栃工トピックス

栃工トピックス

スカイベリーIoTPod~物理の実験授業で初活用

スカイベリーIoTPod~物理の実験授業で初活用

  先日、2年生「物理基礎」~金属の比熱を測定してみようにおいて、自校で開発した「こども百葉箱IoTPod(アイオーティ・ポッド)」を活用した授業が初めて行われました。

 このIoTPodとは、インターネットなどを用いたIoTネットワーク型の装置で、同じく本校で開発・商品化したプログラミング専用ボード「スカイベリージャム」と連携して使うことにより、IoTプログラミング教材として「環境測定システム(百葉箱)」を簡単に安価に構成できます。

 今回は、「データを測定して送る」機能に着目して物理実験に応用、IoTPod+スカイベリージャム+GIGAタブレット端末を各班1台計10台を準備し、時々刻々変化する「水温データ」を自動測定、準備しておいたサーバにWiFi経由(IoT)にて送信するプログラムをSkyBerryJAMで組み、サーバに蓄積、リアルタイムにグラフ可視化される様子が展開されました。

 今回、高校の物理授業において、IoTプログラミングを含んだ内容のSTEAM関係の授業が初めて展開されました。また、そのSTEAM教育機器としてスカイベリージャムとIoT装置が初めて活用されたことにより、その実用性・親和性の高さも確かめられたこととなりました。

  物理実験風景その1 物理実験その3

 「物理基礎」~金属の比熱測定実験の説明    水温を測定しサーバへ送るIoTプログラミング

IoTPodを使った実験
時々刻々変化する水温データが自動で測定され、IoTサーバに逐次送信、リアルタイムで可視化グラフ化される

物理実験その5各班ごとの実験風景 

   各班それぞれのデータも サーバに集約   サーバに蓄積されたデータを使って分析、金属の比熱を計算

IoTクラウド実験 (2018/02/15)

お祝い 専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰

令和5年2月15日(水)10時より宇都宮工業高等学校において、専門高等学校等御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰式・意見発表会が開催されました。産業教育の振興、質的水準の維持を目的に設立された会からの表彰で、学業および人物ともに優れた生徒を表彰するものです。保護者同伴の盛大な表彰式で、本校から以下の3名が受賞しました。

   公益社団法人 産業教育振興中央会表彰受賞者 電気科3年 相原 翔海

   栃木県産業教育振興会表彰受賞者  機械科3年 中田 優斗、電子情報科3年 小林 秋翔

 

表彰式の様子 表彰された3名

      表彰式の様子                 表彰を受けた3名の生徒

花丸 献血を実施しました

令和4年12月5日(月) 献血を実施しました。

今年度から、献血対象者は2~3年生と職員のみ、となりましたが、栃工生・職員の献血協力者数は、受付者数 144名、献血者数 138名(内訳 400ml献血 109名、 200ml献血 29名)でした!

雨も降って寒い一日でしたが、「僕の血液を、役に立ててください」という栃工生たちのボランティア精神は熱かったですキラキラ

  

   

  

理数探究基礎ー課題研究スタート

本校では今年度より「理数探究基礎」という科目の授業が新設されました。

今年度後半戦は、日本工業大学の先生方とコラボレーションして課題研究を進めていきます。

先日、日本工業大学の先生方と課題の説明会を行いました。先生方からの研究テーマの説明はわかりやすく、とても興味を惹かれる内容でした。

機械科(オンライン)

 

SkyBerryJAM「タブレット活用へ改良」~下野新聞に掲載

◆SkyBerryJAM「タブレット活用へ改良」~下野新聞に掲載されました

 スカイベリージャムレシピ活動について、12月15日(木)下野新聞に掲載されました。

詳細記事PDF(記事転載:下野新聞社「二次使用許可申請」済)

「念願のプログラミング教室」(栃木市立家中小学校公式Webページリンク)