文字
背景
行間
記事
UJOKOZA「美術館に行こう」
7/15(土)UJOKOZA「美術館に行こう」を実施し、31名の生徒が参加して宇都宮美術館に訪問しました。
まず全体で対話型鑑賞のガイダンスを受けた後、企画展「芸術家たちの南仏」と常設展をじっくり鑑賞し、最後に学芸員の方に質問を受けていただきました。
生徒たちは一生懸命メモを取ったり、絵について友達と話したりしながら、一枚一枚の絵を味わっていました。また、最後の質問コーナーでは鋭い質問が多く出て、学芸員の方にもおもしろかったと言っていただきました。普段の授業ではできない貴重な学びがあり、充実した講座となりました。
今後も芸術を通して学ぶ講座を企画していきたいと思いますので、ぜひ参加してみてください。
バスケットボール部 東京遠征(安田学園高校男子)
令和5年7月15日(土)に東京の安田学園高等学校バスケットボール部男子チームさんの練習見学をしてきました。こちらのバスケ部では選手からの発想を大切にして、選手の意見でチームを動かしていく指導法(ボトムアップ理論)を採用しています。私たち宇都宮女子高バスケ部にも取り入れられるものはないか、多くの勉強してきました。ここから夏本番にむけて全員で協力して練習していきたいと思います。引き続き宇女高バスケ部の応援をよろしくお願いします。
陸上部大会結果報告(県選手権)
令和5年度 第94回栃木県陸上競技選手権大会
1部 800m 第7位 1年 木村 <関東大会出場>
1部 800m 第8位 2年 宮崎
1部 5000mW 第1位 2年 宮崎 <関東大会出場>
1部 5000mW 第5位 2年 井上 <関東大会出場>
1部 400mH 第4位 2年 石﨑 <関東大会出場>
1部 走高跳 第7位 2年 熊木
1部 棒高跳 第5位 1年 水口 <関東大会出場>
1部 走幅跳 第6位 2年 清水 <関東大会出場>
1部 三段跳 第5位 2年 高山 <関東大会出場>
1部 7種競技 第4位 1年 岡本
1部 4×100mR 第4位 山川・清水・石﨑・大図 <関東大会出場>
1部 4×400mR 第3位 池田・清水・木村・石﨑<関東大会出場>
県選手権大会が、6月30(金)から7月2日(日)にカンセキスタジアム(栃木県総合運動公園陸上競技場)で行われました。一般社会人も含まれる大会ですが、健闘した結果、10人の選手が、8月18(金)から20日(日)に神奈川県川崎市等々力陸上競技場で行われる、第96回関東陸上競技選手権大会に出場できることになりました。
一般社会人も含まれる関東大会ですが、よい結果が出せるよう頑張ります。
医療分野の講演(6月21日)
「肝移植の醍醐味 ~医療の道に興味がある高校生へのメッセージ~ 」
6月21日に自治医科大学の大西康晴先生から、1年次から3学年まで約100名に対して講演をしていただきました。
肝移植の技術的な話を中心として、移植医療の歴史や現状などの幅広い話題について、分かり易くお話いただきました。さらに、先生がこれまでのキャリアを通じてどのような選択をされてきたのか、印象的な言葉とともにお話しいただきました。医療分野への進学を希望する生徒にとってたくさんの刺激をいただいた講演となりました。
陸上部大会結果(関東高校)
令和5年度 関東高等学校陸上競技大会
100m 予選 第3位 3年 大図
準決 第7位 3年 大図
200m 予選 第6位 3年 大図
400mH 予選 第8位 2年 石﨑
5000mW 決勝 第9位 2年 宮崎
5000mW 決勝 第13位 3年 古寺
棒高跳 決勝 第11位 1年 水口
三段跳 決勝 第5位 1年 高山
三段跳 決勝 第10位 3年 大森
4×100mR 予選 第8位 菅井・大図・清水・石﨑
4×400mR 予選 棄 権
全国高校総体の出場切符を賭けて14名の選手が、山梨県のJIT リサイクルインク スタジアムにて、6月16日(金)から19日(月)に開催された関東高校陸上競技大会に参加しました。
大会に参加する以前から怪我の不安を抱えながら大会に臨み、コンディションが良い状態ではないなかベストを出した選手も数多くいました。中でも、三段跳は5回目の跳躍結果まではインターハイの出場圏内の記録でした。6回目の跳躍で逆転され惜しくもインターハイの切符を逃しました。残念ではありますが、一瞬でも切符をつかんだ気持ちを持てた経験が、今後の練習や試合に活かせることと思います。
今回、選手全員が自分の持てる限りの力で挑戦してきました。来年はさらに力を付けて全国に挑戦したいです。
科学の甲子園 説明会を実施しました。
6月9日(金)昼休み、来年3月に行われる科学の甲子園に向けて、1・2年次生希望者を対象に説明会を行いました。全国大会の出場経験のある教育実習生に説明をしてもらいました。県予選会にむけてのチーム作りや筆記、実技の対策についてや大会参加のメリットなど体験をもとに具体的なお話がありました。今後、全国大会出場に向けて実技講習会等を行っていく予定です。
iP-U 宇都宮大学の科学人材育成プログラム 説明会
5月15日放課後、宇都宮大学が主催する「iP-U 宇都宮大学の科学人材育成プログラム」への応募を検討している本校1.2年生を対象に説明会があり、30名程の生徒が参加しました。
iP-Uは、科学技術振興機構(JST)「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」事業として採択されてきた人材育成プログラムです。宇都宮大学のほか東京大学や東北大学などでも実施され、科学技術に関心の高い多くの高校生が参加しています。
今回宇都宮大学から、工学部教授の大庭亨先生、バイオサイエンス教育研究センター教授の松田勝先生が来校され、宇都宮大学、iP-Uプログラムについてご説明頂きました。
宇都宮大学工学部では、空中に浮いた映像を操作する技術の研究を行っているそうです。またバイオサイエンス教育センターでは、DNAを操作し光るメダカの研究を行い、本校1年次生が使用している生物の資料集にも松田先生が撮影した写真が掲載されているそうです。
iP-Uでは、このような最先端の科学技術に触れる機会が多くあり、科学技術に対する熱意をもった生徒に沢山参加してほしいとお話がありました。
大庭先生、松田先生、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
今までも本校から多くの先輩方がこのプログラムに参加しています。
進路検討の参考にもなるので、是非参加を検討してみてください。
iP-Uについては、宇都宮大学のこちらのページに詳細が掲載されています。
令和5年度 授業公開、PTA総会
5月11日(木)令和5年度授業公開、PTA総会を開催しました。
午前中の授業公開では、300名近い保護者の皆様に来校いただきました。
また午後からのクラス懇談、PTA総会にも多くの方に参加していただきました。
お陰様で総会の議事を滞りなく進めることができました。退任役員様への感謝状贈呈があり、ご挨拶をいただきました。
これまで本校PTA活動のためにご尽力いただき、ありがとうございました。 また、新役員が承認され、紹介と新PTA会長様からの代表挨拶がありました。これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
すべてのPTA会員の皆様に、様々な場面でお世話になることになります。今後ともご理解ご協力いただきまして、ご支援をお願いいたします。
3学年文型 探究理科:化学基礎 | 1年次 国語:言語文化 | PTA総会 |
マドンナリリーが咲きました!
