文字
背景
行間
栃工トピックス
タイ王国ボランティア交流研修第3日
タイボラ3日目の午前は、吉野 Moon Pattana 現地工場の見学です。この工場では化粧品の容器などを作っていて、日本にも輸出されているそうです。
午後は、車椅子修理を行なう病院があるカンチャナブリに移動しました。ここは、映画、戦場にかける橋のモデルとなった、クワイ河鉄橋があるところです。
明日からは、いよいよ車椅子の修理が始まります。ここまで、皆んな元気で、スケジュールも順調です。明日も頑張ります!
献血セミナーの開催について
12/5(月)に栃工で献血を実施予定です。
栃工は毎年、たくさんの生徒・職員が協力しています。
昨年度は138人が献血しました。
また、献血の理解を深めるため、11/24(木)の放課後に、保健委員対象に『献血セミナー』を開催しました。
講師は、栃木県赤十字血液センター 献血推進課の小林さんです。献血した血液が、その後どうなるのかをわかりやすく教えていただき、保健委員はしっかり学ぶことができました。
翌日のSHRでは、各クラスの保健委員が、献血セミナーで学んだことをクラスの生徒に伝えてくれました。
保健委員の皆さん、お疲れさまでした!
※今回のセミナーで紹介された、山口雄也さん(白血病で23歳で他界)の動画は
こちらから(下記↓ 日本赤十字社ホームページより)も見ることができます。
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20211228_022702.html
希少がんや白血病と闘い、奇跡を起こしてきた山口雄也さん。最後まで、生きることをあきらめなかった。
献血によって、救われる命、つながる命があることを、栃工生の皆さんにも知っていただけたら幸いです。
★献血は、12/5(月)9:00~15:30実施です。
献血を知って、協力する人が増えてくれることを期待します。
献血を希望する生徒は、担任まで申し出てください。(当日まで受付ます)
FKDインターパーク宇都宮店での「工業フェア」
令和4年11月20日(日)宇都宮のFKDインターパーク店1階にて、工業フェアが開催されました。一般の方々に、栃木県の製造業を支える「ものつくり」に興味関心を持ってもらうことが、工業フェア開催の目的です。参加したのは、栃木工業高校、日産栃木自動車大学校、宇都宮日建工科専門学校です。本校からは、電気科3年生の課題研究2チーム7名が参加し、「マイコンカー実演」「ハンドベル自動演奏装置実演」「サイエンススクールパネル展示」等をおこないました。百貨店の日曜日ということで、多くのお客様に楽しんでもらうことができました。参加した生徒たちも日ごろの研究成果の説明を行いながら、イベントを楽しんでいたようです。
イベントに参加した電気科3年生 栃木工業展示ブースの様子
ハンドベル自動演奏装置のキーボード体験の様子
栃木テレビと読売新聞による取材風景 マイコンカーの実演
うずまの竹あかり点灯式
11月1日(火)17:30から、巴波川の幸来橋にて「うずまの竹あかり点灯式」が開催されました。
栃木市長、栃木工業高校校長先生から祝辞をいただき、総数90灯の竹あかりが点灯されました。点灯式の開始前に、製作に関わった市内小学生・中学生、本高校の関係生徒が遊覧船に乗り込み、船上から点灯式へ参加することになりました。
来年の2月28日まで、竹あかりの点灯が計画されています。
遊覧船に乗船した児童生徒 栃木市長挨拶
校長先生挨拶 点灯した「うずまの竹あかり」
竹あかりの設置作業
10月26日(水)午前中に電気科3年生課題研究の担当班が、巴波川の欄干部分に「竹あかり」の設置作業をおこないました。身に付けた電気工事の技術を生かし、全員でテキパキと作業をこなして予定した時間内に作業完了させることができました。
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |