文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工トピックス
栃工の未来(復興に向けて 31日の状況)
10月31日の活動状況
最後に残った普通科職員室と小会議室の床清掃が行われました。
体育館と武道場は部活動で利用されています。

普通科職員室の床清掃 ロッカー類の搬出

放課後ボランティアの活動 清掃後の様子
床清掃専用マシンが使用されました。
業者による機材提供
放課後は生徒ボランティアにより様々な整備活動が行われています。
体育館や武道場では部活動も再開しました。
徐々に日常が戻ってきています。
被災前の日常が少しずつ戻ってきました。
頑張ろう栃工!
最後に残った普通科職員室と小会議室の床清掃が行われました。
体育館と武道場は部活動で利用されています。
普通科職員室の床清掃 ロッカー類の搬出
放課後ボランティアの活動 清掃後の様子
業者による機材提供
放課後は生徒ボランティアにより様々な整備活動が行われています。
体育館や武道場では部活動も再開しました。
徐々に日常が戻ってきています。
被災前の日常が少しずつ戻ってきました。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 30日の状況)
10月30日(水)の活動状況
晴天に恵まれ、体育館の清掃・整備がはかどりました。
被害に遭った実験実習装置の確認やエアコンなど電気製品の状況調査など、多くの業者の方が来校しています。

体育館のフロア清掃 化学ぞうきんで水拭→から拭き

転んだ時にケガがないよう膨らんだ部分にテープを貼る(安全確保)
出入り口はかなり膨らんでいました
改修工事に入る日までは、体育や部活動で使用できるようにフロアーの水拭き、から拭きの後、盛り上がった部分にテープを貼りました。
今日も確かな前進がありました
頑張ろう栃工!
晴天に恵まれ、体育館の清掃・整備がはかどりました。
被害に遭った実験実習装置の確認やエアコンなど電気製品の状況調査など、多くの業者の方が来校しています。
体育館のフロア清掃 化学ぞうきんで水拭→から拭き
転んだ時にケガがないよう膨らんだ部分にテープを貼る(安全確保)
改修工事に入る日までは、体育や部活動で使用できるようにフロアーの水拭き、から拭きの後、盛り上がった部分にテープを貼りました。
今日も確かな前進がありました
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 29日の状況 授業再開)
10月29日(火)の活動状況
被災前日の10月11日(金)から約2週間ぶりに授業が再開しました。
今週は午前中の授業を予定しています。
朝読の時間に教室清掃 英語の授業風景

電気科1年生の授業風景 数学の授業

電子科2年生国語の授業風景 NHKの取材が入りました
授業が再開したことで、栃工の復興は大きな前進になりました。
生徒の真剣な表情から、授業再開の喜びが伝わってきました。
今日も一歩前進、頑張ろう栃工!
被災前日の10月11日(金)から約2週間ぶりに授業が再開しました。
今週は午前中の授業を予定しています。
朝読の時間に教室清掃 英語の授業風景
電気科1年生の授業風景 数学の授業
電子科2年生国語の授業風景 NHKの取材が入りました
授業が再開したことで、栃工の復興は大きな前進になりました。
生徒の真剣な表情から、授業再開の喜びが伝わってきました。
今日も一歩前進、頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 28日の状況 通学路の整備)
10月28日(月)の活動状況
本日から全校生が登校することになりました。10:00登校で、SHRの後、各分担の復旧作業に2時間取り組みました。通学時の安全確保のため、通学路のがれきの撤去や泥の排出作業を電気科1年生40人が担当しました。明日からさらに安心して通学できるようになりました。実習工場の泥だし洗浄や実習で使用する工具の洗浄さび落とし、テーブルの洗浄、校内の廊下や壁の清掃などに全校生が汗を流しました。また一つ復興に向けて前進です。