本校の校章のモチーフにもなったマドンナリリーが開花しました。
ヨーロッパ原産の大変貴重で栽培の難しい花ですが、本校教諭の尽力により見事な花を咲かせました。
凜とした佇まい、シルクのような艶、純白の花びらと黄色の花粉の対比がとても美しい可憐な花。
花言葉は「純粋」「無垢」です。
校長室、生物講義室にあり、教職員、生徒の目を楽しませてくれています。
マドンナリリーについては、こちらのページもご覧ください。
陸上部大会結果報告(春季大会)
令和5年度 第69回栃木県陸上競技春季大会
100mA決勝 第4位 3年 大図
200mA決勝 第3位 3年 大図
400m決勝 第7位 3年 池田
800m決勝 第7位 3年 池田
100mH決勝 第8位 2年 石﨑
400mH決勝 第5位 2年 石﨑
5000m競歩決勝 第2位 2年 宮崎
走高跳決勝 第8位 2年 熊木
棒高跳決勝 第2位 1年 水口
走幅跳決勝 第5位 3年 大森
三段跳決勝 第3位 3年 大森
三段跳決勝 第4位 3年 清水
4×100mR 第5位 山川・大図・清水・石﨑
4×400mR 第2位 菅井・池田・大図・清水
一般・大学生が参加した中で、3年生を中心に健闘しました。県高校総合体育大会陸上競技大会は、5月12日(金)からカンセキスタジアムで開催されます。関東大会出場を目指して頑張ります。
バレーボール部 大会結果報告
令和5年4月15日(土)~16日(日) 栃木県高等学校中部支部春季バレーボール大会に出場しました。
2日間で5試合を行い、体力的にも厳しい戦いでしたが、チーム一丸となって頑張りました。
今回の大会で中部地区の地区シードを取ることができました。応援ありがとうございました。
【1回戦】宇都宮女子VS益子芳星
第1セット 25-21
第2セット 25-11 2-0で勝利
【2回戦】宇都宮女子VS宇都宮南
第1セット 25-16
第2セット 25-19 2-0で勝利
【3回戦】宇都宮女子VS宇短附
第1セット 25-22
第2セット 25-15 2-0で勝利
【4回戦】宇都宮女子VS宇都宮白楊
第1セット 25-10
第2セット 25-16 2-0で勝利
【5回戦】宇都宮女子VS真岡女子
第1セット 10-25
第2セット 14-25 0-2で敗退
白百合よ 今日だけは「高き」をめざせ! ~1年次生 第2回オリエンテーション~
「白百合よ 貴(たか)きをめざせ」は本校のスローガンです。
凛と咲く白百合のように、気高く、高みを目指そうというメッセージが込められています。
ですが、今日だけは「高き」をめざせ…とは?
本日の7時間目、第2回オリエンテーションとして「ペーパータワーチャレンジ」を開催しました。
与えられた数枚のA4コピー用紙を使用して、いかに高いタワーを作るかを競うものです。
探究活動を行う4人一組で1つのタワーを作ります。折る、切るはよいのですが、糊やセロハンテープは使用できません。チャレンジは2回。生徒たちは検討、試作、改良を重ねタワーを製作していました。
教員が思いつかないようなアイディア満載で、試行錯誤し具現化していく生徒たちの能力の高さに驚かされます。2回の結果を合計し、最後に優勝チームが工夫したポイントなどを各クラスで発表しました。
この経験を、これから始まる探究活動につなげていってほしいです。
製作したタワー最高位はなんと177Cm!
活動の様子、作品の一部を紹介します。
どんな構造にしようかな… | どんどん高く積みあがっていきます | 強度を増す工夫がすばらしい! |
ローマ建築にありそうな… | 177Cm。最高位はこのタワー! | こんな芸術作品も! |
3学年 小論文講演会を実施しました
受験の学年を迎えた3年生。
この数日の3年生としての学校生活の様子から、最上級生としての意識を随所に垣間見ることができ、より一層頼もしく感じられるようになりました。
今日は、講師の先生をお迎えし、小論文テストについてのご講演をいただきました。
2年生の最後に実施した小論文テストを踏まえながら小論文の構成の仕方を説明していただいたり、小論文のトレンドを教えていただいたり、生徒たちにとってわかりやすく、今後の参考になる内容でした。
1年次生 オリエンテーション
新1年次生は宇女高生活3日目となりました。
今日は、全体オリエンテーションを行いました。
学年主任からは、挑戦と失敗を繰り返しながら様々なことに取り組んでほしいとお話がありました。
学習部長からは、「真の学力とは本質を徹底的に考え理解することである」との言葉を頂き、これからの3年間「自分は成長しているか」常に問い続けてほしいとお話がありました。
また、本校の特色の一つである自由研究についても担当教諭から説明がありました。
「興味がある」「知りたい」を形にするのが自由研究です。希望者には助言者の先生からアドバイスを頂くこともできるので、奮って応募してください。
2年次に取り組む「探究実践」に向けて、1年次では「探究基礎」として4人一組になり探究の方法等を学びます。
課題の設定、調査、検証、考察、発表という年間の流れについて説明がありました。
その第1弾ミッションとして、校内探検ラリーを開催しました。
・質問したいけど職員室はどこ?
