文字
背景
行間
農業クラブ活動
第2回役員会への出席
本日、真岡北陵高校にて「第2回役員会」と「第7回関東大会生徒実行委員会」が行われ、本校から5名の生徒が出席しました。
13:00から役員会が始まり、各種発表大会やその他の県大会の運営や結果などについて報告がありました。
(大ホールなどの運営について報告する本校生徒)

その後、生徒実行委員会が行われました。各校の役員が6つのグループに分かれ、関東大会の反省や今後の課題(9年後に、また本県が運営)について、話し合いをしました。
(他校の役員たちとの話し合い。右の男子生徒(記録)が本校役員)

《関東大会の運営に携わった役員の声》
会長Sさん(3年)
「私は、模擬発表と発表者の誘導係をしました。誘導では、発表者への緊張をほぐせるように笑顔を大切にして対応しました。」
副会長Kくん(3年)
「栃木県大会とはまた違った緊張感や仕事への責任感があり、関東大会の運営では、ちょっとしたトラブルで慌ててしまうことがありました。しかし、落ち着いて今までの経験を振り返りながら対応することで、最終的には無事に関東大会の運営を終えることができたと思います。後輩たちには、私たちができなかったことを踏まえ、よりよい運営をしてほしいです。」
副会長Sさん(3年)
「私は、アナウンス係でした。他県の選手が大勢いたため緊張やプレッシャーがありましたが、やり遂げることができました。貴重な経験ができました。」
役員Eくん(3年)
「私は、競技の進行を指示する責任の大きい仕事を担当しました。運営をスムーズに行うことによって、選手が日頃の練習の成果を発揮できるように努めました。最後まで精一杯やりとげることができました。」
副会長Sさん(2年)
「関東大会を無事に終えることができて良かったです。誘導係とドアマンを担当しましたが、自分の仕事を全うできました。とても貴重な経験ができ、このことを今後の学校生活にいかしていきたいです。」
13:00から役員会が始まり、各種発表大会やその他の県大会の運営や結果などについて報告がありました。
(大ホールなどの運営について報告する本校生徒)
その後、生徒実行委員会が行われました。各校の役員が6つのグループに分かれ、関東大会の反省や今後の課題(9年後に、また本県が運営)について、話し合いをしました。
(他校の役員たちとの話し合い。右の男子生徒(記録)が本校役員)
《関東大会の運営に携わった役員の声》
会長Sさん(3年)
「私は、模擬発表と発表者の誘導係をしました。誘導では、発表者への緊張をほぐせるように笑顔を大切にして対応しました。」
副会長Kくん(3年)
「栃木県大会とはまた違った緊張感や仕事への責任感があり、関東大会の運営では、ちょっとしたトラブルで慌ててしまうことがありました。しかし、落ち着いて今までの経験を振り返りながら対応することで、最終的には無事に関東大会の運営を終えることができたと思います。後輩たちには、私たちができなかったことを踏まえ、よりよい運営をしてほしいです。」
副会長Sさん(3年)
「私は、アナウンス係でした。他県の選手が大勢いたため緊張やプレッシャーがありましたが、やり遂げることができました。貴重な経験ができました。」
役員Eくん(3年)
「私は、競技の進行を指示する責任の大きい仕事を担当しました。運営をスムーズに行うことによって、選手が日頃の練習の成果を発揮できるように努めました。最後まで精一杯やりとげることができました。」
副会長Sさん(2年)
「関東大会を無事に終えることができて良かったです。誘導係とドアマンを担当しましたが、自分の仕事を全うできました。とても貴重な経験ができ、このことを今後の学校生活にいかしていきたいです。」
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
3
3
7