栃農高同窓会

カテゴリ:報告事項

令和元年度栃農高同窓会総会を行いました。[同窓会]

令和元年7月6日(土) 栃木グランドホテルにおいて、
令和元年度栃木農業高等学校同窓会総会を行いました。


議題は
平成30年度 会務ならびに事業報告、会計決算報告・監査報告
令和元年度 会務ならびに事業計画(案)、会計(案)
についてご審議いただきました。

今年は生徒の活動発表として、農業クラブの県大会にも出場した
農業科3年生作物部門から「山田錦の生産と流通について」の発表がありました。

参加者からも、酒造好適米の山田錦についてや、提携している飯沼銘醸(株)での製品について、
熱心に意見交換されておりました。

今後、同窓会としては叙勲等の対象者をお迎えした祝賀会を10月に予定されています。
同窓生で叙勲等を受けた方をご存じの方がいらっしゃいましたら、本校同窓会事務局までお知らせください。

平成29年度同窓会総会を実施しました[同窓会]

平成29年7月30日(日)、JAしもつけ ニューアプロニーにおいて
平成29年度栃木農業高等学校同窓会総会が行われました。

お忙しい中、同窓会会長の鈴木林弥様を始め、岸仁一顧問にもご出席いただきました。

議題として
平成28年度会務・事業報告、決算報告、監査報告
平成29年度会務・事業計画(案)、予算(案)についてご審議いただきました。

生徒達の活動発表では、農業科の草花部門が取り組んでいる「模擬会社フローラ」について、
また生活科学科の石川さんから「豊かな食生活」と題して、農業クラブ県大会に出場した2つの発表を行いました。
発表後には同窓会の方々からの激励の言葉をが贈られました。

同窓会 視察・祝賀会を行いました。

平成28年度同窓会視察・祝賀会を行いました。
今年は栃木市農業委員会役員の改選があり、委員長の大橋様を含め、たくさんの方々が農業委員へ就任されました。
また、叙勲や褒章、様々な表彰を受けられた方も多く、祝賀対象者が26名と過去最多となりました。


◆渡辺ラン園視察(都賀町)
昭和46年園芸卒業の渡辺武夫氏の営む渡辺ラン園へ視察しました。
胡蝶蘭とカトレア(切り花)栽培を家族4人で行っており、オリジナルの新品種開発にも取り組んでいるとのこと。
また、20年程前から平均気温や日照時間を活用できる台湾での育苗を導入し、経営しておられました。
参加された方々も熱心に視察されておられました。


◆ツインリンクもてぎ視察(茂木町)
 ツインリンクもてぎにある「ホンダコレクションホール」を視察しました。
ホンダが創業してから取り組んできた数々の品が収集・復元され、二輪・四輪・汎用製品だけでなく、
レーシングマシンなど約350台が展示されています。
また、ホンダの誇る二足歩行型ロボット「ASIMO」についての展示や実際にASINOに会えるイベントが行われていました。
往年の車両を見つめられ、当時を思い起こされているようでした。


◆祝賀会
 参加された表彰者を祝う祝賀会を大瀬観光やな(茂木町)にて行いました。
派手さはないものの、清流那珂川を眺めながらの会となりました。
今年の祝賀対象は26名となり、栃農卒業の先輩方々のご活躍はうれしい限りです。
同窓会長の鈴木林弥様から記念品が贈呈され、楽しい食事となりました。


◆外池酒造視察(益子町)
 益子町にある「清酒 燦爛(さんらん)」を造る外池(とのいけ)酒蔵を視察しました。今は仕込みをしていない時期で、
丁寧に説明くださりました。来週あたりから新酒の仕込みが始まり、忙しい時期になるそうです。
また、この時期に出される「ひやおろし」など自慢のお酒を試飲させていただき、参加者の方々も興味津々に酒蔵の方との会話を楽しんでいました。

平成28年度 栃農高同窓会が行われました。



本日、JAしもつけ ニューアプロニーにおいて、平成28年度栃木農業高等学校同窓会総会・振興会が行われました。

本日は栃木市内ではお祭りごとが開かれ、小山市では市長・市議選挙が行われるというお忙しい中、同窓会会長の鈴木林弥様を始め、石渡様、茂木様、岸様3名の顧問の方にもご出席いただき執り行われました。

議題としては
平成27年度の会務・事業報告、決算報告、監査報告
平成28年度の会務・事業計画(案)、予算(案)、並びに今年執り行われる創立110周年記念事業の進捗状況などについて報告させていただきました。

振興会では、農業クラブの県大会各種発表大会で発表された、農業科で研究されている「宮ねぎプロジェクト」、生物工学科の針谷君からの意見発表が行われました。
参加された方々から質疑応答と、激励の言葉が贈られました。

来年はより総会が盛大に行えるよう、事務局として働きかけていきたいと思います。
会員の皆様には是非ご協力をいただきたく思います。