・体調が悪いから保健室に行きたいな…
・芸術の時間、音楽室や美術室、書道室の場所がわからない⁉
等々、新入生あるあるを解消すべく4人一組で校内を巡りキーワード集めると、1年次の先生方からのメッセージが現れます。どのグループも楽しく探検ラリーをしていましたね。
1年次生の皆さん、メッセージは受け取れましたか?
令和5年度 新任式
4月11日、新たに10名の先生をお迎えし、新任式を行いました。
今井教頭先生から新任者代表挨拶があり、生徒の背中を押せる存在になりたいとお話がありました。
以前本校にお勤めになった経験のある先生も数名いらして、本校とのご縁を感じます。
先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 離任式、対面式、始業式
4月10日(月) 離任式、対面式、始業式が行われました。
【離任式①】
今年度は8名の教職員が離任しました。
離任式には5名の先生にご出席いただき、在任中の思い出や、在校生への励ましのお言葉を頂きました。
どの先生方も触れていたのが、離れてみて改めて感じる宇女高生のすばらしさです。
生徒一人一人の成長の場面にかかわれたことがとても幸せだったとおっしゃっていました。
授業、部活動、学校行事等で大変お世話になりました。
【離任式②】
午後からは滝田教頭先生の離任式がありました。
「勉強=受け身でするもの」と「学習=自身の興味関心に従って自ら行うもの」の違いに触れ、本校生はその違いをよく理解し「学習」していたこと。また、物事の本質を追及する「探究」していたことなどを挙げ、大変ほめていただきました。
最後に生物学分野では大変有名な次の言葉をいただきました。
“Study nature, not books”
直訳すると「自然を学べ、本からじゃないぞ」という意味ですが、知識を座学により学ぶことも必要ですが、自分の目で観察し、検証するという姿勢が大切であるということを示しています。探究活動の本質となる言葉を餞に頂きました。
滝田教頭先生、大変お世話になりました。
【対面式】
対面式では、在校生代表挨拶に続き、新入生代表挨拶がありました。
新入生を迎える2.3年生の誇らしげな表情や、1年生の期待に胸を膨らませている様子が印象的でした。
【在校生代表挨拶】 【新入生代表挨拶】
【始業式】
前橋校長先生から、毎日繰り返される「今日」にもう一つ足すことで「令日(よい日」にしよう、とお話がありました。現状に満足せずもう1つ上を目指し、最後まで粘り強くやり抜こうとメッセージを頂きました。
ポストコロナの今年度。「できることを もっとやる」をスローガンに、令和5年度、スタートです。
令和5年度入学式
4月7日、令和5 年度入学式が行われ、280名の新入生を迎えました。
合唱部とオーケストラ部による演奏が入学式に華を添えました。
式では前橋校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞を
いただきました。
新入生代表生徒の宣誓からは、宇女高生となるにあたっての決意が感じら
れました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。
令和4年度学校評価アンケート結果を公表いたします
令和4年度学校評価アンケート結果のまとめを公表いたしますのでご覧ください。
下記をクリックしますと掲載ページが開きます。
令和5年度入試結果について(3月31日現在)
令和5年度入試結果を掲載しました。
詳細はこちらをご覧ください。
弓道部 大会結果報告
令和5年3月23日(木)~26日(日)に青森県弘前市で開催された第22回東日本高等学校弓道大会に出場し、団体5人立ちで
優勝
の成績を収めました。
団体優勝
直井紗矢(1年)、三間結葉(1年)、今成陽菜乃(1年)、櫻井理緒(1年)、髙橋茉那(2年)
鈴木彩那(1年)、鵜飼美花(1年)
予選を20射15中で1位通過。会場では3年ぶりに声を出しての応援が復活し、栃木県の出場校からの応援も力となり、決勝戦では17中で茨城県の水戸第二高校に勝利し、優勝することができました。