似した形です。

 発表した班は以下の4班です。

機械科1組:2班「受動歩行装置に関する研究」

機械科2組:2班「長く歩く受動歩行ロボット」

電気科  :2班「巡回セールスマン問題」

電子情報科:1班「Python言語と機械学習の入門」

 さすがクラス代表に選ばれるだけあって、内容はとても素晴らしいものでした。どの班もベースとなる研究から、オリジナリティを加えて研究が深められています。日本工業大学の先生方の専門知識と高校生の柔軟な発想の見事なコラボレーションでした。

 これで本年度の理数探究基礎の授業はおしまいです。新1年生はどのような研究をしてくれるのか、今から楽しみに待っています。

 ご指導いただきました日本工業大学の先生方、誠にありがとうございました。

 

理数探究基礎-課題研究発表【ポスターセッション】

 1年生「理数探究基礎」の授業において、課題研究の発表会が行われました。ポスターセッション形式で行い、色々な場所で議論が盛り上がっていました。研究テーマは以下の通りです。

 機 械 科:・長く歩く受動歩行ロボット

       ・ホバークラフト製作

       ・フィードバック制御の特性についての研究

       ・小中学生へものづくりの楽しさを伝える工作教室の企画

 電 気 科:・ソーシャルネットワークサービスについて

       ・巡回セールスマン問題とは

       ・カオス理論の探究

 電子情報科:・持ちやすいスマートフォンの形状の設計

       ・日本語プログラミングドリトルを使った音楽作成

       ・python言語と機械学習の探究

 

 それぞれのテーマについて、日本工業大学の先生から指導や助言を頂きながら研究を進めてきました。工業高校生ならではの視点や発想がたくさんあり、素晴らしい研究成果となりました。

 ポスターセッションの最後には、来校された日本工業大学の先生から講評を頂きました。良い評価を頂くことができ、生徒たちも自信がついたことでしょう。

 

合格発表がありました

令和5年度、高等学校選抜試験の合格発表が、3月14日(火)午前10時から行われました。

160名が、4月から新たに栃工生になります。皆さんの入学を心よりお待ちしています。

合格発表1 合格発表2