通学路の安全確保 泥除去・がれき撤去

校舎内廊下の清掃 中庭の清掃

機械科制御実習室清掃 木工室の床洗浄

電気工事実習用工具整備 実習用テーブルの洗浄

入り口ドアの清掃・消毒 スチールロッカーの移動

レターケースの洗浄 自転車置き場の泥除去

原動機実習室に保管していた車椅子 洗浄泥だし作業
生徒の協力により校内の清掃や実習工場の整備が進みました。
今日は復旧に向け、大きく前進しました。
頑張ろう栃工!
ロボット研究部の活躍です。
10月25日(金)~27日(日) 新潟県長岡市で開催されたアイデアロボット全国大会に出場した本校ロボット研究部の成績です。
予選通過はできませんでしたが、水害でロボットが水没したにもかかわらず、短時間でロボットを再生し、出場できた事は立派です。栃工生の根気強さがここでも発揮されました。
本日から全校生が登校することになりました。10:00登校で、SHRの後、各分担の復旧作業に2時間取り組みました。通学時の安全確保のため、通学路のがれきの撤去や泥の排出作業を電気科1年生40人が担当しました。明日からさらに安心して通学できるようになりました。実習工場の泥だし洗浄や実習で使用する工具の洗浄さび落とし、テーブルの洗浄、校内の廊下や壁の清掃などに全校生が汗を流しました。また一つ復興に向けて前進です。
通学路の安全確保 泥除去・がれき撤去
校舎内廊下の清掃 中庭の清掃
機械科制御実習室清掃 木工室の床洗浄
電気工事実習用工具整備 実習用テーブルの洗浄
入り口ドアの清掃・消毒 スチールロッカーの移動
レターケースの洗浄 自転車置き場の泥除去
原動機実習室に保管していた車椅子 洗浄泥だし作業
生徒の協力により校内の清掃や実習工場の整備が進みました。
今日は復旧に向け、大きく前進しました。
頑張ろう栃工!
ロボット研究部の活躍です。
10月25日(金)~27日(日) 新潟県長岡市で開催されたアイデアロボット全国大会に出場した本校ロボット研究部の成績です。
予選通過はできませんでしたが、水害でロボットが水没したにもかかわらず、短時間でロボットを再生し、出場できた事は立派です。栃工生の根気強さがここでも発揮されました。
栃工の未来(復興に向けて 27日の状況)
10月27日(日)の活動状況
野球部員と保護者によるグラウンド整備
部室周辺、バックネット裏、側溝のがれき・泥除去

保護者が重機を持ち込み、たい積した泥の除去作業を行った

集めた泥はダンプカーでグラウンド南東側に移動

ショベルカーで泥を移動 バックネット裏のがれき除去

野球部員も大活躍 グラウンド東側の側溝清掃

部室周辺の泥を除去 バックホーも出動
野球部の保護者の皆さんがショベルカーやバックホー、ダンプカーを持ち込み泥の排出・移動を行いました。さらに、部室周辺やネット裏のがれきや泥を排出、側溝の泥だしに終日汗を流してくれました。保護者や保護者会OBの皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
生徒諸君も大活躍でした。皆さんのひたむきな姿勢が強い精神力につながることを信じ、これからも栃工の復旧活動に取り組んでもらいたいと思います。
野球グラウンドのマウンドや内野周辺の泥が排出され、もとの土が現れてきました。さらに、乾燥すれば上層の泥がひび割れ、さらに泥が排出しやすくなるようです。グラウンド復旧も少し前進したようです。
グラウンドの復旧が少し進みました。
頑張ろう栃工!
野球部員と保護者によるグラウンド整備
部室周辺、バックネット裏、側溝のがれき・泥除去
保護者が重機を持ち込み、たい積した泥の除去作業を行った
集めた泥はダンプカーでグラウンド南東側に移動
ショベルカーで泥を移動 バックネット裏のがれき除去
野球部員も大活躍 グラウンド東側の側溝清掃
部室周辺の泥を除去 バックホーも出動
野球部の保護者の皆さんがショベルカーやバックホー、ダンプカーを持ち込み泥の排出・移動を行いました。さらに、部室周辺やネット裏のがれきや泥を排出、側溝の泥だしに終日汗を流してくれました。保護者や保護者会OBの皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
生徒諸君も大活躍でした。皆さんのひたむきな姿勢が強い精神力につながることを信じ、これからも栃工の復旧活動に取り組んでもらいたいと思います。
野球グラウンドのマウンドや内野周辺の泥が排出され、もとの土が現れてきました。さらに、乾燥すれば上層の泥がひび割れ、さらに泥が排出しやすくなるようです。グラウンド復旧も少し前進したようです。
グラウンドの復旧が少し進みました。
頑張ろう栃工!
緊急連絡
現在、緊急のお知らせはありません
栃工祭
一日体験学習
保護者の皆さまへ
学校情報・入試情報
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
アクセスカウンター
4
4
6
9
8
8
0